大手グローバル企業でのテクニカルプロダクトマネジメントの求人
求人ID:1293955
募集終了
転職求人情報
職種
テクニカルプロダクトマネジメント
ポジション
担当者〜
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収イメージ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
仕事内容
<携わる商品・用途>
当社の既存事業の枠を超えて「次に取り組むべき社会的課題の解決」をテーマに新規事業を創出していきます。これまで、アグリオートメーション/自立支援/現場データ活用支援という3つのテーマが事業化検証フェーズに歩を進めています。参画いただくタイミングによりテーマの状況が異なることが想定されるため、現時点で申し上げられない状況です。
<仕事の内容>
【役割】
当社におけるテックリードポジションは、開発チームのテックリードではなく、当社の新規事業を、テクニカルな面からプロダクトマネジメントする役割です。
仮説検証から事業化ローンチまでのプロダクト開発を担いながら、検証の実行および実行結果から事業そのものを「どう改善していくか」をプロジェクトのメンバーと話し合い、アップデートしていくこともミッションのひとつとなります。
検証フェーズでは、「早く的確につくる」0→1のものづくりと、「当社の事業としてローンチする」1→10のプロダクトづくりの2つの異なる開発マネジメントを行います。
【具体的な業務】
・最速で検証可能な検証方法(ペーパーモックやプロトタイプ、MVP)の選定と開発体制の構築
・ビジネスモデルに基づき、検証目的の明確化と検証項目の設定
・適切な外部開発パートナーの選定と開発マネジメント
・検証の実施と検証結果の学びから新規事業内容の修正
・当社内の他部署、外部パートナーを含むステークホルダーとの調整
・MVPローンチ後の運用業務
【期待すること】
仮説検証ではプロトタイプ、実際の事業ローンチまでのプロダクト作り、また検証の中から見えてきた課題をビジネスモデル(事業計画)に反映させ、より良いものにしていく一連のプロダクト開発を担います。プロダクトの「Why」「What」をビジネスデザイナーなどと磨き上げながら、技術的にどう実現するか「How」の部分も担うテクニカルプロダクトマネージャーとしての役割を担っていただくことを期待しています。
<業務上活用するツール・機器(開発言語、使用ソフト/ツール、使用装置/機器など)>
・弊社で策定した新規事業創造プロセスガイドに沿った仕事をするにあたって、一般的な新規事業の創出方法(リーンスタートアップ、ビジネスモデルキャンパスなど)の考え方を理解しているとスムーズにプロジェクトへ参画できます
・AWSなどのクラウド(IaaS/PaaS)
・プロジェクトマネジメントツール(JIRA/Redmine/Backlogなど)
<この仕事のおもしろさ・魅力度>
・まだ世にない新しいことにチャレンジし、新規事業の種をふ化させ、大きくするという新規事業の醍醐味を味わうことができる
・当社のアセットを活かすことも、外部との協力により新しい技術を取り入れてくこともでき幅広く技術選定の選択肢を持てる
・技術的な部分だけではなく、検証のなかででてきた課題をビジネスモデルに反映させていく事業構築に携わることができる
当社の既存事業の枠を超えて「次に取り組むべき社会的課題の解決」をテーマに新規事業を創出していきます。これまで、アグリオートメーション/自立支援/現場データ活用支援という3つのテーマが事業化検証フェーズに歩を進めています。参画いただくタイミングによりテーマの状況が異なることが想定されるため、現時点で申し上げられない状況です。
<仕事の内容>
【役割】
当社におけるテックリードポジションは、開発チームのテックリードではなく、当社の新規事業を、テクニカルな面からプロダクトマネジメントする役割です。
仮説検証から事業化ローンチまでのプロダクト開発を担いながら、検証の実行および実行結果から事業そのものを「どう改善していくか」をプロジェクトのメンバーと話し合い、アップデートしていくこともミッションのひとつとなります。
検証フェーズでは、「早く的確につくる」0→1のものづくりと、「当社の事業としてローンチする」1→10のプロダクトづくりの2つの異なる開発マネジメントを行います。
【具体的な業務】
・最速で検証可能な検証方法(ペーパーモックやプロトタイプ、MVP)の選定と開発体制の構築
・ビジネスモデルに基づき、検証目的の明確化と検証項目の設定
・適切な外部開発パートナーの選定と開発マネジメント
・検証の実施と検証結果の学びから新規事業内容の修正
・当社内の他部署、外部パートナーを含むステークホルダーとの調整
・MVPローンチ後の運用業務
【期待すること】
仮説検証ではプロトタイプ、実際の事業ローンチまでのプロダクト作り、また検証の中から見えてきた課題をビジネスモデル(事業計画)に反映させ、より良いものにしていく一連のプロダクト開発を担います。プロダクトの「Why」「What」をビジネスデザイナーなどと磨き上げながら、技術的にどう実現するか「How」の部分も担うテクニカルプロダクトマネージャーとしての役割を担っていただくことを期待しています。
<業務上活用するツール・機器(開発言語、使用ソフト/ツール、使用装置/機器など)>
・弊社で策定した新規事業創造プロセスガイドに沿った仕事をするにあたって、一般的な新規事業の創出方法(リーンスタートアップ、ビジネスモデルキャンパスなど)の考え方を理解しているとスムーズにプロジェクトへ参画できます
・AWSなどのクラウド(IaaS/PaaS)
・プロジェクトマネジメントツール(JIRA/Redmine/Backlogなど)
<この仕事のおもしろさ・魅力度>
・まだ世にない新しいことにチャレンジし、新規事業の種をふ化させ、大きくするという新規事業の醍醐味を味わうことができる
・当社のアセットを活かすことも、外部との協力により新しい技術を取り入れてくこともでき幅広く技術選定の選択肢を持てる
・技術的な部分だけではなく、検証のなかででてきた課題をビジネスモデルに反映させていく事業構築に携わることができる
必要スキル
<必須要件>
・ソフトウェアプロダクトのプロジェクトマネジメント/テクニカルプロダクトマネジメント経験やソフトウェア要件定義の経験 (3年以上)
・プロダクトのローンチ経験
・クラウド(主にAWS)を利用したシステムの構築・運用経験
<歓迎要件>
・リーンスタートアップなどの手法を用いた新規事業の経験
・プロトタイプを用いた仮説検証の実務経験
・セキュリティ・脆弱性診断の知識
・開発経験(Java/Typescript/Go/Kotlin/Dart/Swift)
・開発効率と運用プロセスを考慮した技術選定の経験
<求める人物像(ヒューマンスキルなど)>
・自立的、主体的、論理的な方
・ユーザ目線で物事を考えられれる方
・組織の枠にこだわらず、プロジェクトの目標達成にむけてプロアクティブに行動、提案できる方
・エンジニアリングを強みとしながらも事業領域にも興味・関心を持ち、チャレンジできる方
・ソフトウェアプロダクトのプロジェクトマネジメント/テクニカルプロダクトマネジメント経験やソフトウェア要件定義の経験 (3年以上)
・プロダクトのローンチ経験
・クラウド(主にAWS)を利用したシステムの構築・運用経験
<歓迎要件>
・リーンスタートアップなどの手法を用いた新規事業の経験
・プロトタイプを用いた仮説検証の実務経験
・セキュリティ・脆弱性診断の知識
・開発経験(Java/Typescript/Go/Kotlin/Dart/Swift)
・開発効率と運用プロセスを考慮した技術選定の経験
<求める人物像(ヒューマンスキルなど)>
・自立的、主体的、論理的な方
・ユーザ目線で物事を考えられれる方
・組織の枠にこだわらず、プロジェクトの目標達成にむけてプロアクティブに行動、提案できる方
・エンジニアリングを強みとしながらも事業領域にも興味・関心を持ち、チャレンジできる方
就業場所
就業形態
正社員
企業名
グローバルに活躍する日系大手事業会社
企業概要
制御機器、電子部品、社会システム、ヘルスケアなど広く事業を展開しているグローバルカンパニー