次世代型経営管理クラウド企業での共通基盤エンジニアの求人
求人ID:1468296
更新日:2025/11/21
転職求人情報
職種
共通基盤エンジニア
ポジション
担当者〜
年収イメージ
年収イメージ:〜2000万円(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
仕事内容
複数プロダクトを横断してお客様の継続的な価値提供を支える共通基盤を構築・推進していただきます。このポジションは、各プロダクト機能開発チームとは独立した立場で、横断領域を中心にプロダクト群全体のスケーラビリティと整合性を担保するアーキテクチャ設計と実装、運用をリードします。
想定される開発テーマ:
マルチプロダクト化に対応した認証・認可・SSO・ユーザー管理などの認証認可基盤
複数テナント・プロダクトをスムーズに横断するためのグルーピングの機構や契約管理、フィーチャー制御といった機能制御基盤
外部サービスとセキュアに連携するための M2M認証・認可、リミット制御、IP アドレス制限などの連携基盤
<詳細>
要求収集・要件定義から、設計、開発、テスト、デリバリ、運用・保守まで、フルサイクルでエンジニアリングをドライブしていただきます。ログラスの開発組織では、複数の職種がチームを組み、職能を横断して協働する開発スタイルを採用しています。
プロダクト基盤開発の初期フェーズにおいては、プロダクトマネージャーとともに、既存の業務やこれまでの経緯の深い理解および新規事業の方向性を理解・整理し、要求を抽象化したうえでプロダクトの方向性へ取り込み、アーキテクチャを設計していきます。
開発フェーズでは、インターフェースを慎重に設計しつつ、複雑さを局所化します。技術的なリーダーシップが求められると同時に、既存プロダクトの改修や機能の切り出しも伴うため、他チームとの連携・調整も重要になります。
基盤という性質上、一般的なプロダクト開発に必要なスキルや経験に加えて、AIなどを活用した技術調査や、特定領域に対する深い知識、素早く慎重な意思決定、そして簡潔で明快な説明力も求められます。
基盤はリリースして終わりではなく、育てていくものになります。可能な限り小さく段階的にリリースし、運用や保守を並行しながら進めていきます。中長期を見据えたオブザーバビリティ、セキュリティ、可用性、拡張性などの非機能要件が強く求められます。
技術スタック/ツール
初期はKotlinを中心とするJVMの技術スタック、および、AWSを中心としたクラウドの技術スタックを中心に構成してきましたが、プロダクトが拡大するにつれ適材適所となる技術選択を増やしつつあります。また、最近ではAIを用いた生産性の向上に大きく投資しています。
アプリケーション: Kotlin / Go / Rust / TypeScript
データベース: PostgreSQL / データレイクハウス技術
インフラ: AWS / Terraform / Datadog / K8s
ツール・AI: IntelliJ IDEA / Claude Code 他
コミュニケーション: Slack / FigJam / Notion
想定される開発テーマ:
マルチプロダクト化に対応した認証・認可・SSO・ユーザー管理などの認証認可基盤
複数テナント・プロダクトをスムーズに横断するためのグルーピングの機構や契約管理、フィーチャー制御といった機能制御基盤
外部サービスとセキュアに連携するための M2M認証・認可、リミット制御、IP アドレス制限などの連携基盤
<詳細>
要求収集・要件定義から、設計、開発、テスト、デリバリ、運用・保守まで、フルサイクルでエンジニアリングをドライブしていただきます。ログラスの開発組織では、複数の職種がチームを組み、職能を横断して協働する開発スタイルを採用しています。
プロダクト基盤開発の初期フェーズにおいては、プロダクトマネージャーとともに、既存の業務やこれまでの経緯の深い理解および新規事業の方向性を理解・整理し、要求を抽象化したうえでプロダクトの方向性へ取り込み、アーキテクチャを設計していきます。
開発フェーズでは、インターフェースを慎重に設計しつつ、複雑さを局所化します。技術的なリーダーシップが求められると同時に、既存プロダクトの改修や機能の切り出しも伴うため、他チームとの連携・調整も重要になります。
基盤という性質上、一般的なプロダクト開発に必要なスキルや経験に加えて、AIなどを活用した技術調査や、特定領域に対する深い知識、素早く慎重な意思決定、そして簡潔で明快な説明力も求められます。
基盤はリリースして終わりではなく、育てていくものになります。可能な限り小さく段階的にリリースし、運用や保守を並行しながら進めていきます。中長期を見据えたオブザーバビリティ、セキュリティ、可用性、拡張性などの非機能要件が強く求められます。
技術スタック/ツール
初期はKotlinを中心とするJVMの技術スタック、および、AWSを中心としたクラウドの技術スタックを中心に構成してきましたが、プロダクトが拡大するにつれ適材適所となる技術選択を増やしつつあります。また、最近ではAIを用いた生産性の向上に大きく投資しています。
アプリケーション: Kotlin / Go / Rust / TypeScript
データベース: PostgreSQL / データレイクハウス技術
インフラ: AWS / Terraform / Datadog / K8s
ツール・AI: IntelliJ IDEA / Claude Code 他
コミュニケーション: Slack / FigJam / Notion
必要スキル
MUST
サービス間通信を伴う内部システムのアーキテクチャ設計と実装の経験
非機能要件(性能、可用性、耐障害性、可観測性など)への技術的意思決定経験
データベースの論理設計・物理設計やパフォーマンスチューニングを行った経験
バックエンドアプリケーション開発・運用経験(5年以上)
日常的に開発業務に AI を活用していること
WANT
共通基盤の設計・開発・運用の経験
運用中のシステムに対して分割を伴う大規模リファクタリングの経験
パブリッククラウド(AWS、GC)を使ったインフラの構築・運用の経験
CI/CDの構築・運用、チームの開発プロセス改善など、環境整備や生産性向上の経験
求める人物像
業務を深く理解し、その本質を抽象化して構造的に捉えるアプローチができる方
スピード感を持ちながらも、初期設計の重要性を理解し、慎重かつ合理的に判断できる方
ボトムアップな文化の中で、変化や不確実性を前向きに受け入れ、柔軟に対応できる方
採用活動や技術発信など、開発以外の領域にも主体的に関与し、事業成長に貢献する意欲のある方
個人の成果にとどまらず、チームや組織全体としてより大きな価値を創出することに意義を見いだせる方
サービス間通信を伴う内部システムのアーキテクチャ設計と実装の経験
非機能要件(性能、可用性、耐障害性、可観測性など)への技術的意思決定経験
データベースの論理設計・物理設計やパフォーマンスチューニングを行った経験
バックエンドアプリケーション開発・運用経験(5年以上)
日常的に開発業務に AI を活用していること
WANT
共通基盤の設計・開発・運用の経験
運用中のシステムに対して分割を伴う大規模リファクタリングの経験
パブリッククラウド(AWS、GC)を使ったインフラの構築・運用の経験
CI/CDの構築・運用、チームの開発プロセス改善など、環境整備や生産性向上の経験
求める人物像
業務を深く理解し、その本質を抽象化して構造的に捉えるアプローチができる方
スピード感を持ちながらも、初期設計の重要性を理解し、慎重かつ合理的に判断できる方
ボトムアップな文化の中で、変化や不確実性を前向きに受け入れ、柔軟に対応できる方
採用活動や技術発信など、開発以外の領域にも主体的に関与し、事業成長に貢献する意欲のある方
個人の成果にとどまらず、チームや組織全体としてより大きな価値を創出することに意義を見いだせる方
就業場所
就業形態
正社員
企業名
経営管理クラウド開発企業
企業概要
経営管理クラウド開発企業
企業PR
業務カテゴリ
組織カテゴリ
備考
関連キーワード
応募ありがとうございました。コンサルタントからご連絡します
応募出来ませんでした。恐れ入りますがもう一度やり直してください
気になるに登録しました
気になるに登録出来ませんでした。恐れ入りますがもう一度やり直してください