「お気に入り」に追加しました。

ボタンを押して「お気に入り一覧」を見ることができます。

製品開発/研究開発(機械)の転職求人

228

製品開発/研究開発(機械)の特徴

機械分野において次世代の製品を実現するのに必要な要素技術の開発を行います。
並び順:
全228件 1-50件目を表示中

1

 | 2 | 3 | 4  次へ>

製品開発/研究開発(機械)の転職求人一覧

【6/24(土) 1日完結型休日選考会】国内有数の農業機械メーカーでの開発職【大阪】

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
450万円〜1000万円(残業代及び諸手当込) ※ご経験、前年収、ご年齢に応じて決定します。
ポジション
応相談
仕事内容
当社機械事業開発職の1日完結型の説明選考会を6月24日(土)に実施します。
コロナ感染症対策を徹底した上で、対面にて実施いたします。

●開催場所:当社研究所(大阪府堺市)

●内容:1次面接→最終面接(1次面接通過者のみ)
選考部門については書類選考通過時にご連絡します。
※1次面接に通過された方のみ、同日中に最終面接を実施予定。
 3時間程度滞在の予定でお願いします。

●日時: 6月24日(土) 8:00〜17:00スタートの間 (予定)
※書類選考通過の段階で、開始時刻は個別にご案内します(個別面接です)

●交通費:会社規定に則り、選考会ご参加者全員に支給(前泊費支給有り)

●応募締切:6月15日(木)中

データ分析会社の開発設計エンジニア/メカ

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
266万円〜※賞与含む (経験・能力等考慮の上、規定により優遇)
ポジション
担当者〜
仕事内容
◆派遣先業界
・自動車
・自動車部品
・半導体製造装置
・ロボット
・プラント
・航空宇宙
・防衛
・その他機械系
※上記からご自分の得意分野、チャレンジしたい分野をヒアリングした上で、派遣先を決定いたします(勤務先は派遣先となります)。

【尼崎】国内有数の農業機械メーカーにおけるパイプシステム事業部 研究開発

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
450万円〜1,000万円(残業代及び諸手当込) ※ご経験、前年収、ご年齢に応じて決定します。
ポジション
担当者
仕事内容
水道管のトップクラスの研究開発部門です。
管継手、工法等の研究開発に加え、管路設計、維持管理等へのAI、ICTを活用したソリューション開発等、水道管路全般の開発を担当いただきます。

【具体的な仕事内容】
・入社後:水道管路の設計、工事、維持管理等のためのシステム構築に向けた開発業務
・上記業務完了後:水道管路全般における各種ソリューションの開発業務

【仕事の進め方】
●流れ:
・業務を引継ぎダクタイル鉄管をはじめとした管路の設計、工事及び維持管理のためのシステムを開発
・システムに係る設計、進捗管理及び予算管理を実施
※一部のプログラムは内作する。その他のシステム全般はベンダ等(グループ会社等)と協議し開発を推進(開発期間はテーマにより異なるが、1年から複数年)
●関わる部門:自部門、客先対応部門、社内システム部門、グループ会社等
●担当案件数:メインテーマ+随時テーマを担当、同時期に複数のテーマを並行して推進
●体制:システム開発は自部門+ベンダ、客先対応部門と協議しながら行う
●働くスタイル:
・担当テーマは個々に検討、構想、提案しながら、上司とともに推進する
・客先事業体へ出張しヒアリングも各自で実施(協議しやすい環境)
・専門的な内容は、大学教授等、学識者の指導を受ける場合もある
●使用するソフト:Microsoft Azure、Python、BricsCAD(Autocad互換Cad)、ARCGIS、                     その他オフィス系ソフト等

【入社後のキャリアパス】
・担当業務の年数制限はありませんが、将来的に部署異動の可能性はあります。
・主力のダクタイル鉄管というハード中心の体制から、水道管路全般(計画、設計、工事、維持管理)のDX化に係るシステム開発などを積極的に進めているため、担当業務は多様化します。 
・適性にあった業務の進め方が可能です。

【現在の課題と目指す姿】                                 国内水道管として最も使用されているダグタイル鉄管・バルブの製品開発や工法開発に留まらず、水道の工事、維持管理、更新計画に係わるソリューションの開発に注力
・水道管路工事効率化につながるソリューションの開発テーマを進めていく中、システム開発方法を理解したうえで開発要件を定義、構築につなげて行く人材不足
・プログラミングやICT、画像解析、AIなどのいずれか精通した開発人員不足

【ポジションのやりがいや魅力】
・当社は水道事業体から高い信頼があり、期待され、協力して成果に繋げられます。
・技術開発に係る部門ですが、顧客を始め、営業担当者、システム開発担当者、学識者等と連携した活動が求められ、幅広い人間関係の構築をしつつ推進する面白さがあります。

国内有数の農業機械メーカーでの水処理プロセスに関する新製品の開発業務/研究開発

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
450万円〜850万円(残業代及び諸手当込) ※ご経験、前年収、ご年齢に応じて決定します。
ポジション
担当者
仕事内容
配属先部門は、水処理のハードやプロセスを研究開発し新技術や新製品を市場に送り出す部門となります。
当社の水環境製品は上水、下水等の様々な社会インフラを支えて来ています。近年の課題としては各施設の老朽化や人手不足に対応する省力化、効率化が求められており、それら課題を解決する為に当社ならではの新技術開発、先行技術開発を推進し、競争力強化と新製品開発・新たなビジネスの創出を目指しています。

・浄水、排水など水処理を対象に、処理プロセスの機能を担う機器の研究開発を行う。
・新規の技術、製品を市場投入し、GMB2030に設定した「水資源の循環の促進」に関する社会課題の達成を実現する。これを通じて容赦の環境事業に貢献する。

【業務内容】
・下水・産業排水処理向け環境機器の開発業務
・水処理機器の実証試験・装置試作の補助からスタートし、業務に慣れた後には、リーダーを補佐しながら、開発ミッションにおける個別ミッションの主担当として業務を行う
・個別ミッションは、試作機の性能確認・耐久試験などの計画・実施を想定

【仕事の流れ】
大枠の開発計画を基に、ブレイクダウンした開発ミッションの活動計画に沿って開発業務を行う。その活動計画の中で、各担当が個別ミッションを担当する。
具体的な業務内容は、リーダーと各担当とで相談しながら決める。リーダーが合意すれば、タスクのプランニングは各担当の裁量の範囲。

【関わる部門】
事業部門とコンカレントを行いながら開発を行う。また解析業務などは、他の研究部門と協調して実施。大学や社外団体(顧客含む)と共同研究を行う場合もある。

【体制】
ひとつの開発ミッションに4~5名のメンバーで個別ミッション業務にあたる。個別ミッションのスパンは2~6か月程度。月次で進捗を管理する。

【働くスタイル】
専門外の不明・疑問点は精通する他メンバーと教え合うことが多い。実験業務は、実験室やフィールドで行うが、在宅勤務OK。スマホ、パソコンをそれぞれ支給。勤務中は、各種コミュニケーションツールを活用し、打合せや会議を実施することも多い。前向きな姿勢を尊重し、自由な発想で業務を進め、アイデアや成果をレポートにまとめ部内で共有化することや特許出願活動を推奨している。もちろん社外発表も可能。

【使用ツール例】
・2DCAD(AutoCAD)

【やりがい】
・当社は創業まもなく国内初の水道用鋳鉄管の量産を開始し、現在は上水道管路のトップランナーとして世界で水インフラを支えています。また、水処理やゴミ処理などグループで幅広く水環境に関する社会インフラに関する事業を展開しており、システム化開発、先行研究、製品化を通じた”実感できる”社会貢献が可能です。
・当社の水処理分野の製品、技術の開発に携わる=業界先端の開発を担うことができる。
・また開発業務を通じてマルチな知識、スキルのミックスを経験することで、該当技術の第一人者として活躍。
・社内外複数の関係者と関わりながら、開発を進め、オリジナルの製品、技術を世の中に出すことのやりがいがある。

【キャリアパス】
配属部門の開発ミッションの推進役として、リーダーのポジションで活動

【大阪】国内有数の農業機械メーカーでの組込システム開発者(農業機械・建設機械)

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
450万円〜850万円(残業代及び諸手当込) ※ご経験、前年収、ご年齢に応じて決定します。
ポジション
担当者〜
仕事内容
当社の農業機械、建設機械に搭載するECUや周辺電子機器(メータ、通信デバイスなど)の各種開発や検証を担当していただきます。車両に搭載するECUをはじめとする電子機器は年々、高度化・複雑化しており、多機能化していきます。それらの電子機器の開発や検証といった工程の統一化・共用化することは、開発速度を向上させるために急務となっています。

【具体的な仕事内容】
(1) 組込ソフトウェアの開発、検証
 ・次世代車載プラットフォーム開発
 ・セントラルゲートウェイ開発
 ・ファームウェア開発(ECU向け)
 ・組込Linux開発(周辺電子機器向け)
 ・自律走行システム開発
 ・自動検証環境構築
 ・ソフトウェアリリース管理
 ・CI/CD構築
 ※仕事の進め方※
  - 研究開発本部や建設機械事業部の技術部の下で、研究、開発、設計、検証を担当
  - 量産時はソフトウェアリリース管理を担当
(2) ハードウェアの開発、検証
・回路設計
・信頼性評価
・品質検査システム構築
 ※仕事の進め方※
  - 研究開発本部の技術部の下で、研究、開発、設計、検証を担当
  - 量産用基板の設計、検証を担当
(3) GUIの開発、検証
・車両搭載液晶メータ開発
・次世代メータ開発
 ※仕事の進め方※
  - 研究開発本部や建設機械事業部の技術部の下で、研究、開発、設計、検証を担当
  - 量産製品のデザインを実装

【入社後のキャリアパス】
希望すれば、組込システム開発、ICTシステム開発、UI開発、UX開発のいずれにもローテーションできる。特定工程の専門家として、国内国外問わず農業機械と建設機械の開発に横串で携わることができる。企画、要件定義といった上流工程にも関わることができる。

【ポジションのやりがいや魅力】
・日本トップシェアの最先端農機ベンダーの一員として研究開発に携わることができる。
・国内だけでなく世界的な視点で課題解決に関わることができる。
・横串組織の中で活動することになるため、単一部門向けだけではなく、当社全体に取り組み範囲を広げやすい。
・技術者として、自身が設計、作成したものをユーザーに届けることができる。
・在宅勤務制度により週一出社や月二出社も選択できる。
・キャリアアップを目指す社員を積極的に支援している。

【大阪】国内有数の農業機械メーカーでのICTシステム開発者(スマート農業機械・スマート建設機械)

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
450万円〜850万円(残業代及び諸手当込) ※ご経験、前年収、ご年齢に応じて決定します。
ポジション
担当者〜
仕事内容
当社の農業機械、建設機械と連携するWEBシステムやデータ分析基盤の各種開発や検証を担当していただきます。

【具体的な仕事内容】
(1) Smart Agri Systemの開発、検証
・クラウドシステムを利用した農作業支援の先行研究
・研究成果の製品化
 ※仕事の進め方※
  - 研究開発部門が研究テーマを企画(もしくは共同で企画)
  - 企画案を元に実現方法の検討や上記担当と開発内容の擦り合わせ
  - プロトタイプを開発し、エンドユーザである農家様で試運用を実施してブラッシュアップ
  - 研究成果の製品化
(2) データ分析基板の開発、検証
・クラウドシステムを利用した監視、分析モニタの開発
・分析結果を用いた顧客満足向上の企画、提案
 ※仕事の進め方※
  - 研究開発部門からCANデータに関するデータ分析の作業依頼(もしくはこちらからの企画、提案)
  - 分析内容を上記担当と擦り合わせ- プロトタイプを開発し、担当にフィードバックを受けてブラッシュアップ
  - 他部門(建機、トラクタ)への分析ツールの横展開、および部門間の調整

【入社後のキャリアパス】
希望すれば、組込システム開発、ICTシステム開発、UI開発、UX開発のいずれにもローテーションできる。特定工程の専門家として、国内国外問わず農業機械と建設機械の開発に横串で携わることができる。企画、要件定義といった上流工程にも関わることができる。

【現在の課題と目指す姿】
スマート機器連携技術を集約し強固な技術基盤を構築する。属人化を排除し人材の流動化を図る。当社の組織の技術の横串となる。現状は属人化の排除や人材の流動化が遅れている。組織の技術の横串を実現するためにも即戦力人材を発掘し、これらの課題に早急に対処したい。

【ポジションのやりがいや魅力】
・日本トップシェアの最先端農機ベンダーの一員として研究開発に携わることができる。
・国内だけでなく世界的な視点で課題解決に関わることができる。
・横串組織の中で活動することになるため、単一部門向けだけではなく、当社全体に取り組み範囲を広げやすい。
・技術者として、自身が設計、作成したものをユーザーに届けることができる。
・在宅勤務制度により週一出社や月二出社も選択できる。
・キャリアアップを目指す社員を積極的に支援している。

【群馬】大手電機メーカーグループでの空質空調製品の次世代ソリューション要素技術開発

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・空調製品における室内環境制御要素の技術の開発
・空調製品と空質製品(換気、浄化、加湿)を、ローカルリモコン経由、ないし、クラウド経由で連携動作させることによる、消費電力削減、快適性向上、空気浄化の制御アルゴリズム開発
これらの役割を価値企画、目標設定、開発計画、推進管理にも、参画いただき、将来は開発リーダーを担っていただきます。
●具体的な仕事内容
・空質空調社イノベーションセンターの群馬大泉拠点の開発サイトで、開発業務を担当いただきます。部の拠点は、他に、東京(押上)、滋賀(草津)でも活動しており、PoC実証など、関連メンバーともリアル、オンラインで連携し、課題協議、対応アクションを進めていきます。
・開発テーマの構想、立案は、顧客価値を起点に、価値定義、価値実現に向けた要素技術のQCDを定義し、具現化に向けた必須技術にブレイクダウンして仕様目標を設定します。
 この構想活動に参画することで、開発計画力の素養を強化いただきます。
・大泉の開発サイトは、業務用空調、換気、ジアイーノ等、各種空質空調機器を実装したラボ実験室を保有し、構想した価値アイデア、制御アイデアを検証、効果確認、
 システム仕様改良を繰り返し、省エネ効果、快適制御性、除菌濃度制御性などの顧客価値の高度化の対応力が求められます。
・開発課題によっては、自部署で解決できない課題もあるため、センター内関連部署、関連事業部、海外R&D拠点との連携も図りますので、部門間の折衝力のスキルも養えます。
●この仕事を通じて得られること
多種多様な専門技術、商品開発経験を持つ技術者が集い、お互いに切磋琢磨しながら、やりがいと自主性を持って技術開発に取り組んでいます。BtoB事業中心に展開し、グローバルで幅広い実務を通じ、自身のキャリア形成と成長が期待できます。自らのリーダーシップを発揮して当社に新風を吹き込んでください。
●職場の雰囲気
多拠点(群馬、東京、滋賀)で幅広い世代が入り交じる活発な組織です。ベテランから、中堅、若手まで、均等に在籍しております。
現場開発を中心に業務を進め、必要に応じて在宅も併用するという業務スタイルです
●キャリアパス
企画部門、事業部開発部門、他の研究部門など、関連部門を巻き込んでミッションを進め、将来的には、テーマのリーダーとして活躍いただきたい

【滋賀】大手電機メーカーグループでの空質空調の技術戦略策定

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、当社空質空調製品の方向性を明確にする技術戦略策定となります。
・空質空調製品に関わる規制や規格を理解しそれをベースにしながら、社会・お客様に提供する価値進化を論理的に定義し、空質空調社内の事業部技術部門とも調整しながら、当社技術の方向性を明確にすることが期待されています。
●具体的な仕事内容
・下記に関わる技術戦略の立案
 空調機器の省エネ性を高めるための技術方向性の明確化
 空質機器の価値進化と技術方向性の明確化
 空質・空調機器の連携のあり方の明確化
 IoT技術を活用した空質・空調機器の価値進化の定義と、対応技術の方向性 など
●この仕事を通じて得られること
・社内の経営層、社内の技術キーマンと直接話ができ、高い視点で当社の技術方向性を考え、実現に向けてアクションするスキルが身につきます。
●職場の雰囲気
・30代前半の若手もおりますが、ベテランが多い部署です。
・働き方(テレワーク活用等)は自由に選択することが可能です。
●キャリアパス
・担当分野における当社技術の方向を決める社内影響力を持つことで、高度専門職へのキャリアパスを用意しています。

【滋賀】大手電機メーカーグループでの空質空調の技術渉外

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、空調機性能に関わる法規制・技術標準改定に関わる事業リスク分析・対応策検討、および、規制当局・規格策定団体への当社ポジションのロビイングとなります。
・事業リスクが判明した時点で、経営層に速やかにインプットし、リスクを社内事業部門に周知することが求められます。また、有識者との議論による当社としての対応策の具体化と即時実行が期待されます。
・ロビー活動については、当社事業の強みを伸ばす攻めのロビーもあれば、規制当局からの規制強化案の緩和を目指した守りのロビーもありますが、どちらにせよ、規制当局・規格策定団体に対して論理的に当社ポジションを説明する提案力と、社内技術部門と連携し提案を裏付けるエビデンスを取得する調整力が必要です。
●具体的な仕事内容
・各国・地域における法規制・技術標準の改定動向を把握し、当社への影響度の正確な分析と、規制当局や規格策定団体への対応策ロビー
 具体的には、
 欧州Ecodesign:Lot1(暖房機,GHP),Lot2(ヒートポンプ温水機),Lot10(ルームエアコン),Lot21(業務用エアコン)における性能評価法改定と新性能規制値
 欧州ESPR:実使用時消費エネルギー、冷媒、使用材料、リサイクル率などのデータ管理
 日本省エネ法:JIS改定(C9621,B8615など)とルームエアコン/業務用エアコントップランナー制度対応
 ASEAN CSPF:MEPS(最小エネルギー基準)改定
 
●この仕事を通じて得られること
・グローバルで空調業界を取り巻く規制・技術標準化の動きを捉え、規制当局や技術策定団体への働きかけを通じ、地球規模での環境貢献を実感できます(主な対象は、欧州、日本、中国、ASEAN)
・省庁役人、業界著名人、社内の経営層、社内の技術キーマンと直接話ができ、高い視点で業界の方向性を考え、実行するスキルが身につきます。
●職場の雰囲気
・30代前半の若手もおりますが、ベテランが多い部署です。
・働き方(テレワーク活用等)は自由に選択することが可能です。
・規制当局と対峙するため、短期での判断、社内調整、意見書作成等が求められる場合があります。
●キャリアパス
・担当分野における当社技術の方向を決める社内影響力を持ち、かつ、社外にも確固たる人脈を築くことで、高度専門職へのキャリアパスを用意しています。
 弊部署内にも、高度専門職としてグローバルに活躍されているメンバーがおります。

【大阪】大手電機メーカーグループでの空質空調製品の冷凍サイクル要素技術開発

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、空質空調製品の冷凍サイクルに関する要素技術開発になります
・低環境負荷冷媒、高い省エネ性が市場からは求められています。
・お客様価値を最大化するために必要な技術を考案し、製品化に必要な技術を主体的に開発推進をして頂きます。
●具体的な仕事内容
・低GWP冷媒を空質空調製品で使用するための冷凍サイクル技術開発
社内外の関連部門と連携し、冷媒の開発から製品化まで携わることができます
・省エネ性を向上させるシステム考案および技術開発
 空質空調製品だけでなく、コールドチェーン製品や燃料電池等、当社が保有する機器と連携した、より省エネ性の高いシステムの開発も行います
●この仕事を通じて得られること
・世界的に普及拡大が見込まれる空質空調製品の核となる環境性の高い技術開発から製品化まで携わることで、地球規模で直面している社会課題の解決に貢献することができます。
・将来的にグローバルスタンダードと成り得る冷媒に関する技術開発を行うため、空質空調業界で最先端のスキル・経験が得られます。
●職場の雰囲気
・空質空調以外の事業領域を経験されている方が多く、既存の枠組みに捉われず、新しいことにチャレンジできる組織です。
・リモートワークの活用も可能で、試験日は出社/データ整理等はリモートワークで行う等、自由度の高い働き方ができます
●キャリアパス
・初期配属の要素技術開発だけに留まらず、製品化に向けて関連部門との連携やジョブローテーションにより、技術開発から製品化まで担当頂き、総合的なスキルを身に着けて頂きます。
・空質空調社ではアジアや欧州等、様々な地域で事業を展開しています。海外拠点との連携や、常駐して製品化まで行うといった、海外での経験も積むことが可能です。

【大阪】大手電機メーカーグループでの機構・構造開発を伴う建材製品の技術開発および商品開発

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
主な担当業務
・「市場・他社動向の分析」、「競合および隣接業界の技術動向」などを元に、UD配慮など建材の付加価値・利便性を高める技術の調査と企画提言
・建材製品(主に内装開きドア・引き戸、収納設備等)の機構部技術開発や商品設計全般推進による付加価値型製品の創出
期待する役割
・お客様のニーズに基づく要求品質(操作性・開閉のさせ方・意匠性など)を実現可能な要素技術開発を実行できること
・新製品の開発 製造工程の立上げまで、幅広い業務を一気通貫でやりきること
・社内外の関係者、ステークホルダーと連携、折衝しながら、主体的にテーマ推進が可能であること
●具体的な仕事内容
仕事内容
マクロトレンドや市場調査からのニーズと、自社保有技術の深掘りや技術調査からのシーズを組合せた新製品の技術開発 製品開発による具現化
 ・技術課題の抽出、目標設定を行い、自部門メンバーあるいは必要に応じて社内外研究部門と連携し、課題解決を推進する
 ・IoTや電気的制御の必要な機構製品においては、電気回路設計、ソフト開発担当者とも、適宜連携して推進を行う
 ・開発ステップに応じた信頼・耐久性、安全性、環境調和性、等を評価しながら、目標原価での実現に向けて設計推進を行う
 ・設計評価が完了した商品情報と必要検査内容を製造工場に引渡し、品質部門と連携して量産立上げ
●この仕事を通じて得られること
・環境配慮技術やコロナ後の生活様式に対応する製品を具現化し世の中に提供することで、地球環境やお客様と社会へのお役立ちを実感できます。
 (実際に採用頂くハウスメーカー様や工務店様が来場される展示会等での説明員として対話するなど、市場の声を自分の耳で確認できる機会もあります。)
・スキルを活用して、業界リードする製品の開発を行い、会社のプレゼンス向上やシェアアップに貢献すると共に、ご自身のスキル拡充にもつながります。
 (内装ドアメーカーのトップシェアである弊社が市場をリードし、安全性や快適性の向上を牽引することで、日本の住宅産業の発展にも寄与できます。)
●職場の雰囲気
・開発メンバーは世代が幅広く分布し、性別、年齢、役職に関係なくフラットに議論・相談を行えるオープンな組織です。
・経験豊富で高スキルな技術者が在籍し、ご自身の技術スキル強化にも役立てられます。
・開発の目的、目標や納期を上司と擦り合わせした上で、担当者が比較的広い裁量権を持って仕事を進めることができます。
・新しいことに挑戦できる、自由度と活気のある職場です。(ボトムアップでの企画開発テーマの創出事例も多くあります)
・一定の繁忙期は存在するものの、勤務スタイルも含めて、良好なワークライフバランスを保ち易い職場です。
●キャリアパス
・採用時の部署にとどまらず、様々な職務や製品カテゴリーを経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・ご本人のキャリアアップや希望に応じて、研究開発部門への異動や、他の事業部の製品開発部門へ異動する可能性もあります。

【大阪】大手電機メーカーグループでのロボットシステムの制御ソフトウェアプラットフォームの研究開発

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●具体的な仕事内容
工場などの製造現場、倉庫や配送などの物流現場、スーパーマーケット・コンビニエンスストアなどの流通小売現場の自動化、最適化
ご経験に応じて1.、2.いずれかをお任せします。
1.制御ソフトウェアプラットフォーム開発
・ROSをベースにしたロボットシステムの制御ソフトウェア開発(ロボットと直結したエッジPC上での動作を想定)
・アーキテクチャー設計に必要となる、最新の OSS やソフトウェア開発手法を導入するための評価研究
2.ロボティクスコア技術
・画像認識、センシングを駆使したロボティクス制御技術の開発
・ROSをベースにしたロボットシステムのデバイス制御技術、制御ソフトウェアの開発
・デバイス選定やハードウェアアーキテクチャ設計
●職場の雰囲気
・学生時代に関連分野を専攻していた20~30代が多く、若手とベテランがフラットに議論・相談を行う活発な組織です。
・当社グループ内でのロボティクス関連部門間やロボット業界間でのコラボレーションなど、幅広い連携関係の中で活動を進めています。
・実機を動かすフェーズでは、基本、出社での業務となり、Face to Faceでコミュニケーションを図りながらの活動となります。それ以外のフェーズは、リモートワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルも可能です。
●キャリアパス
23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。グループ全体にチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Udemy Business」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。

【茨城】国内有数の農業機械メーカーでの機械加工製造スタッフ(歯車加工の担当)

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
450万円〜1,000万円(残業代及び諸手当込) ※ご経験、前年収、ご年齢に応じて決定します。
ポジション
担当者〜
仕事内容
歯車加工の担当スタッフとして数ラインを担当していただきます。
担当として現場を統括、QCDS改善、生産対応、新機種対応を戦略的に推進していただきます。

【仕事の進め方等】
上位方針を達成する為、現場を統括し、チームで業務を推進。
製品開発部門や生産技術部門とコンカレント、新製品の生産準備、量産対応などを戦略的に推進していきます。

【想定されるキャリアパス】
・トラクタ部品加工、エンジン部品加工、油圧部品加工への担当変更、生産技術へのローテーションなど、ご自身のキャリア志向や適性により、国内機械製造拠点の異動の可能性があります。
・海外勤務へのキャリア志向や適性により北米・タイ・インド・フランスなどのトラクタ製造拠点での業務等、異動の可能性があります。

【配属先部門の現在の役割・ミッション】
・トラクタ・エンジンの高付加価値部品の製造
・トラクタの製造(馬力帯25〜100)、年間80000台強、ワールドワイドにトラクタを供給するトラクタ事業の中核工場。新興国向けトラクタから国内向け自動運転トラクタを製造
・北米・タイ・インドにある生産拠点への技術指導(マザー工場としての役割)

【現在の課題と目指す姿】
・生産性の高いライン構築(自動化、少人化)をします。
・品質レベルの向上を目指します。
・マザー工場としての海外支援します。
・製造スタッフのスキル向上を目指します。

【ポジションのやりがいや魅力】   
製造現場を統括して製品を作り上げていくため、担当者の裁量が大きく成果が実感できます。

大手鉄道会社での次世代エネルギー活用に向けた計画推進

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収イメージ:〜1000万円(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
副長
仕事内容
水素、アンモニア等の脱炭素燃料に関する専門知識や業務経験を活かし、各種熱源機器のエネルギー源を脱炭素燃料へ転換するためのロードマップ策定や計画立案・実施に取り組んでいただきたい。
当社が保有する機械設備の脱炭素化を推進する中心人物として、施策推進のほか人材育成や社内外との連携も率先して行っていただくことを期待します。

<具体的な業務内容>
・熱源機器への脱炭素燃料活用に向けた研究開発
・CO2排出量実質ゼロを達成するためのロードマップ策定、計画立案、実施
・オープンイノベーション促進による新たな技術の導入提案
・エネルギーに関する社員教育、育成

【大阪】国内有数の農業機械メーカーでの製品開発(電装部品設計担当):ユーティリティービークル(多目的運搬車)

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
450万円〜1,000万円 ※ご経験、前年収、ご年齢に応じて決定します。
ポジション
担当者
仕事内容
多目的運搬車であるユーティリティービークルの製品開発業務において電装部品設計に従事いただきます。

【具体的な仕事内容】
1.ユーティリティービークル開発の電装関連部品の担当
2.電装品や制御関係部品の選定、仕様書作成、DR。協力会社との折衝
3.電装関係の他部門と協業体制で車両のハーネス、電気関係部品をレイアウト設計

【仕事の進め方】
ユーティリティービークル技術部/設計チーム内の電装部品設計担当者として、チーム内の電装品を各開発プロジェクトを横断する形で担当していただきます。

【日々の業務内容】
3DCADを用いたレイアウト設計、図面作成、DR等の設計資料作成、他部門や協力会社とのメール連絡、ミーティング

【ポジションのやりがいや魅力】
海外向けが主力の製品である為、日本を飛び出し海外のユーザー、使用環境に直接触れることができます。完成車両メーカーとして製品企画段階から量産化、市場投入のすべての段階に携わることができます。会社の経営方針であるESGに関わりの深い開発業務を担当することができます。メカ中心であった製品に対して、電気関係の新たな付加価値を生み出すことができます。

【ユーティリティービークルについて】
2004年から海外で販売を開始し、北米ではディーゼルエンジンを搭載したユーティリティービークルにおけるトップシェアの製品として広く認知されています。トラクタの技術開発を基に高い耐久性や走破性に加え、操作性もよく、北米では農場や牧場での利用に加え広大な自然公園の管理などにも幅広く活用しています。成長事業であることから社内での注目度も高く、積極的な開発業務を行うができ、自らのアイデアやノウハウを新製品に落とし込むことができます。また北米を中心とする市場であり、主力工場も米国にある事から海外出張の機会も多く、グローバルに活躍頂く事がきます。

日系大手電機・通信機器メーカーにおけるAI研究プロフェッショナル 医療・ヘルスケア(製造業)

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収900万円〜1100万円程度 ※前職年収を考慮、当社規定による
ポジション
プロフェッショナル(課長相当)
仕事内容
ヘルスケア・ライフサイエンス事業の成長に貢献するべく、AIなどのデジタル技術を活用し、「医療・ヘルスケアデータの利活用に関するAI及びその応用」に関する研究開発を行います。
(1)ニーズマーケティング、事業性分析を実施し、研究課題設定を行うビジネスデベロップメント業務
(2)提案技術の特許化、論文化、社内外へのプロモーション
(3)提案技術の研究開発、実用化、が主な業務内容です。

【ポジションのアピールポイント】
・国内外のパートナーや大学・研究機関と連携しながら、世界最先端の研究活動に携われます。
・生み出した技術は事業部門とともに製品・ソリューションの形で具現化し、世の中で役立てることができます。

【大阪】国内有数の農業機械メーカーにおける製品開発効率向上・開発部門横断プロジェクトの運営業務(研究開発業務部)

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
450万円〜1000万円※ご経験、前年収、ご年齢に応じて決定します。
ポジション
担当者
仕事内容
「研究開発業務部 開発業務チーム」にて、農業機械(トラクタ、コンバイン、田植機、芝刈り機等)、建設機械、エンジン等の開発効率向上活動・開発部門横断プロジェクトの運営業務を担っていただきます。

【具体的には】
入社直後は、メイン担当者の傘下で、業務の進め方を学びながら国内の製品開発技術部の開発効率改善の業務を担当頂きます。
半年〜1年後は、担当範囲を国内だけでなく海外開発拠点にも拡げていきます。

【仕事の進め方】
・開発業務チームは、定期的に製品開発部門へのヒアリングを行い、課題の抽出と開発効率の改善を進めていきます。
ヒアリングを行う製品開発部門は農業機械・建設機械・エンジンなど多岐にわたり、また日本だけでなく海外も含まれます。
海外拠点は、アジア、欧州、アメリカと世界に広がっています。

・製品開発部門へのヒアリングに基づきチーム長やメイン担当と打合せを行い、課題の内容や規模・難易度などによりチーム内で各課題を対応する担当者を決めます。

・担当者は自身で解決策を立案し実行するするとともに、課題の内容によってはDX推進部門・開発システム部門・標準類管理部門・教育担当部門などと連携・協力して課題解決を図ります。

・課題解決に複数の部門が関係する場合は、関係部門間の調整や合意形成を図りながら課題解決を進めます。

・技術部間の情報の共有、レベルアップ、
部門横断的な課題の解決のためのプロジェクト活動を運営していきます。

【やりがい・魅力】
製品開発効率の改善を通じて、より効率的な製品開発の「仕組みづくり」に直接的に参画できます。
ボトムアップの意見を歓迎され、自らのアイデアを「仕組みづくり」に反映し、新しいスタンダードとして定着させるチャンスがあります。
また、製品横断的な知見を吸収できるため、製品開発を俯瞰的に見た大局的な提案が可能です。
更に、製品開発部門以外にDX推進部門、開発システム部門、標準類管理部門、教育担当部門などと連携・協力して業務を進めるため、業務の幅を広げていくことが可能です。

【京都】大手グローバル企業でのパワーエレクトロニクス開発(一般職)

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
(仕事の内容)
・カーボンニュートラル実現に向け、社会、技術の変化から潜在課題を捉え、独自のアプローチで課題解決するためのパワーエレクトロニクスの開発テーマを立案する。
・開発テーマの実践を通して、新商品、新サービスに繋がる独自のパワーエレクトロニクス技術を構築する。
・テーマリーダとして、開発目標の達成に向け、テーマを推進するとともにメンバの監督・指導を行う。
・開発技術者として、論文や特許を創出し、社外の主要団体から認知される。

(期待)
ポジション:テーマリーダ、専門職候補(いずれも一般職)
次のパワーエレクトロニクス開発を先導するリーダ

<携わる商品・用途>
太陽光発電向けパワーコンディショナー、蓄電池システム、産業用スイッチング電源、サーボドライブ、ワイヤレス給電の技術開発

<マーケットにおける優位性>
太陽光発電向けパワーコンディショナーでは多数台連系時の単独運転防止技術を業界で初めて確立。高い信頼性でお客様に選ばれ、小規模太陽光発電用パワコン、住宅用蓄電システムともにシェア No.1。
産業用スイッチング電源では業界最小サイズを実現し、制御盤の進化に貢献。
複数のパワーエレクトロニクス機器と自社のアセットを活用し、当社独自のエネルギーマネジメントでカーボンニュートラルの実現に貢献していきます。

<業務上活用するツール>
回路シミュレータ(PLECSなど)、制御シミュレータ(MATLAB)、磁気シミュレータ(JMAG、Femtetなど)
オシロスコープ、安定化電源、電子負荷、パワーメータ等のパワーエレクトニクス開発機器

日系大手電機・通信機器メーカーにおける研究職 / リサーチエンジニア

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
担当:年収450万円〜600万円程度/主任:年収680万円〜800万円程度 ※前職年収を考慮、当社規定による
ポジション
担当〜主任を想定
仕事内容
<募集対象>
下記のテーマのうち、いずれかの研究開発職
・認識・理解(画像・映像・音声認識など、およびその機械学習)
・データ分析・最適化(機械学習、ExplainableAI、データ統合など)
・メディカル・ヘルスケア(画像診断、医療データ分析、人間計測・理解)
・サイバーセキュリティ(攻撃検知・分析、攻撃手法・防御手法など)
・データセキュリティ(暗号、秘密計算、ブロックチェーン、データ流通など)
・AI セキュリティ(AI に対する敵対的攻撃手法、防御手法)
・ソフトウェア工学(AI による自動設計・運用など)
・オペレーション最適化(AIによるシステムの異常検知・診断、対処等の行動推薦)
・通信(光通信、無線通信、通信最適化)
・リサーチエンジニアリング(研究所技術の高付加価値化、実用化向けエンジニアリング)

<期待する成果または業務遂行レベル>
・研究テーマの課題設定、新たな方式の解決技術を考案し評価を行う
・提案技術の特許化、論文化、社内外へのプロモーション
・提案技術の試作、実用化

【ポジションのアピールポイント】
・最先端のICT研究に携わる
・世界一を創り出すグローバルトップ研究者のいる現場
・挑戦意欲ある人を後押しする多彩な教育機会
・基礎研究から応用研究・事業化やそのマネジメントなど様々なキャリアチャンス
・多様なステークホルダーとの共創・オープンイノベーション

【大阪】国内有数の農業機械メーカーでの電動車両開発

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
研究開発部門では機械製品の電動化に向けた取り組みを行っております。搭載は各製品技術部が対応し協力しながら開発を進めております。CO2削減に向けた電動車両の開発案件の更なる増加に伴い当社農業機械・建設機械等の電動化に向けた開発者を広く募集しています。

【具体的な仕事内容】
・電動機器・電動・ハイブリッドパワートレイン等の設計、試作、開発・評価、量産など一連業務
・自社海外研究拠点との開発・製造に関する連携・指導(各製品技術部、試作、製造部門、サービス部門等)

【やりがい・特徴】
社内で重要性が増す技術領域を担当できるチャンスがあり、自らの業務が業界をリードする技術に直接繋がっています。また、開発に対してボトムアップの意見を歓迎され、自らのアイディアを開発に反映できます。直接ユーザを訪問し、製品企画への提案が可能です。

業界トップTierのプラントエンジニアリング企業での国内原子力_プロジェクトエンジニア

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者
仕事内容
原子力発電所、核燃料施設、放射線取扱施設の建設、メンテナンス及び廃止措置に係るプロジェクトマネジメント業務。

大手総合電機会社での遺伝子解析分野における技術開発、装置設計に関する研究開発

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収:600万円〜950万円
ポジション
主任クラス
仕事内容
【職務概要】
・DNAシーケンサ、PCR装置などの遺伝子解析装置の研究開発業務

【職務詳細】
遺伝子計測装置のプロトタイプ機設計、試作、評価。

【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】
・装置開発、技術開発を通じて人々の健康維持、向上に貢献することを実感できる仕事です。
・日立グループ内では、現在大きな事業部ではありませんが、今後の成長領域として期待の大きい領域で働くことができます。

【働く環境】
・遺伝子解析関連プロトコル開発メンバと議論しながら、遺伝子解析に関するソリューションを提供していきます。
・国内外の大学、企業と連携して開発を進めていきます。

【茨城】大手総合電機会社での鉄道車両向けドライバレス運転のシステム設計・開発取り纏めに関するエンジニア

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収:410万円〜900万円
ポジション
担当者〜主任
仕事内容
【ミッション/期待する役割・責任】
ミッションは、ドライバレス運転に必要な顧客要件を基に製品の設計・製作に必要な仕様を確定させ、技術開発を行い、安全・品質を確保した製品を納入することです。
顧客との打合せや設計会議を通じて、顧客の抱える課題を要件として整理し、システム設計として取り纏めを行います。
主な役割・責任は以下となります。

(1)期待する役割
・顧客との打合せを通じて、顧客のやりたいことや課題を抽出し、顧客要件を決定する。
  ・顧客要件を基に製品化に必要な仕様を確定させる。
  ・プロジェクトを推進する。
(2)責任の範囲
  ・下流部署(ハードウェア・ソフトウェア設計部署)に対して製品仕様を連絡する責任を負う。(担当主任技師の元で業務遂行)

【職務概要】
具体的な業務は以下となります。

(1)鉄道車両向けドライバレス運転や自動運転のシステム設計・開発取り纏め業務
 1.提案活動(顧客要件を基に提案資料を作成し提案活動を行う)
 2.受注活動(設計開発に必要なコストを算出する)
 3.開発計画(製品開発な必要なプロジェクトの工程を立案する)
 4.車上システムの設計(製品製作仕様書、システム構成図といった仕様を作成する)
 5.予算管理(コストの収支管理を行う)

【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】
鉄道車両信号システム

【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】
公共交通機関としての鉄道車両は今後も成長が期待されます。
その中でもドライバレス運転の分野は、運転士が行っている業務を代替することになりますので、要件を整理することから始まります。
顧客の実現したいことをヒアリングし、要件として落とし込み、更に製品化に向けて実設計に必要な仕様を確定させる業務は設計業務の中でも最も顧客に近い上流での設計業務となります。
公共交通機関ということで最終的に求められる品質レベルは非常に高く責任も重いですが、顧客が実現したいことや課題を解決することに貢献することができるため、大変やりがいのある仕事です。

【茨城】大手総合電機会社での鉄道車両・モノレール向け車両信号のシステム設計・開発取り纏めに関するエンジニア

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収:410万円〜900万円
ポジション
担当者〜主任
仕事内容
【ミッション/期待する役割・責任】
ミッションは、車両信号システム製品(ATC装置、ATS装置、ATO装置)を国内向け鉄道車両やモノレールに搭載するために既存製品を基に新規設計や変更設計を行い、安全・品質を確保した製品を予算内で納期内に確実に納入することです。
顧客との打合せや設計会議を通じて、新しい機能の追加や顧客の抱える課題を要件として整理し、システム設計として取り纏めを行います。
主な役割・責任は以下となります。

(1)期待する役割
  ・車両信号システム製品を新造車両へ搭載する場合や、納入済み製品の老朽取替について、顧客への受注提案活動を行う。
  ・製品受注決定後に顧客や車両製作会社、関連機器メーカと設計会議を通じて製品化に必要な仕様を確定させる。
  ・新規開発や改良を加えた場合のコストや工程を算出する。
  ・プロジェクトを推進する。
(2)責任の範囲
  ・下流部署(ハードウェア・ソフトウェア設計部署)に対して製品仕様を連絡する責任を負う。(担当主任技師の元で業務遂行)

【職務概要】
具体的な業務は以下となります。

(1)鉄道車両やモノレールへの車両信号製品に関するシステム設計・開発取り纏め業務
 1.提案活動(顧客要件を基に提案資料を作成し提案活動を行う)
 2.受注活動(設計開発に必要なコストを算出する)
 3.開発計画(製品開発な必要なプロジェクトの工程を立案する)
 4.車上システムの設計(製品製作仕様書、システム構成図といった仕様を作成する)
 5.予算管理(コストの収支管理を行う)

【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】
鉄道車両信号システム

【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】
公共交通機関としての鉄道車両やモノレールの日々の安定・安全な運行には車両信号システムは必要不可欠です。
車両信号システムは安全な運行を提供する上で高い技術力と品質、信頼性が要求されます。
この車両信号システムの設計業務において、受注提案活動や要件定義、仕様決定といった本設計業務は上流プロセスに位置づけられています。
またプロジェクトの取り纏め業務も担当業務には含まれ、多くのメンバーと一緒に一つの製品を設計していくため、大変やりがいのある仕事です。

【茨城】大手総合電機会社での社会インフラ機器の材料プロセス・機械製品の強度信頼性に関する研究開発

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
600万円〜700万円
ポジション
担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。
仕事内容
グリーンエネジー&モビリティ分野を始めとする社会インフラプロダクトを支える高信頼・高効率モノづくりに関する研究開発全般を担い、製品・サービスにおけるイノベーションと破壊的技術の創生のために、業務の担当者として、周囲からの意見を加味し、社内外の学習機会を活用するとともに、自身の経験や先行研究から積極的に学習する。
自身の研究の完遂を通じて、最善の方法を生み出す。

【職務詳細】
・材料・強度信頼性に係る研究について期待される責務を果たすために研究活動を行う。
・製品開発とエンジニアリング活動を行う。
 確立されたシステムを利用して、顧客ニーズを分析し、製品を定義し、提供する。
・革新的な業界動向、変革者、新興市場または新たな事業機会につながる市場を特定するために、市場動向の把握に貢献する。
・イノベーションパイプラインの問題点、障害、落とし穴を特定し、それらを克服する方法を特定する。
・必要に応じて周囲に確認しながら、複雑なプロセスや関連方針に関する情報を提供することで、内外の顧客またはサプライヤーからの問い合わせに対応する。
・方針とプロセスを実装し、ベストプラクティスやケーススタディを収集し、社内の知識共有セッションに参加する。
 社員間で知識を共有するために、担当プロジェクトにおける、プロジェクトやプログラムの成果、革新的な実践に関する知識を共有する。

【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】
サステナブルな地球環境と、安全・安心な社会の実現に貢献する研究開発業務であり、社会に貢献する製品の新規開発に関する研究開発を推進できます。
自身の専門分野に加え、それ以外の分野の研究者や事業部の設計、製造技術の技術者と連携し製品開発をします。
幅広い技術分野を対象とすることで、多角的な視点で課題を捉え、新たな価値の創造にチャレンジすることができます。
学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者としての個人の成長を実感できます。

【働く環境】
1.配属組織(部)は、10〜20人程度の研究ユニットが5つあり、研究分野や事業分野に応じて分けられています。
 年齢層は20代〜60代まで幅広く、材料・プロセス・強度分野を中心に多彩な専門家がいます。
2.働き方は、業務によって多少異なりますが、在宅勤務を含め柔軟に対応しています。
 会議なども多くの場合はリモートやオンライン併用となります。
 実験を伴う場合および対面ディスカッションが必要な場合には出社して行います。

※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

【富山】大手電機メーカーグループでの車載用フィルムコンデンサの商品開発(機構設計)

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、国内/海外自動車メーカー様、国内/海外Tier1メーカー様向けのxEV向けフィルムキャパシタの商品開発設計となります。
・車載用途のため、技術力、高品質、供給力、の3点に長けたメーカーが、市場からは求められています。競合他社も増えてきており、他社との差別化が重要ポイントとなっています。
・顧客とのロードマップ共有などの密連携により、将来に求められる要素技術開発を他社に先行して開発を推進し、インバータ等の小型化を通じ、社会に貢献出来ます。
●具体的な仕事内容
・顧客からの要求を満足するために、各案件(車種)ごとにカスタム設計対応を行っていただきます。
・シミュレーションツール、3次元CADなどのツールも用いながら、効率的な設計業務を推進いただきます。
・開発にあたっては、各仕入先メーカーとの折衝、協働開発などが主となります。
・顧客満足度の高い製品を提供するために、顧客との日々のやり取りや、社内関連部署(クロスファンクションチーム)とも連携し、工場で作りやすく、高品質を実現できる製品開発を進めています。
・他社に先駆けて薄膜フィルムの信頼性を確保するため、フィルムメーカーとも連携し、フィルムに合致した蒸着プロセス(社内)技術の開発も行います。
・顧客からの高い寸法精度要求を満足するため、筐体設計、出来栄え確認については、各種部材メーカーにも出向き、密な連携をとって開発を進めています。
●この仕事を通じて得られること
・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。開発業務は、製品の性能や安全性に直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷低減、快適性の向上につながります。
・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに品質の高いフィルムキャパシタを、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。当社の技術職能は、その中心的な開発プレイヤーとして活躍できるポジションです。
●職場の雰囲気
・商品開発、機構設計各2名程度でプロジェクトを組んで開発推進しているテーマが多く、年齢や役職に関係なくフラットに技術論議が出来る職場です。
・カスタム設計ということもあり、顧客要望を満足するために、顧客とのメールやWeb会議の頻度が高い職場です。コロナの状況が改善すれば、顧客やサプライヤへの出張も多くなります。
・拠点が工場のため、試作や量産課題対応など、現場確認、改善対応がすぐに出来ることが強みです。要素開発は他拠点(大阪)で実施しており、毎月、開発進捗の共有を図っています。
●キャリアパス
・開発拠点は、富山・松江以外に中国(上海)、欧州(ドイツ)に構えているため、グローバルでの活躍も可能です。
・また、設計開発者にとどまらず、FAEとして拠点で開発した製品をグローバル顧客へ拡売いただく職務も可能です。
・その他、当社として、初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務経験も可能で、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。

業界トップTierのプラントエンジニアリング企業での原子力プラントにおけるプロセス設計エンジニア

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収イメージ:〜1000万円(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者
仕事内容
(1) 原子力発電所の廃棄物処理設備、ユーティリティ設備のプロセス設計業務全般
(2) 発電所以外の原子力関連設備におけるプロセス設計業務全般
(3) 上記設備に関する国内および海外顧客との調整
(4) 上記設備に関する設計、仕様の決定、国内外ベンダーの引き合い、社内各部門との調整
(5) 上記設備に関する現場試運転業務

【島根】大手電機メーカーグループでの車載用フィルムコンデンサの商品開発(工場技術)

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、国内/海外自動車メーカー様、国内/海外Tier1メーカー様向けのxEV向けフィルムキャパシタの商品開発設計となります。
・車載用途のため、技術力、高品質、供給力、の3点に長けたメーカーが、市場からは求められています。競合他社も増えてきており、他社との差別化が重要ポイントとなっています。
・顧客とのロードマップ共有などの密連携により、将来に求められる要素技術開発を他社に先行して開発を推進し、インバータ等の小型化を通じ、社会に貢献出来ます。
●具体的な仕事内容
・顧客からの要求を満足するために、各案件(車種)ごとにカスタム設計対応を行っていただきます。
・フィルムキャパシタに用いる材料(フィルム、有機・無機材料、金属など)開発や金属蒸着技術に関わる開発を行っていただきます。
・開発にあたっては、各仕入先メーカーとの折衝、協働開発などが主となります。
・顧客満足度の高い製品を提供するために、顧客との日々のやり取りや、社内関連部署(クロスファンクションチーム)とも連携し、工場で作りやすく、高品質を実現できる製品開発を進めています。
・他社に先駆けて薄膜フィルムの信頼性を確保するため、フィルムメーカーとも連携し、フィルムに合致した蒸着プロセス(社内)技術の開発も行います。
・顧客からの高い寸法精度要求を満足するため、筐体設計、出来栄え確認については、各種部材メーカーにも出向き、密な連携をとって開発を進めています。
●この仕事を通じて得られること
・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。開発業務は、製品の性能や安全性に直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷低減、快適性の向上につながります。
・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに品質の高いフィルムキャパシタを、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。当社の技術職能は、その中心的な開発プレイヤーとして活躍できるポジションです。
●職場の雰囲気
・商品開発、機構設計各2名程度でプロジェクトを組んで開発推進しているテーマが多く、年齢や役職に関係なくフラットに技術論議が出来る職場です。
・カスタム設計ということもあり、顧客要望を満足するために、顧客とのメールやWeb会議の頻度が高い職場です。コロナの状況が改善すれば、顧客やサプライヤへの出張も多くなります。
・拠点が工場のため、試作や量産課題対応など、現場確認、改善対応がすぐに出来ることが強みです。要素開発は他拠点(大阪)で実施しており、毎月、開発進捗の共有を図っています。
●キャリアパス
・開発拠点は、富山・松江以外に中国(上海)、欧州(ドイツ)に構えているため、グローバルでの活躍も可能です。
・また、設計開発者にとどまらず、FAEとして拠点で開発した製品をグローバル顧客へ拡売いただく職務も可能です。
・その他、当社として、初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務経験も可能で、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。

業界トップTierのプラントエンジニアリング企業での配管エンジニア(3Dアドミ)

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収イメージ:〜1000万円(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者
仕事内容
プラント3D CAD(AVEVA PDMS)のアドミニストレーション業務

【神奈川】大手産業機械メーカーでのxR関連技術(設備,デバイス,およびアプリ)活用・導入支援、開発/藤沢事業所

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
【募集背景】
 社内でも活用が開始されたxR技術を用いた遠隔支援に関して、今後はハンズフリーで運用可能なスマートグラスの活用加速を計画中。特にマイクロソフト社製スマートグラス(Hololens2)に関しては、一部の顧客から運用を要請されている状況であり、当社として対応が十分とは言えない。そこで社内においてHololens2の活用加速のため市販アプリの機能確認、および事業部門担当者への導入支援、さらに将来的には社内業務に適用したアプリのカスタマイズ化・内製化することにより、スマートグラスを用いた社内業務革新を行う。
 上記には、ネットワーク技術やアプリ開発の知識が必要であるが現部門、および社内には当該知識を有した人材が極めて少ない。また今後はAI活用も検討しており、AI関連技術に関する基礎知識の習得する意欲、もしくは運用経験を有した人材が必要である。
 従来よりxRとしては視覚、そして聴覚への拡張を図ることによる業務革新を進めてきた。最近では触覚(ハプティクス)分野の基礎研究も進み、工業化への方向性も示されている。中・長期的な視点で、ハプティクスに関する調査、およびトライアルも進める予定。

【入社後に任せる業務】
当社のxR関連技術の活用に関して,以下の業務を担当頂きます。
(1)社内における既有のxR関連技術(設備,デバイス,およびアプリ)活用法の習得
(2)スマートグラス用市販アプリを用いて、S&S部門における遠隔支援技術の導入サポート
(3)アプリ開発技術の習得,およびオリジナルアプリの開発
(4)AI関連技術調査,およびAIエンジン構築
(5)ハプティクス技術調査,業務適用トライアル

【キャリアイメージ】
 入社後先ずは1年間程度、精密Co.のS&S部門においてスマートグラス導入を担当頂きます。それと並行してアプリ開発技術の習得を進めて頂き、入社3年目位からオリジナルアプリ開発のトライアルに着手、および社内へのアプリ開発技術教育を担当して頂きたいと考えています。5年目位からは,社内業務に適用したスマートグラス活用法の提案、および当該活用法に則したオリジナルアプリの開発・運用をお願いします。また次世代のリーダーとして部署内外の担当者と良好な関係を築き、組織を引っ張って新規事業提案を行って頂ける人材となって欲しいです。当面は採用部門からの異動は考えていません。

【神奈川】大手産業機械メーカーでのフロントローディング活用に向けた技術研究/藤沢事業所

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
【募集背景】
フロントローディングは製造の工程において前倒しが可能な工程を初期段階で行うことをいう.これにより、製造途中で修正を入れる回数を減らすことができるので、コストを大幅に落とすことが可能になるだけでなく、生産効率を向上させることもできるようになる.当社においても,このフロントローディングを積極的に取り入れるべく検討を行っており,一部の部署では製品開発の有効なツールとして活用が始まっている.さらなるフロントローディング活用のためには,シミュレーション技術,モデル構築技法,仮想空間内でのプロトタイプ評価などの技術獲得が必要であり,この技術分野の有識者・経験者のニーズが高まっている.

【入社後に任せる業務】
フロントローディングで必要となる MBD(モデルベース開発)の開発手法を導入するにあたり,まずはその端緒として,実際の製品をターゲットとした制御対象・機構のシステム同定・モデリング技術獲得に従事してもらう.具体的には各種回転機械・空油圧機器・アクチュエータの数式化技術の獲得,しかる後に制御シミュレーションを利用することによる高機能モーションコントロール,高速・高精度サーボ技術,超高精度(ナノスケール)の位置決め制御技術などの各種応用に発展的に展開してもらう.さらなる技術利用としてオートチューニングによる製品個体差の低減,さらに消耗品の状態推定など、当社にはなかった新たな技術領域に従事していただく。


【キャリアイメージ】
1年目は事業部で進行している様々な研究開発に参画してもらい,当社内の技術動向把握や人脈形成を行っていいただきます.この活動を通じて自分のキャリアプランを組み立てつつ,そのために必要なスキルの育成していただきます.2年目以降は,自分の見定めた専門性を駆使して開発業務を主体的に推進していただくとともに,開発テーマ提案,技術調査を行っていただきます.将来的にはチームリーダーとして,今後必要となる開発アイテムの推進やグループを牽引できる人材になれるよう支援していきます。
勤務地は原則,藤沢事業所ですが,不定期に共同研究先(大学や試験請負機関)や業者訪問をしていただくことはあります.

【当部門の役割・業務概要・魅力】
当部門の特質としては,荏原製作所内のさまざま技術開発に参画・支援しているところにあります.このことは,特定の製品開発に専従することなく,事業部に存在する多くの開発に関与して下支えすることにつながるので,好奇心旺盛な技術者であればさまざまな開発/人員に携われることでキャリアアップに有利に働きます.また中長期的に必要となる技術分野や市場の掘り起こしのための製品技術調査や開発提案も,組織ぐるみで推奨しているので,新たなチャレンジの場を求めている人には最適な職場です.

【神奈川】大手産業機械メーカーでのオゾン製品の設計開発

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
【業務内容】
オゾン製品の設計開発、評価試験などの業務を主として任せます。
・既存製品の改善、改良設計
・改善、改良のための試作、評価試験の実施
・新機能、新装置の検討、計画
※ICADを使用します


【募集背景】
オゾン事業が拡大している中で、顧客満足を満たすために必要となる迅速な対応を実現するための人員が不足しています。また、事業継続を長期的観点で考慮し、次の世代を担う後継者の育成を行い、技術の継承を開始する必要があります。オゾンの知識を有するキャリア採用者を入れることで、即戦力としての活躍を期待する増員採用です。

【キャリアステップイメージ】
3年目程度までは自社製品のスペシャリストになるための業務に従事して頂くことを想定しています。(その期間内であっても習熟度に応じて国内外の顧客へ1週間程度の出張を依頼することもありえます)
3 5年後には、担当業務におけるリーダとなるに相応しいスキルを身に付けていただき、基幹職への昇格を目指していただきます。
※現在のところ、当課での業務においては異動・転勤の予定はありません。しかし、さらなる事業拡大が実現できた場合には可能性が出てきます。

【当部門の役割・業務概要・魅力】
ここ数年で事業が急激に拡大し、市場シェアも拡大しています。エンジニアとしてそのような場面に立ち会えるのは冥利に尽きることと思います。

【神奈川】大手産業機械メーカーでのCMP装置の先行開発(機械設計)

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
半導体のウェハを平坦加工するCMP装置のメカに関する先行開発をお任せします。
当課では、3〜5年先の装置に搭載できるような技術開発を行っており、メカ設計、電気設計からプロセス評価までを課内で行っています。今回は、メカ設計の担当者を募集します。
要素技術開発となるため、設計のみならず、自ら組み立て・評価も行っていただきます。また、同じ課内にいる電気担当やソフトの担当者との調整も発生します。

【募集背景】
当課は開発においてメカ設計、電気設計からプロセス評価までを課内で行っていますが、そのメカ設計を担う人材を必要としています。

【キャリアステップイメージ】
本人の持つスキルに依るが、2年程度はメカ設計の担当として実務を行い、新規設計や改善設計に従事。
リーダーの適性が見られれば課内の開発アイテムのリーダーを担ってもらうとともに2年後以降に基幹職試験への推薦を想定しています。

【当部門の役割・業務概要・魅力】
当課はCMP事業において将来的に必要となるアイテムの開発を行っています。
またその企画から設計・試作・評価、というプロセス全てを受け持つため、どのプロセスにも関わることが可能です。
自身で発案した企画から客先に訴求できる要素に仕上げる開発をできる魅力があります。

【勤務地 大阪】国内有数の農業機械メーカーグループ企業における管路更生工法の施工開発職

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
【想定年収】400万円〜700万円(残業代及び諸手当込) ※ご経験、前年収、ご年齢に応じて決定します。
ポジション
担当者
仕事内容
【仕事内容】
地下に埋まっている老朽化した管路を掘り起こさずに
リニューアルする技術(管路更生工法)に関する製品・工法開発を行なっていただきます。
デスクワークがメインではありますが、全国の施工現場調査や、共同開発先に出向いての打合せ、実験施設(大阪)での実験など、ある程度の出張を伴う業務となります。

<具体的には>
・下水道管、農業用水管、上水道管等の埋設管路(地下インフラ)の更生工法の研究開発
・更生工法用部材の設計、試作評価、製造設備の構築
・更生工法用施工機材・施工法の開発、更生管の各種評価試験
・共同開発会社との打合せ、調整

【やりがいやビジョン】
蛇口を捻ると水が出る。そんな当たり前を支えてきました。
私たちの生活に欠かすことの出来ない水道、下水道、農業用水、建築設備、土木排水、電力通信など社会のインフラ整備が当社のビジネスフィールドです。
家庭に水を、電気を、通信を・・・。私たちはプラスチック製パイプの製造開発を通して貢献して参りました。
これからも業界のリーディングカンパニーとしての確固たる地位に甘んじることなく、更なる飛躍を目指します。

【おすすめポイント】
・業界のリーディングカンパニーとして、生活に必要不可欠なインフラを支えています。
・水道・下水道分野における実績、当グループの一企業としての信用度の高さから、特に公共分野において厚い信頼を寄せていただいています。
・当グループの一員として処遇や福利厚生も充実しており、残業時間等の配慮により労働働環境も安定、離職率も1%ときわめて低くなっています。

【群馬】グローバルヘルスケア企業での製造課長(組立/板金加工)※バイオメディカ:バイオメディカ工場

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
1060万円〜1230万円
ポジション
課長
仕事内容
●業務内容
・加工全般部門の全体的な品質、納期、コスト管理
・メンバーのマネジメント業務(現工場長と協同で行っていただきます)
・設備更新計画立案、組織検討(年次、中長期)
・課題(安全衛生、品質、生産活動)発生時の対応
・改善活動、設備稼働率UP施策検討、他部門折衝等

●求人の魅力
- 社会貢献性:新型コロナウイルスワクチンやiPS細胞など、世界的に注目されるバイオテクノロジー分野の研究に欠かせない製品群の開発に携わることができます。
- グローバルな職場環境:世界110ヵ国以上の研究所でご利用いただいている当社ライフサイエンス機器の販売網を支える、日米欧グローバル会議が毎月1度開催されます。その他にも、各海外拠点とのコミュニケーションが発生するため、英語力を活かしたい・身に着けたい方にご活躍頂ける環境です。
- 品質のこだわり:グローバルトップレベルのメーカー品質保証を誇り、挑戦し続ける品質保証部。2022年には国内業界初の5年保証を開始するなど、アグレッシブに商品の品質を高めています。1966年に薬用保冷庫を国内で発売して以来、冷凍保存・培養技術を核とした新たなイノベーションの創出と製品品質の向上のDNAを大切にしています。
- 新商品開発:昨年は年間で新製品を5つリリースしており、今後も積極的に新製品開発に取り組んでまいります。

【兵庫】国内有数の農業機械メーカーでの環境プラント設計・プロセス開発業務/研究開発

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
450万円〜850万円(残業代及び諸手当込) ※ご経験、前年収、ご年齢に応じて決定します。
ポジション
担当者
仕事内容
・最優先ミッションは、「環境プラントの計画・設計・製作」に関する開発業務。環境プラントの計画・設計・製作に必要な設計諸元をラボ試験や実際に現場での実証試験装置を通じて求め、開発製品の社会実装を目指します。
・テーマリーダーの補助からスタートし、業務に慣れた後には、リーダーを補佐しながら、開発ミッションにおける個別ミッションの主担当として業務を行います。

<仕事の進め方>
【流れ】
大枠の開発計画を基に、ブレイクダウンした個別ミッションの活動計画に沿って開発業務を行います。その活動計画の中で、各担当が個別ミッションを担当します。具体的な業務内容はリーダーと各担当とで相談しながら決め、リーダーが合意すれば業務のプランニングは各担当の裁量の範囲になります。

【関わる部門】
事業部門とコンカレントを行いながら開発を行います。また解析業務などは、他の研究部門と協調して実施し、大学や社外団体(顧客含む)と共同研究を行う場合もあります。

【体制】
ひとつのミッションに2〜4名のメンバーで業務にあたり、各ミッションのスパンは2〜6か月程度となります。進捗は月次で管理しています。

【働くスタイル】
専門外の不明・疑問点は精通する他メンバーと教え合うことが多いです。実験業務は、実験室やフィールドで行いますが、在宅勤務はOKです。スマホ、パソコンをそれぞれ支給。勤務中は、各種コミュニケーションツールを活用し、打合せや会議を実施することも多いです。前向きな姿勢を尊重し、自由な発想で業務を進め、アイデアや成果をレポートにまとめ部内で共有化することや特許出願活動を推奨しています。もちろん社外発表も可能です。
【使用ツール・スキル】
・2DCAD(AutoCAD)、Excel VBA、Pythonなど

<部門のミッション>
・幣部では、各種の排水から排ガスまでを対象に幅広い処理プロセスの研究開発及び装置開発を行っています。
・部門の役割は、新規の技術、製品を市場投入し、GMB2030に設定した「水資源・廃棄物の循環の促進」と共に「気候変動の緩和と適応」に関する社会課題の達成を実現し、これを通じて当社の環境事業に貢献することです。
・配属予定のチームでは、「環境プラント設計・プロセス開発」に関する業務が最優先ミッションとなります。

<やりがい>
・当社は創業まもなく国内初の水道用鋳鉄管の量産を開始し、現在は上水道管路のトップランナーとして世界で水インフラを支えています。また、水処理やゴミ処理などグループで幅広く環境に関する社会インフラ事業を展開しており、システム開発、先行研究、製品化を通じた”実感できる”社会貢献が可能です。
・また開発業務を通じてマルチな知識、スキルのミックスを経験することで、該当技術の第一人者として活躍できます。
・社内外複数の関係者やお客様と関わりながら開発を進め、オリジナルの製品・技術を世の中に出すことのやりがいや達成感を感じることができます。

【キャリアパス】
・配属部門の開発ミッションの推進役として、リーダーのポジションで活動。
・開発ミッションは環境プラント全般に幅広く展開していることを想定します。

【兵庫】国内有数の農業機械メーカーでの生物処理プロセス開発業務/研究開発

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
450万円〜850万円(残業代及び諸手当込) ※ご経験、前年収、ご年齢に応じて決定します
ポジション
担当者
仕事内容
・最優先ミッションは、MBR(膜分離活性汚泥法)やMABR(膜通気式生物膜法)などの従来の水処理に代わる新しい水処理プロセス技術の開発業務やそれらの運転制御に必要なセンシング機器の開発などを担当します。ラボ試験や実際に現場での実証試験装置の運転、制御、管理を行います。
・テーマリーダーの補助からスタートし、業務に慣れた後には、リーダーを補佐しながら、開発ミッションにおける個別ミッションの主担当として業務を行います。

【仕事の進め方】
<流れ> 
大枠の開発計画を基に、ブレイクダウンした個別ミッションの活動計画に沿って開発業務を行います。その活動計画の中で、各担当が個別ミッションを担当します。具体的な業務内容はリーダーと各担当とで相談しながら決め、リーダーが合意すれば業務のプランニングは各担当の裁量の範囲になります。

<関わる部門> 
事業部門とコンカレントを行いながら開発を行います。また解析業務などは、他の研究部門と協調して実施し、大学や社外団体(顧客含む)と共同研究を行う場合もあります。

<体制> 
ひとつのミッションに2〜4名のメンバーで業務にあたり、各ミッションのスパンは2〜6か月程度となります。進捗は月次で管理しています。

<働くスタイル> 
専門外の不明・疑問点は精通する他メンバーと教え合うことが多いです。実験業務は、実験室や現場で行いますが、在宅勤務はOKです。スマホ、パソコンをそれぞれ支給。勤務中は、各種コミュニケーションツールを活用し、打合せや会議を実施することも多いです。前向きな姿勢を尊重し、自由な発想で業務を進め、アイデアや成果をレポートにまとめ部内で共有化することや特許出願活動を推奨しています。もちろん社外発表も可能です。

<使用ツール・スキル>
・2DCAD(AutoCAD)、Excel VBA、Pythonなど

【部門のミッション】
・幣部では、各種の排水から排ガスまでを対象に幅広い処理プロセスの研究開発及び装置開発を行っています。
・部門の役割は、新規の技術、製品を市場投入し、GMB2030に設定した「水資源・廃棄物の循環の促進」と共に「気候変動の緩和と適応」に関する社会課題の達成を実現し、これを通じて当社の環境事業に貢献することです。
・配属予定のチームでは、「新しい水処理プロセス技術」に関する開発が最優先ミッションとなります。

【やりがい】
・当社は創業まもなく国内初の水道用鋳鉄管の量産を開始し、現在は上水道管路のトップランナーとして世界で水インフラを支えています。また、水処理やゴミ処理などグループで幅広く環境に関する社会インフラ事業を展開しており、システム開発、先行研究、製品化を通じた”実感できる”社会貢献が可能です。
・また開発業務を通じてマルチな知識、スキルのミックスを経験することで、該当技術の第一人者として活躍できます。
・社内外複数の関係者やお客様と関わりながら開発を進め、オリジナルの製品・技術を世の中に出すことのやりがいや達成感を感じることができます。

【キャリアパス】
・配属部門の開発ミッションの推進役として、リーダーのポジションで活動。
・開発ミッションは前述内容に留まらず、水処理プロセス全般に幅広く展開していることを想定します。

【兵庫】国内有数の農業機械メーカーでの環境機器設計開発業務/研究開発

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
450万円〜850万円(残業代及び諸手当込) ※ご経験、前年収、ご年齢に応じて決定します。
ポジション
担当者
仕事内容
・最優先ミッションは、「排水処理関連機器」に関する製品開発業務。例えばスクリュープレス脱水機は弊社の主力環境機器の一つであり、社会実装後も常に改良開発を続けています。そういった機器をラボ試験や実際に現場での実証試験装置を通じてブラッシュアップしシェア拡大を目指します。
・テーマリーダーの補助からスタートし、業務に慣れた後には、リーダーを補佐しながら、開発ミッションにおける個別ミッションの主担当として業務を行います。

【仕事の進め方】
<流れ> 
大枠の開発計画を基に、ブレイクダウンした個別ミッションの活動計画に沿って開発業務を行います。その活動計画の中で、各担当が個別ミッションを担当します。具体的な業務内容はリーダーと各担当とで相談しながら決め、リーダーが合意すれば業務のプランニングは各担当の裁量の範囲になります。

<関わる部門> 
事業部門とコンカレントを行いながら開発を行います。また解析業務などは、他の研究部門と協調して実施し、大学や社外団体(顧客含む)と共同研究を行う場合もあります。

<体制> 
ひとつのミッションに2〜4名のメンバーで業務にあたり、各ミッションのスパンは2〜6か月程度となります。進捗は月次で管理しています。

<働くスタイル> 
専門外の不明・疑問点は精通する他メンバーと教え合うことが多いです。実験業務は、実験室やフィールドで行いますが、在宅勤務はOKです。スマホ、パソコンをそれぞれ支給。勤務中は、各種コミュニケーションツールを活用し、打合せや会議を実施することも多いです。前向きな姿勢を尊重し、自由な発想で業務を進め、アイデアや成果をレポートにまとめ部内で共有化することや特許出願活動を推奨しています。もちろん社外発表も可能です。

<使用ツール・スキル>
・2DCAD(AutoCAD)、Excel VBA、Pythonなど

【部門のミッション】
・幣部では、各種の排水から排ガスまでを対象に幅広い環境機器の研究開発及び装置開発を行っています。
・部門の役割は、新規の技術、製品を市場投入し、GMB2030に設定した「水資源・廃棄物の循環の促進」と共に「気候変動の緩和と適応」に関する社会課題の達成を実現し、これを通じて当社の環境事業に貢献することです。
・配属予定のチームでは、「排水処理関連機器」に関する製品開発が最優先ミッションとなります。

【やりがい】
・当社は創業まもなく国内初の水道用鋳鉄管の量産を開始し、現在は上水道管路のトップランナーとして世界で水インフラを支えています。また、水処理やゴミ処理などグループで幅広く環境に関する社会インフラ事業を展開しており、システム開発、先行研究、製品化を通じた”実感できる”社会貢献が可能です。
・また開発業務を通じてマルチな知識、スキルのミックスを経験することで、該当技術の第一人者として活躍できます。
・社内外複数の関係者やお客様と関わりながら開発を進め、オリジナルの製品・技術を世の中に出すことのやりがいや達成感を感じることができます。

【キャリアパス】
・配属部門の開発ミッションの推進役として、リーダーのポジションで活動。
・開発ミッションは環境プラント全般に幅広く展開していることを想定します。

【兵庫】国内有数の農業機械メーカーでの物理化学処理プロセス開発業務/研究開発

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
450万円〜850万円(残業代及び諸手当込) ※ご経験、前年収、ご年齢に応じて決定します。
ポジション
担当者
仕事内容
・最優先ミッションは、排ガス中のCO2分離回収技術の開発業務。実際に現場での実証試験装置の運転、制御、管理を担当します。
・テーマリーダーの補助からスタートし、業務に慣れた後には、リーダーを補佐しながら、開発ミッションにおける個別ミッションの主担当として業務を行います。

【仕事の進め方】
<流れ> 
大枠の開発計画を基に、ブレイクダウンした個別ミッションの活動計画に沿って開発業務を行います。その活動計画の中で、各担当が個別ミッションを担当します。具体的な業務内容はリーダーと各担当とで相談しながら決め、リーダーが合意すれば業務のプランニングは各担当の裁量の範囲になります。

<関わる部門> 
事業部門とコンカレントを行いながら開発を行います。また解析業務などは、他の研究部門と協調して実施し、大学や社外団体(顧客含む)と共同研究を行う場合もあります。

<体制> 
ひとつのミッションに2〜4名のメンバーで業務にあたり、各ミッションのスパンは2〜6か月程度となります。進捗は月次で管理しています。

<働くスタイル> 
専門外の不明・疑問点は精通する他メンバーと教え合うことが多いです。実験業務は、実験室やフィールドで行いますが、在宅勤務はOKです。スマホ、パソコンをそれぞれ支給。勤務中は、各種コミュニケーションツールを活用し、打合せや会議を実施することも多いです。前向きな姿勢を尊重し、自由な発想で業務を進め、アイデアや成果をレポートにまとめ部内で共有化することや特許出願活動を推奨しています。もちろん社外発表も可能です。

<使用ツール・スキル>
・2DCAD(AutoCAD)、Excel VBA、Pythonなど

【部門のミッション】
・幣部では、各種の排水から排ガスまでを対象に幅広い処理プロセスの研究開発及び装置開発を行っています。
・部門の役割は、新規の技術、製品を市場投入し、GMB2030に設定した「水資源・廃棄物の循環の促進」と共に「気候変動の緩和と適応」に関する社会課題の達成を実現し、これを通じて当社の環境事業に貢献することです。
・配属予定のチームでは、「排ガス中のCO2分離回収技術」に関する開発が最優先ミッションとなります。

【やりがい】
・当社は創業まもなく国内初の水道用鋳鉄管の量産を開始し、現在は上水道管路のトップランナーとして世界で水インフラを支えています。また、水処理やゴミ処理などグループで幅広く環境に関する社会インフラ事業を展開しており、システム開発、先行研究、製品化を通じた”実感できる”社会貢献が可能です。
・また開発業務を通じてマルチな知識、スキルのミックスを経験することで、該当技術の第一人者として活躍できます。
・社内外複数の関係者やお客様と関わりながら開発を進め、オリジナルの製品・技術を世の中に出すことのやりがいや達成感を感じることができます。

【キャリアパス】
・配属部門の開発ミッションの推進役として、リーダーのポジションで活動。
・開発ミッションは前述内容に留まらず、排水を対象とした処理プロセスを含む物理化学処理プロセス全般に幅広く展開していることを想定します。

日系大手電機・通信機器メーカーにおける開発エンジニア(人工衛星の姿勢制御系開発)

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
主任:年収680万円〜800万円程度 ※前職年収を考慮、当社規定による
ポジション
主任
仕事内容
人工衛星等の宇宙機の姿勢軌道制御系サブシステムもしくはミッション制御系サブシステムを中心とした制御系開発、および関連する機器開発

【ポジションのアピールポイント】
・人工衛星の動作の中核 となる姿勢軌道制御などの制御系開発に携わる事ができます。
・システム設計、制御設計、H/W開発、S/W開発、機器調達、試験、運用と、幅広い業務領域の中で活躍できます。
・海外ベンダーからの機器調達、共同開発などのグローバル業務経験ができます。
・科学衛星、将来衛星などの実現性検討等を通した制御系検討・新規衛星事業化検討も主要業務の一つです。
・MBSE/MBD、AI(最適化、機械学習)等の新領域の連携にも積極的に取り組んでいる部門です。

日系大手電機・通信機器メーカーにおけるハードウェア開発(防空レーダーシステム)

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
担当:年収450万円〜600万円程度/主任:年収680万円〜800万円程度 ※前職年収を考慮、当社規定による
ポジション
担当〜主任
仕事内容
【事業・組織構成の概要】
電波・誘導統括部は、防衛事業と航空管制事業を担当し、国家安全保障、災害対応、安全で快適な空の旅に貢献しています。
その中で我々は、日本の安全、安心を守るために日本の空及び宇宙を常時監視する様々な大型レーダーの開発を行っています。
最新鋭の戦闘機、弾道ミサイル、軍事衛星、スペースデブリなど日本の脅威を探知できる最先端の技術を保有しています。
移動式の警戒管制レーダーにおいてはシェア100%を誇っており、日本で最初のスペースデブリ観測レーダーを開発しています。
提案、システム設計、基本設計、詳細設計、試験の一連の業務をベンダーと協力し、数年間の期間をかけて世界最高レベルのレーダーを開発しています。

【職務内容】
防空レーダーシステムの開発メンバーとして、以下の何れかの機能の技術担当として、設計・製造を行っていただきます。
お客様とシステム仕様を調整し、製造ベンダー、関連機能担当者と連携しながら、開発を進めます。(チームメンバーは10名程度)
・レーダ信号処理機能
・追尾処理機能
・空中線機能
・送受信機能
・ネットワーク機能
・表示制御機能

【ポジションのアピールポイント】
・我々は、航空自衛隊向けの警戒管制レーダ、防空/ミサイル防衛システムやJAXA向けスペースデブリ監視レーダを開発し、日本の宇宙・空の安全に大きく貢献しています。
・技術スキルとして、アンテナ、RFモジュール、信号処理、追跡、センサー制御、AI・機械学習、量子コンピュータ等のセンサー関連技術を獲得できます。
・開発スキルとして、研究開発、提案から設計・開発・維持までトータルで携われるため、プロジェクトマネージメント能力、システムズ・エンジニアリング能力を向上できます。
・募集チームの平均年齢は30代です。
・まずはレーダー開発の1機能の技術担当にアサインする予定です。本人の希望と適性により、研究開発や事業提案にアサインすることも可能です。

【勤務地:北陸地域】地域企業における研究開発職

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
400万円〜600万円(応相談)
ポジション
担当者〜
仕事内容
商品開発部門にて、新製品の開発を担当していただきます。
※新製品の開発と言っても、消防法・総務省令で定める技術上の規格に適合したものでないとなりません。その為関係法令への理解も必要です。

日系大手電機・通信機器メーカーにおける開発エンジニア(衛星搭載用組み込みハードウェアの開発設計)

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
主任:年収680万円〜800万円程度/課長:年収900万円〜1100万円程度 ※前職年収を考慮、当社規定による
ポジション
主任〜課長
仕事内容
(1) 人工衛星に搭載するLSI(ASIC/FPGA)の設計・検証
 (例:デジタル信号処理(フィルタ/変復調など)、アルゴリズム処理(暗号処理/画像処理など)、高速伝送処理(SerDesなど))
(2) LSI要求仕様策定および、顧客/上位設計者との仕様調整。
(3) 要求検討から、基本設計、HDLコーディング、検証、実装設計までの一連の対応および設計管理。

【ポジションのアピールポイント】
これまで当社は人工衛星の開発を通じて日本の宇宙開発を支えてきました。
これら衛星を実現するための基本機能としてLSI(ASIC/FPGA)は必須であり、最も重要な役割を担っています。また、昨今重要視されているLSI設計の「高効率化&高品質化」に向けて、新技術やLSI設計ツールを取り入れつつ、設計力をさらに強化したいと考えています。LSI(ASIC/FPGA)の設計の経験があり、さらに、新しい技術にも柔軟に挑戦できる技術者を募集しています。
将来的には、LSI設計リーダとしてLSI設計全体を取りまとめる立場を担っていただくことを期待しています。
人工衛星のコアとなるLSIの開発を通じて、宇宙をさらに身近にし、豊かで安心安全な社会を共に実現していきましょう。

日系大手電機・通信機器メーカーにおけるハードウェア開発(飛翔体搭載光波センシング装置の設計開発)

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収680万円〜800万円程度 ※前職年収を考慮、当社規定による
ポジション
主任
仕事内容
陸上自衛隊向け飛翔体搭載光波センシング装置の量産業務のチームリーダーを担ってもらいます。
一部開発業務もあります。
※飛翔体搭載光波センシング装置は地上や海上目標(車両や舟艇等)を検知、追尾、誘導する装置です。

以下は主な業務内容です。
・事業戦略の策定、提案、役務、試作、量産業務の遂行
・受注及び契約に関わる諸事項の遂行
・顧客要求分析、搭載するセンサの仕様、システム要望の調整
・基本設計(H/W又はS/W基本設計を含む場合有)及び各種製造会社のコントロールによる製品化管理

【具体的なプロジェクト想定】
・チームとしては関連部門を含めると10名程度、その中の技術リーダー
・飛翔体搭載光波センシング装置量産プロジェクト

【ポジションのアピールポイント】
・当部門の陸上自衛隊向け飛翔体搭載光波センシング装置は、高いシェアを有し安定的な事業を行っています。
・国家安全保障を担う重要な業務であり、リアルなモノづくりを実感できます。
・製品は社内各種設備による試験を経て出荷されています。自衛隊試験に参加できることもあります。
・業務だけでなく、会社の内外で自主的にスキルアップを図る機会を通じて自己成長を図っていく事が可能です。
・担当領域が広がる事で、上位管理職への登用の可能性があります。

【神奈川】大手化成メーカーでのリチウムイオン電池負極材料の研究開発

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
500万円〜800万円
ポジション
担当者
仕事内容
<組織のビジョン・ミッション/活動方針>
ビジョン:共創型技術開発を駆使して、世界No.1技術・製品を生み出し続ける
ミッション:無機・金属・複合材を含む材料の研究開発および新事業の創出。

<担当業務>
リチウムイオン電池の負極材料の研究開発業務
 ・高容量負極材料(シリコン系材料)の合成、分析、評価
 ・量産を見据えた製法の検討と確立
 ・創出した技術の知的財産化
 ・レポート作成
研究開発に関する付帯業務:派遣社員等に対する管理や教育等含む


<やりがい・魅力点>
社内外の関係部署と連携、協業しながら新技術の開発に関与し、近年注目を浴びているリチウムイオン電池の高性能化を通して先端技術の知識を取得することができます。新たな材料の組み合わせから新製品の開発を進めていますので、負極材の中でも限定的ではなく広く材料の分野に触れながら技術を高めていくことができます。この業務を通じてリチウムイオン電池向けの高機能材料を開発し事業化することで、その先のリチウムイオン電池の高性能化にもつながり、エネルギー使用の効率化や大気汚染改善など社会的テーマに対しても貢献することができます。

<キャリアパス>
ご入社後は基本OJTで一連の業務を網羅できるよう、フォロー体制を整えております。当ポジションは材料の合成だけでなく、分析や評価も行いますので、ものづくりの様々な工程を経験することができます。負極材料の高性能化に向けて新しい開発に注力していますので、先端技術に触れながらリチウムイオン電池分野において広く経験を積んでいただけます。またご経験を重ねていく中で、ゆくゆくは事業部に対する電池材料の開発提案へとつなげていっていただきたいと考えております。将来的に全社としての電池材料分野における戦略を考える立場へのキャリアの広がりや海外拠点への駐在を通してグローバルなキャリアを築くことも可能です。

【勤務地 大阪】国内有数の農業機械メーカーにおける製品開発における未然防止活動(デザインレビュー)の推進(研究開発業務部)

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
450万円〜1000万円(残業代及び諸手当込) ※ご経験、前年収、ご年齢に応じて決定します。
ポジション
担当者
仕事内容
【部署の役割】
機械事業本部の開発段階における未然防止活動の推進と技術部門のサポートを行なっています。

【主な業務内容】
・品質不具合や開発手戻りを未然に防止する為のデザインレビューの推進。
・品質不具合を引き起こした業務を振り返り、開発業務を改善する為の真因分析の推進。
・品質管理手法の開発と規格化。

【仕事の進め方】
製品企画から量産まで、開発技術者が効果的かつ効率的にデザインレビューが実施出来るよう品質管理手法のサポートをします。具体的には対象とした開発テーマの開発技術者に対して資料作成のサポートを行ないます。その後のレビュー会では品質不具合に繋がる心配点を指摘したり、また現地現物での試験に立ち合い、第3者目線での評価も実施します。
開発テーマ完了後は真因分析の手法をサポートし、開発業務の改善を実施します。
品質管理の改善や新規手法構築にも取り組み、社内規格を作成し水平展開を図ります。

【想定されるキャリアパス】
品質管理手法を活用した未然防止活動を推進し、社内で指導的な立場で活躍できます。

【ポジションのやりがい・ビジョン】
これまで培った固有技術と、管理技術を組み合わせることで顧客満足度の高い製品開発に貢献します。社内横断的な活動で多くの技術者をサポートし、開発品質の向上に貢献します。比較的新しい組織なので品質管理の手法構築など新しい領域に挑戦できます。

光学機器メーカーでの外販ビジネス技術エンジニア(投影レンズ)

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
400万円〜700万円
ポジション
担当者〜
仕事内容
●業務内容
・モジュール製品 技術対応 開発仕様書指摘・指導、マニュアル製作
・工具ソフト 仕様チェック、仕様書改訂発行、(将来 仕様設計可能性あり)
・客先トラブル対応、不具合解析・処置
・顧客カスタム対応(設計作業)

光学機器メーカーでの電気システム及び電気ハードウェア開発・設計エンジニア

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
550万円〜1000万円
ポジション
担当者〜
仕事内容
●具体的な仕事内容
カメラ応用製品の電装及びソフトウェアシステムの開発
要素技術開発から製品化までプロジェクトメンバーと連携して行う
・顧客要望に基づく要求仕様書の策定、設計計算、見積もり資料の作成
・カスタムカメラ、画像処理、モーションコントロールなどの製品化に必要な要素技術の開発 (開発計画立案、実施、データ解析、課題の抽出、改善方法の発案)
・ 製品仕様の策定、社内部門、協力会社と連携した製品設計、製造フォロー
 必要に応じ回路設計・コーディングも行う

光学機器メーカーでの顕微鏡修理担当者

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
550万円〜1000万円
ポジション
担当者〜
仕事内容
・顕微鏡システム製品(共焦点顕微鏡、超解像顕微鏡)、一般顕微鏡の修理
・トラブル対応および設置対応

【滋賀】大手電機メーカーグループでの理容製品(電気バリカン等)の本体開発・設計

おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、市販理容製品(ヒゲトリマー、ボディトリマー、鼻毛カッター、プロ及び市販ヘアトリマー等)の設計開発業務になります。
・品質、性能が高い、コストが安い商品が市場から求められています。自社の品質基準をクリアしながら、業界ベンチマークを実施し、差別化できる商品を開発しています。
・商品企画、マーケティングと一緒になり、商品を開発するスタイルですので、設計者でも市場・ユーザー調査に海外出張(欧州、米国など)もあります。
●具体的な仕事内容
●商品設計業務
 ・理容商品の設計開発:部品図面(3D)の作成、商品特性評価 課題まとめ、修正検討
 ・理容商品の量産化推進:修正指示書の作成 性能評価、レポート・報告書の作成
 ・製造拠点は日本、中国、タイで作り分けています。量産化のために海外工場やサプライヤーに出張もあります。
●品質評価業務
 ・新商品の開発評価/4M変更評価(試験サンプル作成、基本性能測定等)
 ・市場返品調査 (返品の分析、調査表の作成、返品の再現実験及びまとめ)
●新商品企画、デザインと商品仕様決定
 ・新商品構想設計
 ・デザイン調整
 ・原価設計
●この仕事を通じて得られること
・『なりたい自分に』なれる商品・サービスを通じて、世界中のお客様に幸せ、感動をお届けする。それを通じて社員も成長し、豊かになり、幸せになる。
・開・製・販を1拠点に集約し一体運営している事業体なので、業務を行いながら製品のバリューチェーン全てに関わる知見、スキルを習得することが出来ます。
・国内だけではなく、グローバルなお客様が多くなっています。グローバル視点の経験と知識を身に着けることができます。
・カットテクニックも学びながら商品開発をするので、セルフカットが出来るようになります。
●職場の雰囲気
・新卒採用だけでなく、社内公募人員やキャリア採用などを積極的に行い、幅広く、多様な人材が入り交じった組織です。
・20代 50代まで幅広い人が働いており、年齢や役職に関係なく、なんでも議論や相談をおこなえるオープンな風土です。
・商品部内も技術、品質、製造、生産管理まで同じ建屋内で仕事をしており、部門間の壁がなく協力して仕事ができる職場です。
・自ら考えたアイディアを商品化できます。
・ワークライフバランスも重視、効率的に仕事を行うため「テレワーク」や「ネット会議」などの活用とFace to Faceの対応をバランスよく行っています。
●キャリアパス
・初期配属の部署や仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・開発職だけでなく、企画職・営業職・マーケティング職などへの異動も可能です。
・国内外に当社拠点があり、海外勤務のチャンスもあります。
全228件 1-50件目を表示中

1

 | 2 | 3 | 4  次へ>

製品開発/研究開発(機械)の求人を年収から探す

製品開発/研究開発(機械)の求人を企業の特徴から探す