FinTech企業でのインフラエンジニアの求人
求人ID:1219056
募集継続中
転職求人情報
職種
インフラエンジニア
ポジション
担当者
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収イメージ
年収イメージ:〜1000万円(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
仕事内容
既存のサービスの保守を行いながら、継続的な拡張を行い、 お客様により良いサービスを提供すること という、サービス志向を意識した開発を行っていただきます。
具体的には、以下のいずれか複数(あるいは全部)が挙げられます。
1.自社サービス(資産運用サービス THEO[テオ] 、その他金融機関向けB2Bシステム)のサービスインフラ設計、構築、運用
2.上記1のサービスインフラの保守、メンテナンス、自動化
3.情報セキュリティ戦略に基づいた、上記1のサービスインフラについての情報セキュリティ施策(アクションプラン)の立案と実行
●プロダクトが抱える課題
サービス開始から5年が経過し、プロダクトについてはまさに成長期を迎えている中、モノリシックなサービスのマイクロ化、業務プロセスの効率化、B2B2C事業の急拡大に伴うサービスのより高度なプラットフォーム化など、解決すべき課題はまだまだたくさんあり、事業を継続しながらより強いプロダクトを作り上げていくという、複雑なミッションに取り組んでいます。
現状に満足せず、世の中にまだないサービス・商品を生み出していく事、今の10倍20倍の規模を支えられるシステム基盤飲み直し、徹底的な自動化推進など、やれること、やらなければいけない事はまだまだ沢山あります。
●現在の開発課題
過去在籍していたエンジニアも含め、色々と属人化してしまっているものを属人化せず、自動化などで誰でも扱えるように改善していきたいと考えていますが、その為の手数が足りていません。また、創業当初から稼働しているアプリケーションが様々な変遷を経た結果、そろそろ機能拡張などをするにも限界を迎えそうなのでリプレースしたいと考えていますが、その為の手数も足りていません。
●得られる経験
サービス企画や機能追加をする段階からエンジニアも打ち合わせに参加してビジネス側の要求や要件を把握(意見を述べることももちろん可能)しながら開発を行い、リリースまでを進めていけるので自社サービスの最初から最後までを経験することが可能です。
また、設計及びリファクタリングに力を入れて開発に取り組んでいるのでより良い設計とは何かを考えながら開発を実践して自身のスキルレベルをブラッシュアップしていけます。加えて、自分が携わった機能のユーザーへのインパクトを肌で感じることができます。
●メンバー構成
技術部門は、大まかに分けてフロントエンド・サーバサイドチーム、インフラチーム、プロジェクトマネージャーチームに分かれていますが、組織としては非常にフラットな(悪く言えばみんなで頑張る)組織です。
具体的には、以下のいずれか複数(あるいは全部)が挙げられます。
1.自社サービス(資産運用サービス THEO[テオ] 、その他金融機関向けB2Bシステム)のサービスインフラ設計、構築、運用
2.上記1のサービスインフラの保守、メンテナンス、自動化
3.情報セキュリティ戦略に基づいた、上記1のサービスインフラについての情報セキュリティ施策(アクションプラン)の立案と実行
●プロダクトが抱える課題
サービス開始から5年が経過し、プロダクトについてはまさに成長期を迎えている中、モノリシックなサービスのマイクロ化、業務プロセスの効率化、B2B2C事業の急拡大に伴うサービスのより高度なプラットフォーム化など、解決すべき課題はまだまだたくさんあり、事業を継続しながらより強いプロダクトを作り上げていくという、複雑なミッションに取り組んでいます。
現状に満足せず、世の中にまだないサービス・商品を生み出していく事、今の10倍20倍の規模を支えられるシステム基盤飲み直し、徹底的な自動化推進など、やれること、やらなければいけない事はまだまだ沢山あります。
●現在の開発課題
過去在籍していたエンジニアも含め、色々と属人化してしまっているものを属人化せず、自動化などで誰でも扱えるように改善していきたいと考えていますが、その為の手数が足りていません。また、創業当初から稼働しているアプリケーションが様々な変遷を経た結果、そろそろ機能拡張などをするにも限界を迎えそうなのでリプレースしたいと考えていますが、その為の手数も足りていません。
●得られる経験
サービス企画や機能追加をする段階からエンジニアも打ち合わせに参加してビジネス側の要求や要件を把握(意見を述べることももちろん可能)しながら開発を行い、リリースまでを進めていけるので自社サービスの最初から最後までを経験することが可能です。
また、設計及びリファクタリングに力を入れて開発に取り組んでいるのでより良い設計とは何かを考えながら開発を実践して自身のスキルレベルをブラッシュアップしていけます。加えて、自分が携わった機能のユーザーへのインパクトを肌で感じることができます。
●メンバー構成
技術部門は、大まかに分けてフロントエンド・サーバサイドチーム、インフラチーム、プロジェクトマネージャーチームに分かれていますが、組織としては非常にフラットな(悪く言えばみんなで頑張る)組織です。
必要スキル
必須スキル・経験
1.BtoCサービス本番環境の設計・構築・運用・監視
2.AWSでの、コンテナ環境(ECS, Kubernetes)の設計・構築・運用・監視
歓迎スキル・経験
1.応用情報技術者試験または高度情報処理技術者試験に相当する以下の知識
情報技術に関する基礎理論
サーバー、ネットワークの基礎知識
情報セキュリティの基礎知識
2.インフラに関する計画(ロードマップ、適用計画等)の策定を自ら行う能力
3.AWS、GCPの新規サービスに対するキャッチアップ能力(自己学習しながら、実務へ適用することができる能力)
4.AWS Cloudformation
5.Datadog
6.CircleCI
7.Shell Scripts、Power Shell等のスクリプト言語
8.なんらかの言語でのアプリケーション開発経験
求める人物像
・自ら学び、知識や技術を高めていく向上心のある方
・社会課題や会社の問題に対して、当事者意識をもって考えることができる方
・目の前の課題から逃げず、解決に対して前向きな心持ちをもてる方
・自らの業務都合ではなく、ユーザー視点でプロダクトやサービスを見ることができる方
・対立ではなく、対話を重視し、本質的な解決のために周囲の仲間と協調的に課題解決を推進できる方
必要言語・レベル
1.情報技術を活用した戦略立案に関し、担当業務に応じて次の知識・技能を有する
a)経営戦略・情報戦略の策定に際して、経営者の方針を理解し、経営を取り巻く外部環境を正確に捉え、動向や事例を収集できる
b)経営戦略・情報戦略の評価に際して、定められたモニタリング指標に基づき、差異分析などを行える
c)提案活動に際して、提案討議に参加し、提案書の一部を作成できる
2.システムの設計・開発・運用に関し、担当業務に応じて次の知識・技能を有する
a)アーキテクチャの設計において、システムに対する要求を整理し適用できる技術の調査が行える
b)運用管理チーム、オペレーションチーム、サービスデスクチームなどのメンバとして、担当分野におけるサービス提供と安定稼働の確保が行える
c)プロジェクトメンバとして、プロジェクトマネージャ(リーダ)の下でスコープ、予算、工程、品質などの管理ができる
d)情報システム、ネットワーク、データベース、組込みシステムなどの設計・開発・運用・保守において、上位者の方針を理解し、自ら技術的問題を解決できる
1.BtoCサービス本番環境の設計・構築・運用・監視
2.AWSでの、コンテナ環境(ECS, Kubernetes)の設計・構築・運用・監視
歓迎スキル・経験
1.応用情報技術者試験または高度情報処理技術者試験に相当する以下の知識
情報技術に関する基礎理論
サーバー、ネットワークの基礎知識
情報セキュリティの基礎知識
2.インフラに関する計画(ロードマップ、適用計画等)の策定を自ら行う能力
3.AWS、GCPの新規サービスに対するキャッチアップ能力(自己学習しながら、実務へ適用することができる能力)
4.AWS Cloudformation
5.Datadog
6.CircleCI
7.Shell Scripts、Power Shell等のスクリプト言語
8.なんらかの言語でのアプリケーション開発経験
求める人物像
・自ら学び、知識や技術を高めていく向上心のある方
・社会課題や会社の問題に対して、当事者意識をもって考えることができる方
・目の前の課題から逃げず、解決に対して前向きな心持ちをもてる方
・自らの業務都合ではなく、ユーザー視点でプロダクトやサービスを見ることができる方
・対立ではなく、対話を重視し、本質的な解決のために周囲の仲間と協調的に課題解決を推進できる方
必要言語・レベル
1.情報技術を活用した戦略立案に関し、担当業務に応じて次の知識・技能を有する
a)経営戦略・情報戦略の策定に際して、経営者の方針を理解し、経営を取り巻く外部環境を正確に捉え、動向や事例を収集できる
b)経営戦略・情報戦略の評価に際して、定められたモニタリング指標に基づき、差異分析などを行える
c)提案活動に際して、提案討議に参加し、提案書の一部を作成できる
2.システムの設計・開発・運用に関し、担当業務に応じて次の知識・技能を有する
a)アーキテクチャの設計において、システムに対する要求を整理し適用できる技術の調査が行える
b)運用管理チーム、オペレーションチーム、サービスデスクチームなどのメンバとして、担当分野におけるサービス提供と安定稼働の確保が行える
c)プロジェクトメンバとして、プロジェクトマネージャ(リーダ)の下でスコープ、予算、工程、品質などの管理ができる
d)情報システム、ネットワーク、データベース、組込みシステムなどの設計・開発・運用・保守において、上位者の方針を理解し、自ら技術的問題を解決できる
就業場所
東京都
就業形態
正社員
企業名
FinTech企業
企業概要
FinTech企業
企業PR
個人顧客向けロボアドバイザーによる資産一任運用サービスを提供する企業です。
組織カテゴリ
備考
関連キーワード
応募ありがとうございました。コンサルタントからご連絡します
応募出来ませんでした。恐れ入りますがもう一度やり直してください
お気に入りに登録しました
お気に入りに登録出来ませんでした。恐れ入りますがもう一度やり直してください
社内SEの求人情報
事業会社の求人情報
成長中の求人情報
転職体験記
- 初めての転職、大手銀行から大手監査法人へ(20代/女性/私立大学卒)
- 外資系大手生命保険会社で再びシステム開発の業務へ(30代/女性/私立大学卒)
- チャレンジできる環境を求めて、インターネットメディアと人材ビジネスを手掛ける企業へ(20代/男性/私立大学院卒)
- 研究開発の経験を活かして、損害保険会社へ(40代/男性/公立大学卒)
- これまでのスキルを活かして、ホワイト企業認定取得の上場ソフトウェアテスト企業へ(40代/男性/専門学校卒)
- 希望を叶え満足の内定、大手運用会社でのシステムエンジニアへ(20代/男性/国立大学院卒)
- ITマネージャーの経験を活かして、外資系総合商社へ(40代/男性/私立大学院卒)
- システム担当としての経験を活かしつつ希望の勤務地へ、独立系投信投資顧問へ(40代/男性/私立大学卒)
- 希望を叶えて、日系大手証券会社へ(30代/男性/私立大学院卒)
- ITコンサルタントとしての経験を活かして、外資系大手試験・認証機関へ(40代/男性/海外大学卒)