DXの総合サービスを提供する成長中IT企業でのプロジェクト品質管理(グループ長候補)の求人
求人ID:1330311
募集終了
転職求人情報
職種
プロジェクト品質管理
ポジション
グループ長候補
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収イメージ
900万円〜1,300万円程度 ※ 経験・業績・貢献度に応じて、相談のうえ、決定いたします
仕事内容
グループ長(候補)として以下の業務をご担当いただきます。
・現在不足しているプロジェクト検証観点/リスクの特定から改善
・精度高くプロジェクトの品質を担保でき、アラートを検知できる仕組みの改善や新規企画の推進
・問題を検知したプロジェクトを改善するための関係者との調整から役員への報告
・以下のチームのラインマネジメント
(1) プロジェクトの品質管理チーム
(2) プロジェクトの品質改善のためのカスタマーサクセスチーム
(3) プロジェクト開始時のキックオフ推進チーム
【本ポジションのやりがい】
・今後売り上げ2,000億円、3,000億円を目指す弊社において、重要な改善活動を中心となって推進いただく、全社的にも非常に重要なポジションを担っていただきます。
・全社横断的にプロジェクト品質管理の仕組みを改革し、今後の弊社のスタンダートとなる重要な仕組みをつくっていっていただくことができます。
・全社横断的にさまざまな関係者を巻き込み、新たな仕組みをつくることで土台を整え、会社の成長に大きく貢献することができます。
・現在不足しているプロジェクト検証観点/リスクの特定から改善
・精度高くプロジェクトの品質を担保でき、アラートを検知できる仕組みの改善や新規企画の推進
・問題を検知したプロジェクトを改善するための関係者との調整から役員への報告
・以下のチームのラインマネジメント
(1) プロジェクトの品質管理チーム
(2) プロジェクトの品質改善のためのカスタマーサクセスチーム
(3) プロジェクト開始時のキックオフ推進チーム
【本ポジションのやりがい】
・今後売り上げ2,000億円、3,000億円を目指す弊社において、重要な改善活動を中心となって推進いただく、全社的にも非常に重要なポジションを担っていただきます。
・全社横断的にプロジェクト品質管理の仕組みを改革し、今後の弊社のスタンダートとなる重要な仕組みをつくっていっていただくことができます。
・全社横断的にさまざまな関係者を巻き込み、新たな仕組みをつくることで土台を整え、会社の成長に大きく貢献することができます。
必要スキル
【必須】
・プロジェクト品質管理の経験
・ラインマネジメントの経験
・役員への報告や問題のエスカレーション経験
【尚可】
・プロジェクトマネジメント経験
・プロジェクト品質管理の仕組みを作成した経験
・プロジェックト品質管理部門でのリード経験
【求める人物像】
・当社の事業内容、ビジョンに共感していただける方
・向上心と意欲、責任感をもって仕事に取り組むことができる方
・新しい技術に興味があり、活用方法を考えることが好きな方
・素直に物事を受け入れることができる方
・組織の成長にあわせて柔軟に体勢を変えていくことができる方
・プロジェクト品質管理の経験
・ラインマネジメントの経験
・役員への報告や問題のエスカレーション経験
【尚可】
・プロジェクトマネジメント経験
・プロジェクト品質管理の仕組みを作成した経験
・プロジェックト品質管理部門でのリード経験
【求める人物像】
・当社の事業内容、ビジョンに共感していただける方
・向上心と意欲、責任感をもって仕事に取り組むことができる方
・新しい技術に興味があり、活用方法を考えることが好きな方
・素直に物事を受け入れることができる方
・組織の成長にあわせて柔軟に体勢を変えていくことができる方
就業場所
就業形態
正社員
企業名
品質保証を強みにDXの総合サービスを提供するIT企業
企業概要
ソフトウェアの品質保証を中心にIT全般にサービス領域を拡げている会社です。他社にはないビジネスモデルを構築し、毎年売上高成長を継続しています。
企業PR
・ 70歳 まで働くことができるので、長期的なキャリアを形成が可能です(役職定年なし)
・ 各種勉強会 やグループの 先端技術 をシェアする 技術イベント も盛んに行われています
・ 社内公募制度 を活用することで、部署を跨ぐ異動を実現されている方もいます
・ キャリアUP制度 を通じて、年次問わず上位職への挑戦を支援しています
・ スキルアップ応援制度 (資格取得支援制度)もあり、専門知見をしっかり身につけていくことが可能
・ 各種勉強会 やグループの 先端技術 をシェアする 技術イベント も盛んに行われています
・ 社内公募制度 を活用することで、部署を跨ぐ異動を実現されている方もいます
・ キャリアUP制度 を通じて、年次問わず上位職への挑戦を支援しています
・ スキルアップ応援制度 (資格取得支援制度)もあり、専門知見をしっかり身につけていくことが可能