医療×データ事業を営むスタートアップ企業におけるプロダクトデザイナー(デジタルセラピューティクス事業)の求人
求人ID:1355749
募集終了
転職求人情報
職種
プロダクトデザイナー(デジタルセラピューティクス事業)
ポジション
担当者〜
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収イメージ
600万円〜950万円 ※経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します
仕事内容
配属先事業部では、医療機器に該当するソフトウェアの企画/研究/開発/推進をしています。
この医療機器に該当するソフトウェアは、これまでの医薬品や医療機器では解決できなかった患者やその人と共に病気に向き合う人や医療機関の課題を解決するポテンシャルをもっています。
ただし、患者さんの治療に介入するソフトウェアとなるため、探索的臨床研究や治験など医療機器として承認するために必要なプロセスを経て、提供していく必要があります。
また、患者さんが実際に利用をするためには医師から処方される必要があります。
そのため、患者さんが継続的かつ安全に利用でき、効果・効能が得られ、患者さんや現場の医療者が治療の中で使いたいと思えるプロダクトを実現するために以下の業務をお任せいたします。
●各疾患ごとの治療用アプリのプロダクトデザイン
- プロダクトブランドの検討のリーディング
- プロダクトのUIUXデザイン
●事業部内のプロダクトデザインプロセスの整備
- プロダクトの上市までのプロダクトデザインのブラッシュアップフローの検討
※医療機器として販売を行うプロダクトを担当いただくため、法規制に合わせたプロセスの構築が必要です
- 業務委託デザイナーのマネジメント
●治療用アプリを提供する基盤のプロダクトデザイン
- SaaSとしての提供となるため、医療機関がプロダクトを利用開始するためのUIUXの検討
- プロダクトが医師から処方され、患者さんが利用開始するためのUIUXの検討
【業務の魅力】
・プロダクトの初期検証から社会実装まで、医療現場や患者さんと共にプロダクトのデザインを作り上げていくことができます。
・ユーザーインタビューを通じて、普段患者さんが感じている不満や悩み、医療者が感じている現場の負担や難しさなど、医療という個人の生き方に密接につながる領域の課題やニーズを肌で感じることができます。
当社は現場の医療体験を大切にしており、患者さん・医療者に直接話を聞き、課題を捉え、実臨床の中で患者さんや医療者が使いたいと思えるプロダクトをつくっています。
・また、医療は生きていく中で、切っても切りはなせない領域であり、個人の価値観や社会の変化を捉えながら、プロダクトのブランドを検討していく必要があります。
当該プロダクトはまだ探索的臨床研究や治験を行っているものであり、これから実現していくプロダクトの姿やブランド・UXは、私たちの未来や私たちのこどもの世代まで含めた治療体験を創っていくものになります。
今の医療の課題を中心にとらえながら、医療の現場のあるべきUXを考え、社会の価値観の変化も含めてプロダクトのデザインをこめていくことで、新しい個人の生き方を一緒に創り上げていきませんか?
【チームの魅力】
様々なバックグラウンドのメンバーが集まっていますが、同じ医療というテーマへの課題を解きながら、未来の社会の生き方を創ろうとしている方ばかりです。
・プロダクトチームのメンバーの多くは、医療バックグラウンドを持たずに参画していますが、想いや意志をもって自ら学びながら医療という難しいテーマに取り組んでいます。
・医療・ヘルスケア領域出身のメンバーも数多く在籍しており、医療・ヘルスケアとプロダクト開発の知見を、時にはぶつかり合いながらも融合させて、プロダクトを創り上げています。
医療に想いのあるメンバーが集まった、「熱い」チームです。
とことん患者目線で、世の中の役に立つプロダクトを生み出そうと日々奮闘しています。
一見クール、だけど医療への想いを語りだしたら止まらない、そんな仲間が待っています。
まだ誰も見たことのない、SaMDの新しい世界へ。メンバーと一緒に毎日ワクワクしながらチャレンジしませんか。
この医療機器に該当するソフトウェアは、これまでの医薬品や医療機器では解決できなかった患者やその人と共に病気に向き合う人や医療機関の課題を解決するポテンシャルをもっています。
ただし、患者さんの治療に介入するソフトウェアとなるため、探索的臨床研究や治験など医療機器として承認するために必要なプロセスを経て、提供していく必要があります。
また、患者さんが実際に利用をするためには医師から処方される必要があります。
そのため、患者さんが継続的かつ安全に利用でき、効果・効能が得られ、患者さんや現場の医療者が治療の中で使いたいと思えるプロダクトを実現するために以下の業務をお任せいたします。
●各疾患ごとの治療用アプリのプロダクトデザイン
- プロダクトブランドの検討のリーディング
- プロダクトのUIUXデザイン
●事業部内のプロダクトデザインプロセスの整備
- プロダクトの上市までのプロダクトデザインのブラッシュアップフローの検討
※医療機器として販売を行うプロダクトを担当いただくため、法規制に合わせたプロセスの構築が必要です
- 業務委託デザイナーのマネジメント
●治療用アプリを提供する基盤のプロダクトデザイン
- SaaSとしての提供となるため、医療機関がプロダクトを利用開始するためのUIUXの検討
- プロダクトが医師から処方され、患者さんが利用開始するためのUIUXの検討
【業務の魅力】
・プロダクトの初期検証から社会実装まで、医療現場や患者さんと共にプロダクトのデザインを作り上げていくことができます。
・ユーザーインタビューを通じて、普段患者さんが感じている不満や悩み、医療者が感じている現場の負担や難しさなど、医療という個人の生き方に密接につながる領域の課題やニーズを肌で感じることができます。
当社は現場の医療体験を大切にしており、患者さん・医療者に直接話を聞き、課題を捉え、実臨床の中で患者さんや医療者が使いたいと思えるプロダクトをつくっています。
・また、医療は生きていく中で、切っても切りはなせない領域であり、個人の価値観や社会の変化を捉えながら、プロダクトのブランドを検討していく必要があります。
当該プロダクトはまだ探索的臨床研究や治験を行っているものであり、これから実現していくプロダクトの姿やブランド・UXは、私たちの未来や私たちのこどもの世代まで含めた治療体験を創っていくものになります。
今の医療の課題を中心にとらえながら、医療の現場のあるべきUXを考え、社会の価値観の変化も含めてプロダクトのデザインをこめていくことで、新しい個人の生き方を一緒に創り上げていきませんか?
【チームの魅力】
様々なバックグラウンドのメンバーが集まっていますが、同じ医療というテーマへの課題を解きながら、未来の社会の生き方を創ろうとしている方ばかりです。
・プロダクトチームのメンバーの多くは、医療バックグラウンドを持たずに参画していますが、想いや意志をもって自ら学びながら医療という難しいテーマに取り組んでいます。
・医療・ヘルスケア領域出身のメンバーも数多く在籍しており、医療・ヘルスケアとプロダクト開発の知見を、時にはぶつかり合いながらも融合させて、プロダクトを創り上げています。
医療に想いのあるメンバーが集まった、「熱い」チームです。
とことん患者目線で、世の中の役に立つプロダクトを生み出そうと日々奮闘しています。
一見クール、だけど医療への想いを語りだしたら止まらない、そんな仲間が待っています。
まだ誰も見たことのない、SaMDの新しい世界へ。メンバーと一緒に毎日ワクワクしながらチャレンジしませんか。
必要スキル
【必要な経験・スキル】
・ToB or ToCプロダクトのUIUXデザイン経験
- UIデザイナーとして5年以上の実務経験、またはそれに準ずる経験
- 単画面のUIデザインに留まらない、プロダクト全体の体験設計・情報設計
・デザインシステムやデザインガイドラインの運用経験
- プロダクトブランドの検討やゼロからデザインシステムを起こした経験は不問
ただし、自らそのプロセスを学習しながらリードしていこうとするスタンスは必要
・コミュニケーション
- デザインを論理的に組み立て、説明をすることができるコミュニケーション能力
・変化志向/当事者意識
- 医療ドメインに関する理解や興味関心(医療ドメインでのプロダクトデザインの経験は不問です)
- 世の中に変化を起こしていくため、新しい知識やスキルを率先して身につけ自らを速い速度で進化させられるスタンス
- 高いオーナーシップを発揮し、まだ答えのない課題に対して粘り強く取り組み、成果につなげられるスタンス
※応募時にポートフォリオの提出をお願いいたします。
【歓迎する経験・スキル】
以下のいずれかのご経験や興味関心をお持ちであること
・自社プロダクトのブランド検討からデザインシステムの構築を行った経験
・以下どちらの場合でも歓迎です
- 外部の協力会社に委託しながら検討をリードした経験
- インハウスでの検討をリードした経験
・デプスインタビュー等のUXリサーチからユーザーのインサイトを言語化していったご経験
・HCD(人間中心設計)やデザイン思考を活用したデザインのご経験
・プロダクトデザイナーのマネジメント経験
【求める人物像】
・患者さんや医療者などのユーザー思考でデザインを検討できる方
・以下の両方のバランスを取りながら、プロジェクトを前に進めることができる方
- 各プロダクトのこれまでの背景やチームの思いをくみ取れる方
- メンバー間に意見の相違が行ったとしても、目的志向で前向きに議論を進められる方
・未来志向で想いや意志をもっている方
・ToB or ToCプロダクトのUIUXデザイン経験
- UIデザイナーとして5年以上の実務経験、またはそれに準ずる経験
- 単画面のUIデザインに留まらない、プロダクト全体の体験設計・情報設計
・デザインシステムやデザインガイドラインの運用経験
- プロダクトブランドの検討やゼロからデザインシステムを起こした経験は不問
ただし、自らそのプロセスを学習しながらリードしていこうとするスタンスは必要
・コミュニケーション
- デザインを論理的に組み立て、説明をすることができるコミュニケーション能力
・変化志向/当事者意識
- 医療ドメインに関する理解や興味関心(医療ドメインでのプロダクトデザインの経験は不問です)
- 世の中に変化を起こしていくため、新しい知識やスキルを率先して身につけ自らを速い速度で進化させられるスタンス
- 高いオーナーシップを発揮し、まだ答えのない課題に対して粘り強く取り組み、成果につなげられるスタンス
※応募時にポートフォリオの提出をお願いいたします。
【歓迎する経験・スキル】
以下のいずれかのご経験や興味関心をお持ちであること
・自社プロダクトのブランド検討からデザインシステムの構築を行った経験
・以下どちらの場合でも歓迎です
- 外部の協力会社に委託しながら検討をリードした経験
- インハウスでの検討をリードした経験
・デプスインタビュー等のUXリサーチからユーザーのインサイトを言語化していったご経験
・HCD(人間中心設計)やデザイン思考を活用したデザインのご経験
・プロダクトデザイナーのマネジメント経験
【求める人物像】
・患者さんや医療者などのユーザー思考でデザインを検討できる方
・以下の両方のバランスを取りながら、プロジェクトを前に進めることができる方
- 各プロダクトのこれまでの背景やチームの思いをくみ取れる方
- メンバー間に意見の相違が行ったとしても、目的志向で前向きに議論を進められる方
・未来志向で想いや意志をもっている方
就業場所
就業形態
企業名
医療×データ事業を営むスタートアップ企業
企業概要
医療×データ事業を営むスタートアップ企業