日系運用会社でのラップ運用業務の求人
求人ID:156438
募集終了
転職求人情報
職種
ラップ運用
ポジション
メンバー〜リーダー
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収イメージ
応相談 (年収イメージ:450万円〜800万円)
仕事内容
当社のラップ運用室においてラップ口座に関する投資判断を行う業務及びそれに付随する業務に従事していただきます。
・投資一任契約に基づく受託資産の運用に係る運用方針等の企画・立案
・運用の実施およびその他関連する業務
・投資助言業に係るアセット・アロケーションの策定、投資助言契約に基づく助言提供業務
・運用手法の調査・改良・開発等に関する業務
●ファンドラップ口座のポートフォリオマネジメント
日々の業務として、ファンドの資金フロー等の把握とポジション管理、ファンドラップにおける投資先ファンドのモニ
タリング、ファンドパフォーマンスの要因分析を行う。
●運用報告
取り扱い各ファンドの法定の運用報告書および月次レポートにおいて市況コメントおよび運用状況報告の執筆を行う。
●運用企画
営業部及び企画部と協同して新ファンドの企画およびストラクチャリングに主体的に関与する。必要に応じて、国内外の関係者とのコミュニケーション窓口の機能も担うほか、必要に応じて販促資料等のドラフト作成も行う。
また、新ファンドが運用開始される際には、当該ファンドの発注金額等を算定する Excel スプレッドシート等の EUC ツール作成も主担当として行う。
・投資一任契約に基づく受託資産の運用に係る運用方針等の企画・立案
・運用の実施およびその他関連する業務
・投資助言業に係るアセット・アロケーションの策定、投資助言契約に基づく助言提供業務
・運用手法の調査・改良・開発等に関する業務
●ファンドラップ口座のポートフォリオマネジメント
日々の業務として、ファンドの資金フロー等の把握とポジション管理、ファンドラップにおける投資先ファンドのモニ
タリング、ファンドパフォーマンスの要因分析を行う。
●運用報告
取り扱い各ファンドの法定の運用報告書および月次レポートにおいて市況コメントおよび運用状況報告の執筆を行う。
●運用企画
営業部及び企画部と協同して新ファンドの企画およびストラクチャリングに主体的に関与する。必要に応じて、国内外の関係者とのコミュニケーション窓口の機能も担うほか、必要に応じて販促資料等のドラフト作成も行う。
また、新ファンドが運用開始される際には、当該ファンドの発注金額等を算定する Excel スプレッドシート等の EUC ツール作成も主担当として行う。
必要スキル
●必須経験・能力
・各種運用報告における市況コメント・運用報告執筆のため、グローバル金融市場の情報収集やパフォーマンス分析の能力とともに、文章作成能力が必須。
・Excel を使った基本的なスプレッドシートの作成能力、VBA を用いたツール開発や分析経験。
●歓迎経験・能力
・日本証券アナリスト協会認定アナリスト資格(1 次試験合格以上が望ましい)。
・ポートフォリオ管理に必要な知識・経験を有することが望ましい(信託銀行や年金資産運用のコンサルティングファームにおける年金基金等のポートフォリオのマネジメント経験歓迎)。
・SAS、R、SPSS 等の統計ソフトを用いた分析経験。
・外国籍ファンドの取扱が多いため、英文ドキュメントの読解能力。
・各種運用報告における市況コメント・運用報告執筆のため、グローバル金融市場の情報収集やパフォーマンス分析の能力とともに、文章作成能力が必須。
・Excel を使った基本的なスプレッドシートの作成能力、VBA を用いたツール開発や分析経験。
●歓迎経験・能力
・日本証券アナリスト協会認定アナリスト資格(1 次試験合格以上が望ましい)。
・ポートフォリオ管理に必要な知識・経験を有することが望ましい(信託銀行や年金資産運用のコンサルティングファームにおける年金基金等のポートフォリオのマネジメント経験歓迎)。
・SAS、R、SPSS 等の統計ソフトを用いた分析経験。
・外国籍ファンドの取扱が多いため、英文ドキュメントの読解能力。
就業場所
就業形態
正社員
企業名
日系投信投資顧問会社
企業概要
日系投信投資顧問会社。
企業PR
大手ネットビジネスグループの金融部門に属し、その一翼を担っている運用会社。
上場投資信託(ETF)のラインナップがある。直販は行っておらず、同じグループのネット証券を中心に取り扱われている。
上場投資信託(ETF)のラインナップがある。直販は行っておらず、同じグループのネット証券を中心に取り扱われている。
業務カテゴリ
組織カテゴリ
備考
TOEIC800 点以上必須
※入社時の絶対条件とはしないが、満たしていない場合は入社後1年以内に取得が必要
※入社時の絶対条件とはしないが、満たしていない場合は入社後1年以内に取得が必要