製品開発/研究開発(電気・電子)の転職求人
240件
製品開発/研究開発(電気・電子)の特徴
電気・電子分野において次世代の製品を実現するのに必要な要素技術の開発を行います。検索条件を再設定

製品開発/研究開発(電気・電子)の転職求人一覧
【大阪】大手電機メーカーグループでのデジタルカメラのカメラ制御組み込みソフト開発設計
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、カメラ制御システムに関する、基本設計、ソフト開発、新製品量産導入になります。
・映像の生成からレンズ制御、画質制御など、カメラの撮影機能全般に携わっていただきます。
・カメラ制御システムはカメラのパフォーマンスに大きく影響し、お客様の評価に直接繋がる重要な要素の一つです。
●具体的な仕事内容
・撮像素子から取得した画像データの信号処理および画像処理
・オートフォーカスや手ぶれ補正などのレンズ制御全般
・露出やホワイトバランス、絵作りなどの画質制御全般
・各機種毎にレンズやセンサの性能バランスを考慮した制御システムを設計実装し、パラメータの調整なども行い量産導入します。
・安定した量産性を保つため、工場技術部門と連携し工程対応も都度実施致します。
●この仕事を通じて得られること
・お客様からの直接の声をカメラ開発に反映できる実感を得ることができます。
・カメラ制御の出来栄えがお客様の評価に直接繋がり、さらには事業貢献としての成果へと繋げることができます。
・業務用のカメラ開発にも携わることが出来、BtoC、BtoBの両面の経験を積むことができます。
●職場の雰囲気
・若い世代からベテランまで色々な職務経験者が多く、キャリア採用での入社者も多い組織です。
・要素間の連携を密にとり、多機種の並行開発に対してもスピード感を持って業務にあたっています。
・テレワークも有効に活用し、各個人の業務スタイルを優先しています。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけることができます。
・開発設計のみならず、商品の企画、品質管理、製造部門、マーケティングなど広いキャリアを積むことが出来ます。
・主な担当業務は、カメラ制御システムに関する、基本設計、ソフト開発、新製品量産導入になります。
・映像の生成からレンズ制御、画質制御など、カメラの撮影機能全般に携わっていただきます。
・カメラ制御システムはカメラのパフォーマンスに大きく影響し、お客様の評価に直接繋がる重要な要素の一つです。
●具体的な仕事内容
・撮像素子から取得した画像データの信号処理および画像処理
・オートフォーカスや手ぶれ補正などのレンズ制御全般
・露出やホワイトバランス、絵作りなどの画質制御全般
・各機種毎にレンズやセンサの性能バランスを考慮した制御システムを設計実装し、パラメータの調整なども行い量産導入します。
・安定した量産性を保つため、工場技術部門と連携し工程対応も都度実施致します。
●この仕事を通じて得られること
・お客様からの直接の声をカメラ開発に反映できる実感を得ることができます。
・カメラ制御の出来栄えがお客様の評価に直接繋がり、さらには事業貢献としての成果へと繋げることができます。
・業務用のカメラ開発にも携わることが出来、BtoC、BtoBの両面の経験を積むことができます。
●職場の雰囲気
・若い世代からベテランまで色々な職務経験者が多く、キャリア採用での入社者も多い組織です。
・要素間の連携を密にとり、多機種の並行開発に対してもスピード感を持って業務にあたっています。
・テレワークも有効に活用し、各個人の業務スタイルを優先しています。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけることができます。
・開発設計のみならず、商品の企画、品質管理、製造部門、マーケティングなど広いキャリアを積むことが出来ます。
大手総合電機会社でのコネクティビティ・エッジ& クラウド連携コンピューティングの研究開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
600万円〜950万円
ポジション
主任
仕事内容
【職務概要】
コネクティビティやエッジインテリジェンスに関する研究開発業務全般を担い、製品・サービスにおけるイノベーションと破壊的技術の創生のために、特定分野における技術開発の責任者、又は専門家として、社内外の多様なステークホルダーとの関係構築を行いつつ、自身の経験や先行研究から積極的に学習し、自身とチームの研究開発を推進いただきます。
【職務詳細】
5G/6G/無線システム、エッジ・クラウドシステムのエンジニアリングとバーティカルセクタ応用(例:スマートファクトリ、鉄道システム5G化、次世代物流、コネクテッドモビリティ、コネクテッドビルティング、コネクテッドマイニング、コネクテッドシティ等)に関する研究開発
【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】
製造や物流、鉄道、電力をはじめとする社会インフラを支えるお客様の事業や業務プロセスを、通信技術とコンピューティングの技術を融合し、変革していく研究開発を通じ、社会貢献を果たすことができる点が魅力であり、やりがいです。
コネクティビティやエッジインテリジェンスに関する研究開発業務全般を担い、製品・サービスにおけるイノベーションと破壊的技術の創生のために、特定分野における技術開発の責任者、又は専門家として、社内外の多様なステークホルダーとの関係構築を行いつつ、自身の経験や先行研究から積極的に学習し、自身とチームの研究開発を推進いただきます。
【職務詳細】
5G/6G/無線システム、エッジ・クラウドシステムのエンジニアリングとバーティカルセクタ応用(例:スマートファクトリ、鉄道システム5G化、次世代物流、コネクテッドモビリティ、コネクテッドビルティング、コネクテッドマイニング、コネクテッドシティ等)に関する研究開発
【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】
製造や物流、鉄道、電力をはじめとする社会インフラを支えるお客様の事業や業務プロセスを、通信技術とコンピューティングの技術を融合し、変革していく研究開発を通じ、社会貢献を果たすことができる点が魅力であり、やりがいです。
【勤務地:茨城県】大手総合電機会社でのロボティクスの知能化に関する研究開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収:800万円〜930万円
ポジション
担当者
仕事内容
【職務概要】
様々な事業で、オートメーションの導入や運用を効率化するために、ロボットとITに関する先端技術を応用して、ソリューションを創生する研究開発を担当いただきます。
また、研究テーマの製品化、現場への適用まで担当していただく場合があります。
【職務詳細】
・社会インフラの運用状態や顧客業務の分析に基づいたオートメーションのシステム設計、開発
・ロボットの認識、動作計画、制御において深層学習等を用いた知能化とアルゴリズム実装・実機検証
・ロボット導入環境に関する情報や業務タスクをもとに、ロボットの運用効率化に関する研究
【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】
ロボットを人の代替作業に留めることなく、社会課題からあるべき姿を描き、人のワークやライフをより豊かにし、価値の創出まで手掛けることにやりがいを感じます。
また、開発仕様、システム設計、出口探索などすべてに関わり、実用化に拘ることで、企業研究者の醍醐味を味わうことができます。
最後は、自分が提案したシステムを実際に顧客先で運用まで経験する機会もあり、やりがいを感じていただけると思います。
様々な事業で、オートメーションの導入や運用を効率化するために、ロボットとITに関する先端技術を応用して、ソリューションを創生する研究開発を担当いただきます。
また、研究テーマの製品化、現場への適用まで担当していただく場合があります。
【職務詳細】
・社会インフラの運用状態や顧客業務の分析に基づいたオートメーションのシステム設計、開発
・ロボットの認識、動作計画、制御において深層学習等を用いた知能化とアルゴリズム実装・実機検証
・ロボット導入環境に関する情報や業務タスクをもとに、ロボットの運用効率化に関する研究
【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】
ロボットを人の代替作業に留めることなく、社会課題からあるべき姿を描き、人のワークやライフをより豊かにし、価値の創出まで手掛けることにやりがいを感じます。
また、開発仕様、システム設計、出口探索などすべてに関わり、実用化に拘ることで、企業研究者の醍醐味を味わうことができます。
最後は、自分が提案したシステムを実際に顧客先で運用まで経験する機会もあり、やりがいを感じていただけると思います。
大手総合電機会社でのクラウド向けデータストレージ技術(ソフトウェア・ハードウェア)の研究開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収:600万円〜950万円
ポジション
主任クラス
仕事内容
データストレージやITインフラに関連する技術を中心とした研究開発全般を担い、顧客ニーズや技術潮流を踏まえた技術開発を通じて、優れたITプロダクト・サービスの創出・提供へ貢献して頂きます。
【職務詳細】
以下のいずれかの研究開発業務を担当して頂きます。
募集項目1:プライベートクラウド向けストレージの研究開発
募集項目2:パブリッククラウドを活用するストレージソフトウェア・ソリューション・サービスの研究開発
【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】
データストレージの研究開発を通じて創出するITプロダクト・サービスを、グローバルエンタープライズ顧客へ提供し、社会貢献を果たすことができる点が魅力です。
【働く環境】
1.3〜5名規模の単位でチームを作り、個々人がその技術の専門家として自主性を重視して開発内容を分担するとともに、他部門の研究者や事業部門のリーダおよびチームと連携して業務を進めます。
2.在宅勤務を主として、業務の必要性に応じて週1回程度の出社頻度での業務実施が可能です。
※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。
【職務詳細】
以下のいずれかの研究開発業務を担当して頂きます。
募集項目1:プライベートクラウド向けストレージの研究開発
募集項目2:パブリッククラウドを活用するストレージソフトウェア・ソリューション・サービスの研究開発
【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】
データストレージの研究開発を通じて創出するITプロダクト・サービスを、グローバルエンタープライズ顧客へ提供し、社会貢献を果たすことができる点が魅力です。
【働く環境】
1.3〜5名規模の単位でチームを作り、個々人がその技術の専門家として自主性を重視して開発内容を分担するとともに、他部門の研究者や事業部門のリーダおよびチームと連携して業務を進めます。
2.在宅勤務を主として、業務の必要性に応じて週1回程度の出社頻度での業務実施が可能です。
※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。
大手総合電機会社での映像解析技術の研究開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収:800万円〜930万円
ポジション
主任クラス
仕事内容
【職務概要】
DXの観点で顧客の業務革新につながるソリューション創生を目標に、画像認識に関する研究開発およびプロジェクトのリードを担当いただきます。
【職務詳細】
・全社および事業部門への新規研究・事業の提案と、最新ソリューション開発
・国内外のお客様とのPOC推進と、技術のエンハンス
・特許創出、ニュースリース、学会発表
【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】
・当社のAIのフラグシップとなる研究所で、最新の技術の研究からその事業化、顧客との連携開発まで幅広く経験・推進することができます。
開発した技術は、国外の研究所や事業部と連携してグローバルに顧客と実証実験を行い、製品展開することができます。
キャリアとしても、事業部への転籍や、研究を突き詰めていくことも可能で、様々な選択肢を提供できます。
DXの観点で顧客の業務革新につながるソリューション創生を目標に、画像認識に関する研究開発およびプロジェクトのリードを担当いただきます。
【職務詳細】
・全社および事業部門への新規研究・事業の提案と、最新ソリューション開発
・国内外のお客様とのPOC推進と、技術のエンハンス
・特許創出、ニュースリース、学会発表
【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】
・当社のAIのフラグシップとなる研究所で、最新の技術の研究からその事業化、顧客との連携開発まで幅広く経験・推進することができます。
開発した技術は、国外の研究所や事業部と連携してグローバルに顧客と実証実験を行い、製品展開することができます。
キャリアとしても、事業部への転籍や、研究を突き詰めていくことも可能で、様々な選択肢を提供できます。
【勤務地:茨城県】大手総合電機会社での設備運用・保守の高度化に関する研究開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収:600万円〜930万円
ポジション
主任クラス
仕事内容
【職務概要】
保全技術によりアセットマネジメント分野の革新を主導するための研究開発全般を担い、設備O&Mに関連する製品・サービスにおけるイノベーション創生のために、特定分野における技術開発の責任者、又は専門家として、自身の経験や先行研究から積極的に学習し、自身とチームの研究の完遂を通じて、最善の方法を生み出す。
【職務詳細】
・プラント、製造設備向けの先進制御、ソリューションに関する技術開発
・アプリケーション、データ解析の基本設計およびプログラミング
・制御、診断、AI分野についての最新動向把握
【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】
最新の技術を活用して、製造業に取り巻くさまざまな課題を解決するAI、制御、モデリング、ソリューションの研究テーマを企画構想から、技術開発、構築、適用まで、一気通貫で取り組める仕事です。
社会の動向やお客様のニーズを的確に捉え、自身で提案した最先端技術によってお客様の課題を解決できるところまで経験すると、非常にやりがいを感じて頂けると思います。
保全技術によりアセットマネジメント分野の革新を主導するための研究開発全般を担い、設備O&Mに関連する製品・サービスにおけるイノベーション創生のために、特定分野における技術開発の責任者、又は専門家として、自身の経験や先行研究から積極的に学習し、自身とチームの研究の完遂を通じて、最善の方法を生み出す。
【職務詳細】
・プラント、製造設備向けの先進制御、ソリューションに関する技術開発
・アプリケーション、データ解析の基本設計およびプログラミング
・制御、診断、AI分野についての最新動向把握
【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】
最新の技術を活用して、製造業に取り巻くさまざまな課題を解決するAI、制御、モデリング、ソリューションの研究テーマを企画構想から、技術開発、構築、適用まで、一気通貫で取り組める仕事です。
社会の動向やお客様のニーズを的確に捉え、自身で提案した最先端技術によってお客様の課題を解決できるところまで経験すると、非常にやりがいを感じて頂けると思います。
【勤務地:茨城県】大手総合電機会社でのプロセスオートメーションの高度化に関する研究開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収:600万円〜930万円
ポジション
主任クラス
仕事内容
【職務概要】
産業分野の革新を主導するための研究開発全般を担い、プラントO&Mに関連する製品・サービスにおけるイノベーションの創生のために、特定分野における技術開発の責任者、又は専門家として、自身の経験や先行研究から積極的に学習し、自身とチームの研究の完遂を通じて、最善の方法を生み出す。
【職務詳細】
・プラント、製造設備向けの先進制御、ソリューションに関する技術開発
・アプリケーション、データ解析の基本設計およびプログラミング
・制御、診断、AI分野についての最新動向把握
【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】
最新の技術を活用して、製造業に取り巻くさまざまな課題を解決するAI、制御、モデリング、ソリューションの研究テーマを企画構想から、技術開発、構築、適用まで、一気通貫で取り組める仕事です。
社会の動向やお客様のニーズを的確に捉え、自身で提案した最先端技術によってお客様の課題を解決できるところまで経験すると、非常にやりがいを感じて頂けると思います。
産業分野の革新を主導するための研究開発全般を担い、プラントO&Mに関連する製品・サービスにおけるイノベーションの創生のために、特定分野における技術開発の責任者、又は専門家として、自身の経験や先行研究から積極的に学習し、自身とチームの研究の完遂を通じて、最善の方法を生み出す。
【職務詳細】
・プラント、製造設備向けの先進制御、ソリューションに関する技術開発
・アプリケーション、データ解析の基本設計およびプログラミング
・制御、診断、AI分野についての最新動向把握
【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】
最新の技術を活用して、製造業に取り巻くさまざまな課題を解決するAI、制御、モデリング、ソリューションの研究テーマを企画構想から、技術開発、構築、適用まで、一気通貫で取り組める仕事です。
社会の動向やお客様のニーズを的確に捉え、自身で提案した最先端技術によってお客様の課題を解決できるところまで経験すると、非常にやりがいを感じて頂けると思います。
大手総合電機会社での音声認識、音響認識、または時系列信号処理に関する研究開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
600万円〜930万円
ポジション
主任クラス
仕事内容
【職務概要】
音声認識 (音響/言語モデル適応、End-to-End、ダイアライゼーション、音声強調/分離、音声感情認識、Kaldi/ESPnet活用など)、音響認識 (異常音検知、音響シーン分類、音響イベント検出、キャプション生成など)、時系列信号処理と機械学習 (スパースモデリング、信号復元、状態推定/予測のための機械学習など) のいずれかの研究開発を担当いただきながら、チームメンバーや後進の研究開発の指導を行っていただくことも期待します。
いずれは研究チームを引っ張るリーダーとなっていただき、音声/音響/時系列信号処理技術の研究戦略検討や新事業の構想なども担っていただく人財となることを期待します。
特に、音声認識に関しては、音声認識業界の経験と最新技術の知識をもとに、新事業(あるいは新研究テーマ)を構想することや、音声認識システムの開発経験と顧客需要の把握にもとづき、最新技術を取り入れた音声認識システムを提案することを期待します。
【職務詳細】
音声認識、音響認識、あるいは時系列信号処理のいずれかの技術における以下の職務
・試作・実証を含む研究開発、特許出願、研究レポートの執筆、対外発表
・顧客へのプレゼンや社内での研究ファンドの提案
・研究チームのリードと後進の研究指導
【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】
海外事業を含むグループの音声処理/音響処理/時系列信号処理に関するソリューションやプロダクト向けの研究開発に幅広く関われるポジションです。
社会ニーズを事業部と議論しながら研究開発ロードマップを検討し、そのための技術開発をチームで一丸となって進めていける裁量の多い業務となります。
海外拠点や大学などの社外機関とのコラボレーション、学会などでの社外発表や論文寄稿、国際コンペティションの主催なども積極的に進めています。
学位取得支援制度を利用した積極的な学位取得を推進しています。
音声認識 (音響/言語モデル適応、End-to-End、ダイアライゼーション、音声強調/分離、音声感情認識、Kaldi/ESPnet活用など)、音響認識 (異常音検知、音響シーン分類、音響イベント検出、キャプション生成など)、時系列信号処理と機械学習 (スパースモデリング、信号復元、状態推定/予測のための機械学習など) のいずれかの研究開発を担当いただきながら、チームメンバーや後進の研究開発の指導を行っていただくことも期待します。
いずれは研究チームを引っ張るリーダーとなっていただき、音声/音響/時系列信号処理技術の研究戦略検討や新事業の構想なども担っていただく人財となることを期待します。
特に、音声認識に関しては、音声認識業界の経験と最新技術の知識をもとに、新事業(あるいは新研究テーマ)を構想することや、音声認識システムの開発経験と顧客需要の把握にもとづき、最新技術を取り入れた音声認識システムを提案することを期待します。
【職務詳細】
音声認識、音響認識、あるいは時系列信号処理のいずれかの技術における以下の職務
・試作・実証を含む研究開発、特許出願、研究レポートの執筆、対外発表
・顧客へのプレゼンや社内での研究ファンドの提案
・研究チームのリードと後進の研究指導
【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】
海外事業を含むグループの音声処理/音響処理/時系列信号処理に関するソリューションやプロダクト向けの研究開発に幅広く関われるポジションです。
社会ニーズを事業部と議論しながら研究開発ロードマップを検討し、そのための技術開発をチームで一丸となって進めていける裁量の多い業務となります。
海外拠点や大学などの社外機関とのコラボレーション、学会などでの社外発表や論文寄稿、国際コンペティションの主催なども積極的に進めています。
学位取得支援制度を利用した積極的な学位取得を推進しています。
大手総合電機会社でのモビリティ分野における複雑系システムの安全性に関する研究開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
想定年収:800万円〜950万円
ポジション
主任クラス
仕事内容
【職務概要】
社会課題や業界・顧客課題をとらえた安全機能・システムの提案から、システム全般の安全設計、プロトタイピング、評価まで、一連の研究開発活動を担当いただきます。
また、技術開発においては、特許や研究報告書の執筆に加え、学会活動を通じた技術交流や社会への還元についても担当いただきます。
【職務詳細】
・自動車または鉄道における自動運転を実現するためのシステム安全分析・評価技術(安全リスク分析、機能安全)の研究、開発
【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】
当社の幅広い事業分野を対象として、顧客課題や社会課題を解決する社会インパクトの大きなサービス開発に貢献できます。
また、特筆すべき研究開発成果をあげた研究者は、関連学会からの表彰受賞や+D29学会役員就任、大学での非常勤講師職や客員研究員などの機会もあります。
【働く環境】
・配属組織/チーム:プロダクト系の高安全ソフトウェア開発プロセスの研究開発を担当するユニット(12名程度)の中で、3〜4名程度のチームを構成して研究開発を行います。
・働き方:コロナ下では在宅勤務をベースに、必要に応じて出社、出張などを行います。
※上記内容は、募集開始時点の内容であり、変更となる場合がございます。予めご了承ください。
社会課題や業界・顧客課題をとらえた安全機能・システムの提案から、システム全般の安全設計、プロトタイピング、評価まで、一連の研究開発活動を担当いただきます。
また、技術開発においては、特許や研究報告書の執筆に加え、学会活動を通じた技術交流や社会への還元についても担当いただきます。
【職務詳細】
・自動車または鉄道における自動運転を実現するためのシステム安全分析・評価技術(安全リスク分析、機能安全)の研究、開発
【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】
当社の幅広い事業分野を対象として、顧客課題や社会課題を解決する社会インパクトの大きなサービス開発に貢献できます。
また、特筆すべき研究開発成果をあげた研究者は、関連学会からの表彰受賞や+D29学会役員就任、大学での非常勤講師職や客員研究員などの機会もあります。
【働く環境】
・配属組織/チーム:プロダクト系の高安全ソフトウェア開発プロセスの研究開発を担当するユニット(12名程度)の中で、3〜4名程度のチームを構成して研究開発を行います。
・働き方:コロナ下では在宅勤務をベースに、必要に応じて出社、出張などを行います。
※上記内容は、募集開始時点の内容であり、変更となる場合がございます。予めご了承ください。
【富山 】大手電機メーカーグループでの車載用フィルムコンデンサの商品開発(工場技術)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、国内/海外自動車メーカー様、国内/海外Tier1メーカー様向けのxEV向けフィルムキャパシタの量産設計となります。
・車載用途のため、技術力、高品質、供給力、の3点に長けたメーカーが、市場からは求められています。競合他社も増えてきており、他社との価格競争も厳しくなってきており、生産性の向上や品質の安定化がますます重要となっており、その位置役を担っていただきます。
・供給先からの材料変更、設計変更などの際には、社内・社外で承認を取得するために、関連部門と密な連携を取りながら主体的に推進いただきます。
●具体的な仕事内容
・顧客からの要求を満足するために、各案件(車種)ごとにカスタム設計対応を行っていただきます。
・フィルムキャパシタに用いる材料(フィルム、有機・無機材料、金属など)開発や金属蒸着技術に関わる開発を行っていただきます。
・開発にあたっては、各仕入先メーカーとの折衝、協働開発などが主となります。
・顧客満足度の高い製品を提供するために、顧客との日々のやり取りや、社内関連部署(クロスファンクションチーム)とも連携し、工場で作りやすく、高品質を実現できる製品開発を進めています。
・他社に先駆けて薄膜フィルムの信頼性を確保するため、フィルムメーカーとも連携し、フィルムに合致した蒸着プロセス(社内)技術の開発も行います。
・顧客からの高い寸法精度要求を満足するため、筐体設計、出来栄え確認については、各種部材メーカーにも出向き、密な連携をとって開発を進めています。
●この仕事を通じて得られること
・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。開発業務は、製品の性能や安全性に直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷低減、快適性の向上につながります。
・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに品質の高いフィルムキャパシタを、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。当社の技術職能は、その中心的な開発プレイヤーとして活躍できるポジションです。
●職場の雰囲気
・3 5名程度でプロジェクトを組んで開発推進しているテーマが多く、年齢や役職に関係なくフラットに技術論議が出来る職場です。
・カスタム設計ということもあり、顧客要望を満足するために、顧客とのメールやWeb会議の頻度が高い職場です。コロナの状況が改善すれば、顧客やサプライヤへの出張も多くなります。
・拠点が工場のため、試作や量産課題対応など、現場確認、改善対応がすぐに出来ることが強みです。要素開発は他拠点(大阪)で実施しており、毎月、開発進捗の共有を図っています。
●キャリアパス
・開発拠点は、富山・松江以外に中国(上海)、欧州(ドイツ)に構えているため、グローバルでの活躍も可能です。
・また、設計開発者にとどまらず、FAEとして拠点で開発した製品をグローバル顧客へ拡売いただく職務も可能です。
・その他、当社として、初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務経験も可能で、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・主な担当業務は、国内/海外自動車メーカー様、国内/海外Tier1メーカー様向けのxEV向けフィルムキャパシタの量産設計となります。
・車載用途のため、技術力、高品質、供給力、の3点に長けたメーカーが、市場からは求められています。競合他社も増えてきており、他社との価格競争も厳しくなってきており、生産性の向上や品質の安定化がますます重要となっており、その位置役を担っていただきます。
・供給先からの材料変更、設計変更などの際には、社内・社外で承認を取得するために、関連部門と密な連携を取りながら主体的に推進いただきます。
●具体的な仕事内容
・顧客からの要求を満足するために、各案件(車種)ごとにカスタム設計対応を行っていただきます。
・フィルムキャパシタに用いる材料(フィルム、有機・無機材料、金属など)開発や金属蒸着技術に関わる開発を行っていただきます。
・開発にあたっては、各仕入先メーカーとの折衝、協働開発などが主となります。
・顧客満足度の高い製品を提供するために、顧客との日々のやり取りや、社内関連部署(クロスファンクションチーム)とも連携し、工場で作りやすく、高品質を実現できる製品開発を進めています。
・他社に先駆けて薄膜フィルムの信頼性を確保するため、フィルムメーカーとも連携し、フィルムに合致した蒸着プロセス(社内)技術の開発も行います。
・顧客からの高い寸法精度要求を満足するため、筐体設計、出来栄え確認については、各種部材メーカーにも出向き、密な連携をとって開発を進めています。
●この仕事を通じて得られること
・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。開発業務は、製品の性能や安全性に直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷低減、快適性の向上につながります。
・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに品質の高いフィルムキャパシタを、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。当社の技術職能は、その中心的な開発プレイヤーとして活躍できるポジションです。
●職場の雰囲気
・3 5名程度でプロジェクトを組んで開発推進しているテーマが多く、年齢や役職に関係なくフラットに技術論議が出来る職場です。
・カスタム設計ということもあり、顧客要望を満足するために、顧客とのメールやWeb会議の頻度が高い職場です。コロナの状況が改善すれば、顧客やサプライヤへの出張も多くなります。
・拠点が工場のため、試作や量産課題対応など、現場確認、改善対応がすぐに出来ることが強みです。要素開発は他拠点(大阪)で実施しており、毎月、開発進捗の共有を図っています。
●キャリアパス
・開発拠点は、富山・松江以外に中国(上海)、欧州(ドイツ)に構えているため、グローバルでの活躍も可能です。
・また、設計開発者にとどまらず、FAEとして拠点で開発した製品をグローバル顧客へ拡売いただく職務も可能です。
・その他、当社として、初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務経験も可能で、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
【大阪】大手電機メーカーグループでのセンシング、MEMSデバイスの設計開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、車載/産業/通信向けMEMSセンサ、アクチュエーターのMEMS設計、構造体設計を行うキーマン。
・中長期の視点を持ち事業を支え、拡大するための武器となる要素技術の仕込みと、新製品開発は企業永続のための大切な役割に携わる業務です。
●具体的な仕事内容
・センサ事業の新事業開発、新製品開発を担って頂きます。
・センサ素子の共振周波数設計、S/N設計、シミュレーションによる検証、FAE、容量解析、構造機械シミュレーション、マスク設計、Fab投入、評価方法考案、評価環境構築、MEMSシステム設計を主な業務として担って頂きます。
・ご自身の知見や業界の新技術を用いた設計、実験計画、サンプルの評価解析の各業務のPDCAを中心的な役割として推進頂きます。
・新製品開発時には、量産性の確立や国内、海外、外部FAB企業などの生産拠点と連携した各量産設備への設計トランスファーを行い、量産化を目指して頂きます。
●この仕事を通じて得られること
・日本を代表する企業で、世界の自動車産業への貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに高精度で高信頼性を有するセンサデバイスを供給することで、安全で快適な新しいモビリティー社会を支えることにつながります。また、世界的なMEMS FABとの連系業務で様々な文化背景を有する仲間とともに働くこともできます。当社でのプロセス技術開発の中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。
●職場の雰囲気
・年齢層は入社二年目社員から定年再雇用社員まで幅広く、また、外国人社員、キャリア採用社員、専門派遣社員、社内転職社員といった様々バックグラウンドの技術者が在籍しています。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。
・プロセス技術、機構設計技術、回路設計、半導体設計、アッセンブリ設計といった多彩な技術を統合した技術開発、製品開発の為、担当技術分野においては任される業務と、連携する業務ではチームワークで進めています。
・新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。
・テレワークも取り入れ、リアル、リモートを混在し、それぞれの業務、個人の意思に沿った業務スタイルが可能です。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・国内11拠点に限らず、米国や欧州の海外拠点での活動や、アジア圏内に製造拠点を構えています。日本から駐在員もおり、グローバルでのジョブローテーションの機会もございます。
・主な担当業務は、車載/産業/通信向けMEMSセンサ、アクチュエーターのMEMS設計、構造体設計を行うキーマン。
・中長期の視点を持ち事業を支え、拡大するための武器となる要素技術の仕込みと、新製品開発は企業永続のための大切な役割に携わる業務です。
●具体的な仕事内容
・センサ事業の新事業開発、新製品開発を担って頂きます。
・センサ素子の共振周波数設計、S/N設計、シミュレーションによる検証、FAE、容量解析、構造機械シミュレーション、マスク設計、Fab投入、評価方法考案、評価環境構築、MEMSシステム設計を主な業務として担って頂きます。
・ご自身の知見や業界の新技術を用いた設計、実験計画、サンプルの評価解析の各業務のPDCAを中心的な役割として推進頂きます。
・新製品開発時には、量産性の確立や国内、海外、外部FAB企業などの生産拠点と連携した各量産設備への設計トランスファーを行い、量産化を目指して頂きます。
●この仕事を通じて得られること
・日本を代表する企業で、世界の自動車産業への貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに高精度で高信頼性を有するセンサデバイスを供給することで、安全で快適な新しいモビリティー社会を支えることにつながります。また、世界的なMEMS FABとの連系業務で様々な文化背景を有する仲間とともに働くこともできます。当社でのプロセス技術開発の中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。
●職場の雰囲気
・年齢層は入社二年目社員から定年再雇用社員まで幅広く、また、外国人社員、キャリア採用社員、専門派遣社員、社内転職社員といった様々バックグラウンドの技術者が在籍しています。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。
・プロセス技術、機構設計技術、回路設計、半導体設計、アッセンブリ設計といった多彩な技術を統合した技術開発、製品開発の為、担当技術分野においては任される業務と、連携する業務ではチームワークで進めています。
・新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。
・テレワークも取り入れ、リアル、リモートを混在し、それぞれの業務、個人の意思に沿った業務スタイルが可能です。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・国内11拠点に限らず、米国や欧州の海外拠点での活動や、アジア圏内に製造拠点を構えています。日本から駐在員もおり、グローバルでのジョブローテーションの機会もございます。
【大阪】大手電機メーカーグループでのシリコン系パッシブデバイスの設計開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務はシリコン系パッシブデバイスの設計開発をリーダ的役割で推進頂く業務です。
・顧客のシステム設計課題に対し、デバイス価値を最大限に磨き上げ提案することで新規市場参入にチャレンジします。
・顧客課題を直接確認、取得しながらデバイス仕様に落とし込む役割を期待しています。
・事業部として、新規事業領域へ参入することは将来の事業拡大のために必須であり、大いに期待されています。
●具体的な仕事内容
・電源、信号安定化など顧客のシステム要求をベースに、デバイス単体の仕様へ落とし込んでいただきます。
・シミュレーターを活用したデバイス設計を行い、目標特性を満足するために必要なデバイス構造を検討していただきます。
・試作品の周波数特性の評価を行い、デバイス設計へフィードバックし、目標仕様を満足するための改善検討も行っていただきます。
・新規性の高いデバイスのため、特性評価環境の構築から必要になるものがあります。
●この仕事を通じて得られること
・将来の事業部をけん引する新規デバイスの開発をイチから手掛けていくプロジェクトです。
・商品化に向けたあらゆるプロセスを経験することができます。
・市場調査や顧客対応などで海外とのコミュニケーションも必要となってきます。
・将来的にはグローバルで活躍できる機会にも恵まれています。
●職場の雰囲気
・職場は拠点技術部門と異なる事業部直轄技術部門です。年齢層は20代から50代まで幅広いものの、互いを尊重し活発に意見交換できるフラットな職場です。
半導体、MEMS、セラミックなどの技術バックグラウンドを持つ精鋭メンバーで構成されています。
・社内の専門家、他企業、大学、研究機関と技術交流しながら開発を行っており、ご自身の担当分野の知見を更に深めることができます。
・居室には様々な拠点の様々な製品に携わる方が集まっておりますので、ご自身の担当以外の知見も広げやすい環境です。
・ワークライフバランスを重視しており、フレックス制度や在宅勤務を活用して、働きやすい環境に努めております。
●キャリアパス
・商品の原型開発から量産化まで、幅広い分野を経験いただけます。
・将来は、担当テーマや職能の変更など、様々なキャリアパスを選択することが可能です。
・主な担当業務はシリコン系パッシブデバイスの設計開発をリーダ的役割で推進頂く業務です。
・顧客のシステム設計課題に対し、デバイス価値を最大限に磨き上げ提案することで新規市場参入にチャレンジします。
・顧客課題を直接確認、取得しながらデバイス仕様に落とし込む役割を期待しています。
・事業部として、新規事業領域へ参入することは将来の事業拡大のために必須であり、大いに期待されています。
●具体的な仕事内容
・電源、信号安定化など顧客のシステム要求をベースに、デバイス単体の仕様へ落とし込んでいただきます。
・シミュレーターを活用したデバイス設計を行い、目標特性を満足するために必要なデバイス構造を検討していただきます。
・試作品の周波数特性の評価を行い、デバイス設計へフィードバックし、目標仕様を満足するための改善検討も行っていただきます。
・新規性の高いデバイスのため、特性評価環境の構築から必要になるものがあります。
●この仕事を通じて得られること
・将来の事業部をけん引する新規デバイスの開発をイチから手掛けていくプロジェクトです。
・商品化に向けたあらゆるプロセスを経験することができます。
・市場調査や顧客対応などで海外とのコミュニケーションも必要となってきます。
・将来的にはグローバルで活躍できる機会にも恵まれています。
●職場の雰囲気
・職場は拠点技術部門と異なる事業部直轄技術部門です。年齢層は20代から50代まで幅広いものの、互いを尊重し活発に意見交換できるフラットな職場です。
半導体、MEMS、セラミックなどの技術バックグラウンドを持つ精鋭メンバーで構成されています。
・社内の専門家、他企業、大学、研究機関と技術交流しながら開発を行っており、ご自身の担当分野の知見を更に深めることができます。
・居室には様々な拠点の様々な製品に携わる方が集まっておりますので、ご自身の担当以外の知見も広げやすい環境です。
・ワークライフバランスを重視しており、フレックス制度や在宅勤務を活用して、働きやすい環境に努めております。
●キャリアパス
・商品の原型開発から量産化まで、幅広い分野を経験いただけます。
・将来は、担当テーマや職能の変更など、様々なキャリアパスを選択することが可能です。
大手電機メーカーグループでのデバイス検証を含む電源回路ソリューションの開発・提案
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
●担当業務
・電子デバイスが搭載されるセット・システムでの使われ方まで含めたソリューション開発をご担当頂きます。
具体的には、電源回路・パワーエレクトロニクス系回路含むデバイス評価用ボードの設計・開発、評価ボードやシミュレーションを活用したシステム・デバイス性能評価、 これら評価に基づいた新規デバイスの企画・提案、およびソリューション開発・提案などをご担当頂きます。
●期待する役割
・電子デバイスが搭載されるセット・システムでの使われ方を含めたソリューションの開発・提案活動を牽引し、事業成長につなげていく技術リーダー
・回路・システム観点に基づいた、新規デバイスの企画・開発検討、およびソリューション開発の加速
・市場・技術動向の調査、および、その動向の見極め
●具体的な仕事内容
・デバイス評価用ボードの設計・開発 (電源回路、パワーエレクトロニクス系回路、通信インターフェース回路等)
・評価ボードやシミュレーションを活用したシステム・デバイス性能評価 (ベンチマーク評価、システム・デバイスのモデリング等含む)
・性能評価や技術・市場動向に基づいた新規デバイスの企画・提案、およびソリューション開発・提案
・市場動向・技術動向の調査、および、その動向の見極め
・対象回路は、車載インバーター/車載ECU向け電源回路、基地局・サーバ向け電源回路等
・出張頻度 1 2回程度/月 (国内製造・開発拠点・お客様・各種展示会等)
●この仕事を通じて得られること
・最先端の技術開発に向き合っていることを実感できます。製品開発の仕事で、未来に対し求められる価値を提供し、同時に開発効率向上を図る仕事で、時間を創造し、新しい価値を生み出します。ご自身の職務における活動が、将来の社会を創造することにつながります。
・社内外の技術部門や国内外を代表する企業との交流、連携を通じ、自身の技術知識や経験、人脈を広げることができます。また営業や製造部門とも関わることで、市場視点から、ものづくり視点までの幅広い知識やそれぞれの考え方、仕事のあり方などを学び、経験することで、ポテンシャルの高い社会人として活躍できる多くの機会を得ることが出来ます。
・自動車産業、ICT、産業インフラなどの世界的な企業と繋がり、SDGsなどグローバルな社会課題を解決できる様々な機器の開発に携わっていることを実感できます。
●職場の雰囲気
・2019年に発足した新しい組織です。メンバーは40代を中心に20代から50代の各世代で、全員が他部門からの異動やキャリア入社の精鋭メンバーです。それぞれが主体的な開発テーマを持って活動しており、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。
・JR品川駅から徒歩圏内、天王洲地区での地の利を活かし、東京/関東圏の出張、顧客訪問や日本国内の当社製造拠点などへも出張も必要あればフットワークよく活動できます。
・電源回路や伝送・通信回路系の評価は事務所内で可能。ワークステーションでの回路/電磁界解析も充実しており、必要に応じ関東圏や大阪などの技術部門に出張し、評価・実験を行います。
・フレックス制度やテレワーク勤務も活用しながらワークライフバランスの充実を図っています。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・国内11拠点に限らず、米国や欧州の海外拠点での活動や、アジア圏内に製造拠点を構えています。日本から駐在員もおり、グローバルで活躍できる機会もございます。
・技術開発であれば、社内研究開発部門、製品製造拠点の設計開発部門や工場技術部門、技術支援であれば、欧州、北米などの海外研究部門や重点顧客対応する技術営業へ3年 5年の技術駐在、営業部門であればマーケティング部門など、幅広い活躍の機会があります。
●担当業務
・電子デバイスが搭載されるセット・システムでの使われ方まで含めたソリューション開発をご担当頂きます。
具体的には、電源回路・パワーエレクトロニクス系回路含むデバイス評価用ボードの設計・開発、評価ボードやシミュレーションを活用したシステム・デバイス性能評価、 これら評価に基づいた新規デバイスの企画・提案、およびソリューション開発・提案などをご担当頂きます。
●期待する役割
・電子デバイスが搭載されるセット・システムでの使われ方を含めたソリューションの開発・提案活動を牽引し、事業成長につなげていく技術リーダー
・回路・システム観点に基づいた、新規デバイスの企画・開発検討、およびソリューション開発の加速
・市場・技術動向の調査、および、その動向の見極め
●具体的な仕事内容
・デバイス評価用ボードの設計・開発 (電源回路、パワーエレクトロニクス系回路、通信インターフェース回路等)
・評価ボードやシミュレーションを活用したシステム・デバイス性能評価 (ベンチマーク評価、システム・デバイスのモデリング等含む)
・性能評価や技術・市場動向に基づいた新規デバイスの企画・提案、およびソリューション開発・提案
・市場動向・技術動向の調査、および、その動向の見極め
・対象回路は、車載インバーター/車載ECU向け電源回路、基地局・サーバ向け電源回路等
・出張頻度 1 2回程度/月 (国内製造・開発拠点・お客様・各種展示会等)
●この仕事を通じて得られること
・最先端の技術開発に向き合っていることを実感できます。製品開発の仕事で、未来に対し求められる価値を提供し、同時に開発効率向上を図る仕事で、時間を創造し、新しい価値を生み出します。ご自身の職務における活動が、将来の社会を創造することにつながります。
・社内外の技術部門や国内外を代表する企業との交流、連携を通じ、自身の技術知識や経験、人脈を広げることができます。また営業や製造部門とも関わることで、市場視点から、ものづくり視点までの幅広い知識やそれぞれの考え方、仕事のあり方などを学び、経験することで、ポテンシャルの高い社会人として活躍できる多くの機会を得ることが出来ます。
・自動車産業、ICT、産業インフラなどの世界的な企業と繋がり、SDGsなどグローバルな社会課題を解決できる様々な機器の開発に携わっていることを実感できます。
●職場の雰囲気
・2019年に発足した新しい組織です。メンバーは40代を中心に20代から50代の各世代で、全員が他部門からの異動やキャリア入社の精鋭メンバーです。それぞれが主体的な開発テーマを持って活動しており、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。
・JR品川駅から徒歩圏内、天王洲地区での地の利を活かし、東京/関東圏の出張、顧客訪問や日本国内の当社製造拠点などへも出張も必要あればフットワークよく活動できます。
・電源回路や伝送・通信回路系の評価は事務所内で可能。ワークステーションでの回路/電磁界解析も充実しており、必要に応じ関東圏や大阪などの技術部門に出張し、評価・実験を行います。
・フレックス制度やテレワーク勤務も活用しながらワークライフバランスの充実を図っています。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・国内11拠点に限らず、米国や欧州の海外拠点での活動や、アジア圏内に製造拠点を構えています。日本から駐在員もおり、グローバルで活躍できる機会もございます。
・技術開発であれば、社内研究開発部門、製品製造拠点の設計開発部門や工場技術部門、技術支援であれば、欧州、北米などの海外研究部門や重点顧客対応する技術営業へ3年 5年の技術駐在、営業部門であればマーケティング部門など、幅広い活躍の機会があります。
大手電機メーカーグループでのデバイス開発/製造のDXを加速するシステム・ソフトウェア開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
●担当業務
・電子デバイスの開発/製造のDX加速に向けた「AI/機械学習等活用したデータ解析、システム・ソフトウエア開発、および、関連技術の導入・活用推進」
●期待する役割
・DX推進の切り口で、システム・ソフトウェア、データ解析技術を活用し、現場がもつ経験・勘・コツの形式知化含めて、設計開発/製造における効率向上・完成度向上の仕組みをシステムとして具現化
・市場からは、品質・技術・オペレーション力に長けたデバイスメーカーが求めらているため、デジタルトランスフォーメンションの重要性を理解し、有効に活用し、事業成長につなげていく技術リーダー
●具体的な仕事内容
・AI/機械学習等活用したデータ解析、システム・ソフトウエア開発、および、関連技術の導入・活用推進
・電子デバイスの製品開発現場や国内11製造拠点(必要に応じて海外拠点含む)と連携、製品の設計完成度向上、モノづくりにおける生産性向上
・日々蓄積される開発情報をデータベース/システム化、暗黙知から形式知化し、製品の開発効率向上/設計完成度向上を推進
・製造工程から取得するビッグデータに対して、勘と経験に頼った「データ整理」から、AI/機械学習技術なども活用した科学的な手法に基づいた 「データ解析」で工程管理を革新するモノづくりDXの推進
・現場のお困り事をシステム思考でとらえ、解決に向けた提案型の業務推進
・出張頻度 1回程度/月 (国内製造・開発拠点)
●この仕事を通じて得られること
・最先端の技術開発に向き合っていることを実感できます。製品開発の仕事で、未来に対し求められる価値を提供し、同時に開発効率向上を図る仕事で、時間を創造し、新しい価値を生み出します。ご自身の職務における活動が、将来の社会を創造することにつながります。
・社内外の技術部門や国内外を代表する企業との交流、連携を通じ、自身の技術知識や経験、人脈を広げることができます。また営業や製造部門とも関わることで、市場視点から、ものづくり視点までの幅広い知識やそれぞれの考え方、仕事のあり方などを学び、経験することで、ポテンシャルの高い社会人として活躍できる多くの機会を得ることが出来ます。
・自動車産業、ICT、産業インフラなどの世界的な企業と繋がり、SDGsなどグローバルな社会課題を解決できる様々な機器の開発に携わっていることを実感できます。
●職場の雰囲気
・2019年に発足した新しい組織です。メンバーは20代から50代の各世代で、全員が他部門からの異動やキャリア入社の精鋭メンバーです。それぞれが主体的な開発テーマを持って活動しており、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。
・JR品川駅から徒歩圏内、天王洲地区での地の利を活かし、東京/関東圏の出張、顧客訪問や日本国内の当社製造拠点などへも出張も必要あればフットワークよく活動できます。
・電源回路や伝送・通信回路系の評価は事務所内で可能。ワークステーションでの回路/電磁界解析も充実しており、必要に応じ関東圏や大阪などの技術部門に出張し、評価・実験を行います。
・フレックス制度やテレワーク勤務も活用しながらワークライフバランスの充実を図っています。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・国内11拠点に限らず、米国や欧州の海外拠点での活動や、アジア圏内に製造拠点を構えています。日本から駐在員もおり、グローバルで活躍できる機会もございます。
・技術開発であれば、社内研究開発部門、製品製造拠点の設計開発部門や工場技術部門、技術支援であれば、欧州、北米などの海外研究部門や重点顧客対応する技術営業へ3年 5年の技術駐在、営業部門であればマーケティング部門など、幅広い活躍の機会があります。
●担当業務
・電子デバイスの開発/製造のDX加速に向けた「AI/機械学習等活用したデータ解析、システム・ソフトウエア開発、および、関連技術の導入・活用推進」
●期待する役割
・DX推進の切り口で、システム・ソフトウェア、データ解析技術を活用し、現場がもつ経験・勘・コツの形式知化含めて、設計開発/製造における効率向上・完成度向上の仕組みをシステムとして具現化
・市場からは、品質・技術・オペレーション力に長けたデバイスメーカーが求めらているため、デジタルトランスフォーメンションの重要性を理解し、有効に活用し、事業成長につなげていく技術リーダー
●具体的な仕事内容
・AI/機械学習等活用したデータ解析、システム・ソフトウエア開発、および、関連技術の導入・活用推進
・電子デバイスの製品開発現場や国内11製造拠点(必要に応じて海外拠点含む)と連携、製品の設計完成度向上、モノづくりにおける生産性向上
・日々蓄積される開発情報をデータベース/システム化、暗黙知から形式知化し、製品の開発効率向上/設計完成度向上を推進
・製造工程から取得するビッグデータに対して、勘と経験に頼った「データ整理」から、AI/機械学習技術なども活用した科学的な手法に基づいた 「データ解析」で工程管理を革新するモノづくりDXの推進
・現場のお困り事をシステム思考でとらえ、解決に向けた提案型の業務推進
・出張頻度 1回程度/月 (国内製造・開発拠点)
●この仕事を通じて得られること
・最先端の技術開発に向き合っていることを実感できます。製品開発の仕事で、未来に対し求められる価値を提供し、同時に開発効率向上を図る仕事で、時間を創造し、新しい価値を生み出します。ご自身の職務における活動が、将来の社会を創造することにつながります。
・社内外の技術部門や国内外を代表する企業との交流、連携を通じ、自身の技術知識や経験、人脈を広げることができます。また営業や製造部門とも関わることで、市場視点から、ものづくり視点までの幅広い知識やそれぞれの考え方、仕事のあり方などを学び、経験することで、ポテンシャルの高い社会人として活躍できる多くの機会を得ることが出来ます。
・自動車産業、ICT、産業インフラなどの世界的な企業と繋がり、SDGsなどグローバルな社会課題を解決できる様々な機器の開発に携わっていることを実感できます。
●職場の雰囲気
・2019年に発足した新しい組織です。メンバーは20代から50代の各世代で、全員が他部門からの異動やキャリア入社の精鋭メンバーです。それぞれが主体的な開発テーマを持って活動しており、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。
・JR品川駅から徒歩圏内、天王洲地区での地の利を活かし、東京/関東圏の出張、顧客訪問や日本国内の当社製造拠点などへも出張も必要あればフットワークよく活動できます。
・電源回路や伝送・通信回路系の評価は事務所内で可能。ワークステーションでの回路/電磁界解析も充実しており、必要に応じ関東圏や大阪などの技術部門に出張し、評価・実験を行います。
・フレックス制度やテレワーク勤務も活用しながらワークライフバランスの充実を図っています。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・国内11拠点に限らず、米国や欧州の海外拠点での活動や、アジア圏内に製造拠点を構えています。日本から駐在員もおり、グローバルで活躍できる機会もございます。
・技術開発であれば、社内研究開発部門、製品製造拠点の設計開発部門や工場技術部門、技術支援であれば、欧州、北米などの海外研究部門や重点顧客対応する技術営業へ3年 5年の技術駐在、営業部門であればマーケティング部門など、幅広い活躍の機会があります。
蓄電デバイスの製造及び販売企業での産業用電池研究開発(分析・収集・計測)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
500万円〜900万円
ポジション
主任/課長代理クラスを想定
仕事内容
電池稼働データ収集/分析、蓄電池状態把握技術開発
・電池稼働データを計測する機器/システムの設計・開発or調達(電気電子工学)
・データ通信による計測データ集積(情報工学)
・サーバにおけるデータ分析手法の立案、電池状態把握技術の精度向上(統計学、情報工学、電気化学)
・異常検知時の関係者への自動通知(情報工学)
・電池稼働データを計測する機器/システムの設計・開発or調達(電気電子工学)
・データ通信による計測データ集積(情報工学)
・サーバにおけるデータ分析手法の立案、電池状態把握技術の精度向上(統計学、情報工学、電気化学)
・異常検知時の関係者への自動通知(情報工学)
蓄電デバイスの製造及び販売企業での蓄電池設備設計・開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
500万円〜700万円
ポジション
担当者〜
仕事内容
・蓄電池設置用の架台や鉄箱の設計・開発
・接続板や保護カバーなどの蓄電池付属部品の設計・開発
・案件に対する見積り、納入仕様書の作成および製作手配
・接続板や保護カバーなどの蓄電池付属部品の設計・開発
・案件に対する見積り、納入仕様書の作成および製作手配
【茨城】大手化成メーカーでの 分子シミュレーションを活用した材料設計支援担当
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
500万円〜800万円
ポジション
担当者
仕事内容
<組織のビジョン・ミッション/活動方針>
計算科学・情報科学による全社の研究開発推進を主なミッションとしています。原子・分子レベルのシミュレーション/構造・流体シミュレーション/AI解析による個別製品の課題解決と、社内外の技術データの蓄積・分析と活用推進、データ駆動型開発の基盤構築と人材育成を行います。
<担当業務>
・分子シミュレーションを活用したメカニズム解明
・分子シミュレーションとAIを活用した材料探索
計算科学・情報科学による全社の研究開発推進を主なミッションとしています。原子・分子レベルのシミュレーション/構造・流体シミュレーション/AI解析による個別製品の課題解決と、社内外の技術データの蓄積・分析と活用推進、データ駆動型開発の基盤構築と人材育成を行います。
<担当業務>
・分子シミュレーションを活用したメカニズム解明
・分子シミュレーションとAIを活用した材料探索
【大阪】大手電機メーカーグループでの新規事業開発:バッテリー応用製品のファームウェア開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、新規事業におけるバッテリー応用システム製品のファームウェアの設計開発です
・お客様の課題を、バッテリーを用いて解決する製品システムを構想し、設計、検証しながら、新規事業開発を推進します
・解決方法となる製品は、様々な形でプロトタイピングし、お客様の反応からブラッシアップしながら、事業にすべきか否かを判断します
・既存顧客ではなく、新しい顧客候補を開拓しながら進めていくのが新規事業開発および検証の特徴です
●具体的な仕事内容
・お客様の課題を解決するバッテリー応用システム製品の構想と開発設計を推進
・製品構想:電池およびパワー回路を組合せたシステム製品の制御要件定義と製品構想、事業成立性見極め
・ソフト設計:構想した製品のファームウェア設計
・試作評価:バラック試作、機能試作、実証試作など、様々なレベルの試作を製作し、仮説検証しながら、あるべき姿を追求
・委託先管理:開発パートナー企業を活用した開発推進における、仕様提示・進捗管理
●この仕事を通じて得られること
・当社の基幹事業であるバッテリー事業において、新しい事業創出にチャレンジできます
・チャレンジを通じて、事業構想のために必要なあらゆるビジネスリテラシー・思考方法を学びながら実行します
・大きな変化が起きる市場を対象に、挑戦することができます
・臆することなく挑戦する場が得られます
●職場の雰囲気
・ベテランから若手まで、世代的な分け隔てがなく活躍できる職場です。若手・中途入社の方も多く、活躍しています
・1人の裁量の範囲が大きく、大企業にいながらにしてベンチャースピリットを活かすことができる職場です
・新規事業ゆえに学びなくして実行できないため、多くの学びの機会が提供され、推奨されています
・高いレベルと速いスピードで仮説検証を繰り返すため、日々の挑戦をノウハウ化するしくみづくりにも取り組んでいます
・行動力が求められ、失敗が許容される職場です。失敗から学び、次につなげる構築が推奨されます
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・構想事業の成否に関わらず、得られたノウハウを現業部門に活かすためのジョブローテーションも用意しています。
・主な担当業務は、新規事業におけるバッテリー応用システム製品のファームウェアの設計開発です
・お客様の課題を、バッテリーを用いて解決する製品システムを構想し、設計、検証しながら、新規事業開発を推進します
・解決方法となる製品は、様々な形でプロトタイピングし、お客様の反応からブラッシアップしながら、事業にすべきか否かを判断します
・既存顧客ではなく、新しい顧客候補を開拓しながら進めていくのが新規事業開発および検証の特徴です
●具体的な仕事内容
・お客様の課題を解決するバッテリー応用システム製品の構想と開発設計を推進
・製品構想:電池およびパワー回路を組合せたシステム製品の制御要件定義と製品構想、事業成立性見極め
・ソフト設計:構想した製品のファームウェア設計
・試作評価:バラック試作、機能試作、実証試作など、様々なレベルの試作を製作し、仮説検証しながら、あるべき姿を追求
・委託先管理:開発パートナー企業を活用した開発推進における、仕様提示・進捗管理
●この仕事を通じて得られること
・当社の基幹事業であるバッテリー事業において、新しい事業創出にチャレンジできます
・チャレンジを通じて、事業構想のために必要なあらゆるビジネスリテラシー・思考方法を学びながら実行します
・大きな変化が起きる市場を対象に、挑戦することができます
・臆することなく挑戦する場が得られます
●職場の雰囲気
・ベテランから若手まで、世代的な分け隔てがなく活躍できる職場です。若手・中途入社の方も多く、活躍しています
・1人の裁量の範囲が大きく、大企業にいながらにしてベンチャースピリットを活かすことができる職場です
・新規事業ゆえに学びなくして実行できないため、多くの学びの機会が提供され、推奨されています
・高いレベルと速いスピードで仮説検証を繰り返すため、日々の挑戦をノウハウ化するしくみづくりにも取り組んでいます
・行動力が求められ、失敗が許容される職場です。失敗から学び、次につなげる構築が推奨されます
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・構想事業の成否に関わらず、得られたノウハウを現業部門に活かすためのジョブローテーションも用意しています。
光学機器メーカーでのデジタルカメラに搭載するクラウドダイレクト接続のファームウェア開発エンジニア
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
550万円〜900万円 ※経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します
ポジション
担当者〜
仕事内容
・デジタルカメラの通信機能の仕様検討
・クラウドプラットフォーム、API、SDKの技術調査と製品化検討
・カメラクラウドダイレクト接続機能のファームウェア開発
・組込みLinux開発環境の構築と運用管理
・OSSの製品導入検討と運用管理
・製品セキュリティ分析および脆弱性回避
・国内外の開発協力会社との技術打ち合わせ
・クラウドプラットフォーム、API、SDKの技術調査と製品化検討
・カメラクラウドダイレクト接続機能のファームウェア開発
・組込みLinux開発環境の構築と運用管理
・OSSの製品導入検討と運用管理
・製品セキュリティ分析および脆弱性回避
・国内外の開発協力会社との技術打ち合わせ
【埼玉】光学機器メーカーでの半導体露光装置の稼働サポートエンジニア
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
400万円〜900万円 ※経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します
ポジション
担当者〜
仕事内容
・国内外の顧客先半導体露光装置のパフォーマンス向上のための技術的な施策立案
・現地法人、関係子会社のエンジニアスキル向上のため技術情報提供、教育
※メカ、電気、制御他、広い技術分野の知見が必要となる業務で、各人の適正を生かせるチームでの活動を行っていただきます。
・現地法人、関係子会社のエンジニアスキル向上のため技術情報提供、教育
※メカ、電気、制御他、広い技術分野の知見が必要となる業務で、各人の適正を生かせるチームでの活動を行っていただきます。
【埼玉】光学機器メーカーでのリブレット技術開発・ビジネス構築エキスパート
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
900万円〜1200万円、契約社員としてさらに高処遇とする可能性あり
ポジション
担当者〜
仕事内容
●具体的な業務内容
以下の各分野の業務内容に当てはまる方を求めています
・リブレット加工事業の収益最大化のためにはリブレット効果予測システム(CFD技術)の内製化は重要なポイントです。現状アウトソースしている他社の実力を分析し、CFD内製化に向けた戦略・開発計画を立案して頂きます。
・エキスパート視点の技術アセスメントに加え、リブレットに関連する流体機器市場の分析、他社とのアライアンス含めてビジネススケール化をリードして頂きます。
以下の各分野の業務内容に当てはまる方を求めています
・リブレット加工事業の収益最大化のためにはリブレット効果予測システム(CFD技術)の内製化は重要なポイントです。現状アウトソースしている他社の実力を分析し、CFD内製化に向けた戦略・開発計画を立案して頂きます。
・エキスパート視点の技術アセスメントに加え、リブレットに関連する流体機器市場の分析、他社とのアライアンス含めてビジネススケール化をリードして頂きます。
光学機器メーカーでのドッキング関連作業(半導体露光装置)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
400万円〜900万円
ポジション
担当者〜
仕事内容
●半導体露光装置及び周辺機器の
・モジュールドッキング及びケーブリング作業
・国内及び国外への納入据え付け業務
・性能向上に関する改造作業、モジュール交換それらに伴う分解/再ドッキング作業
・作業品質改善(ロスコスト改善)活動
・手順書等の作成・改訂業務
・モジュールドッキング及びケーブリング作業
・国内及び国外への納入据え付け業務
・性能向上に関する改造作業、モジュール交換それらに伴う分解/再ドッキング作業
・作業品質改善(ロスコスト改善)活動
・手順書等の作成・改訂業務
【大阪】大手電機メーカーグループでの水電解用デバイス開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、アルカリ水電解向け電極、AEM型水電解向け電極、膜電極接合体に関する、性能、品質、コスト要求を満足させるデバイスの開発です。
・社内試験だけでなく、国内外の研究機関等とも連携し、評価・解析を行って頂きます。そのため、社外との連携交渉や現地での実験指揮を行って頂きます。
・水電解設備メーカー様からの要望をインタビューし、要求項目を整理したうえで、設計や評価内容に織り込んで頂きます。
●具体的な仕事内容
下記の項目のいずれか、もしくは複数をご担当頂きます。
・電極や膜電極接合体の性能向上に向けた、要素技術開発
・品質確保に向けた、工程管理項目の検討
・国内外の研究機関等との連携交渉や現地での実験指揮
・市場要望調査、インタビューによる要求項目明確化
●この仕事を通じて得られること
・地球規模での課題に向き合い、解消に向けて取り組んでいる実感を得ることができます。自身の職務での頑張りが、グローバルなCO2削減につながります。
・日本を代表する企業で、グローバルに水電解設備メーカー様と直接やり取りを行う貴重な経験を積むことができます。
・電極や膜電極接合体は、水電解装置の性能を左右する重要なデバイスであり、多くの水電解メーカー様に品質の高い電極や膜電極接合体を、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい水電解産業を支えることと同義です。
●職場の雰囲気
・若手 ベテランまでバランスの良いチームです。中途入社者は2割で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。
・新しいコンセプトの電極や膜電極接合体を社会実装するために、日々新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。
・実験中心に業務を進めるため出社頻度は高く、業務内容によりテレワークを適宜選択する業務スタイルです。
●キャリアパス
・電極や膜電極接合体の研究開発を通じて、研究開発業務と事業化開発業務を共に経験することが可能です。
・専門知識の強みを生かし、技術スペシャリストになるキャリアパスも用意しています。
・人材育成、プロジェクトマネージャーなどの業務も経験いただき、マネージャーになるキャリアパスも用意しています。
・主な担当業務は、アルカリ水電解向け電極、AEM型水電解向け電極、膜電極接合体に関する、性能、品質、コスト要求を満足させるデバイスの開発です。
・社内試験だけでなく、国内外の研究機関等とも連携し、評価・解析を行って頂きます。そのため、社外との連携交渉や現地での実験指揮を行って頂きます。
・水電解設備メーカー様からの要望をインタビューし、要求項目を整理したうえで、設計や評価内容に織り込んで頂きます。
●具体的な仕事内容
下記の項目のいずれか、もしくは複数をご担当頂きます。
・電極や膜電極接合体の性能向上に向けた、要素技術開発
・品質確保に向けた、工程管理項目の検討
・国内外の研究機関等との連携交渉や現地での実験指揮
・市場要望調査、インタビューによる要求項目明確化
●この仕事を通じて得られること
・地球規模での課題に向き合い、解消に向けて取り組んでいる実感を得ることができます。自身の職務での頑張りが、グローバルなCO2削減につながります。
・日本を代表する企業で、グローバルに水電解設備メーカー様と直接やり取りを行う貴重な経験を積むことができます。
・電極や膜電極接合体は、水電解装置の性能を左右する重要なデバイスであり、多くの水電解メーカー様に品質の高い電極や膜電極接合体を、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい水電解産業を支えることと同義です。
●職場の雰囲気
・若手 ベテランまでバランスの良いチームです。中途入社者は2割で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。
・新しいコンセプトの電極や膜電極接合体を社会実装するために、日々新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。
・実験中心に業務を進めるため出社頻度は高く、業務内容によりテレワークを適宜選択する業務スタイルです。
●キャリアパス
・電極や膜電極接合体の研究開発を通じて、研究開発業務と事業化開発業務を共に経験することが可能です。
・専門知識の強みを生かし、技術スペシャリストになるキャリアパスも用意しています。
・人材育成、プロジェクトマネージャーなどの業務も経験いただき、マネージャーになるキャリアパスも用意しています。
【愛知】大手電機メーカーグループでの産業用機器のFPGA開発・設計
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
主な業務としては、
・センサ/エンコーダ用のFPGA開発
・国内外サプライヤとの仕様折衝
・既存メンバーに対する技術指導
●具体的な仕事内容
・要求分析/要件定義の上流工程の設計
・特殊信号処理アルゴリズムの開発
・周辺回路との組合せ検証
●この仕事を通じて得られること
顧客の最先端の技術をものづくり面から支援し、社会の進歩に役立つ達成感を得ることが出来ます。
●職場の雰囲気
・リーダやメンバーは若い世代が多く、闊達な雰囲気です。
・自由に新しい技術にトライすることが出来ます。
・テレワークなど多様性のある働き方を勧めています。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・大学とも産学連携を進めていますので、大学との共同研究等の業務もあります。
主な業務としては、
・センサ/エンコーダ用のFPGA開発
・国内外サプライヤとの仕様折衝
・既存メンバーに対する技術指導
●具体的な仕事内容
・要求分析/要件定義の上流工程の設計
・特殊信号処理アルゴリズムの開発
・周辺回路との組合せ検証
●この仕事を通じて得られること
顧客の最先端の技術をものづくり面から支援し、社会の進歩に役立つ達成感を得ることが出来ます。
●職場の雰囲気
・リーダやメンバーは若い世代が多く、闊達な雰囲気です。
・自由に新しい技術にトライすることが出来ます。
・テレワークなど多様性のある働き方を勧めています。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・大学とも産学連携を進めていますので、大学との共同研究等の業務もあります。
【大阪】大手電機メーカーグループでの半導体デバイスの製品企画・開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
次世代製品の調査・企画・構想・開発を担う部署のメンバーとして活躍頂きます。
社内外の技術開発連携、調査および活用も視野に技術ノウハウの蓄積と技術検証、技術の製造拠点への移管を行っていただきます。
当社既存の半導体リレー進化させた次世代製品、強みを活かした新機軸製品など、独自・革新的なアイデアを提案すること、アイデアを具現化していくことが期待されます。
●具体的な仕事内容
・関連部署(営業、品質、製造)を巻き込み新たな発想で次世代製品の企画推進
・市場トレンドをふまえ、革新的な新製品企画、実現のための要素開発課題を明確化し技術検証
・構想したアイデアのフィジビリティスタディを自律して主体的に推進
・例えば、高耐圧、大電流化のための半導体リレー構造設計(パッケージ構造、フレーム構造)、半導体素子の要素開発など
●この仕事を通じて得られること
・日本を代表する企業で、グローバルNo.1デバイスの企画・開発に携わることで、様々の業界の進化に貢献していることが実感できます。
・グローバルのお客様、国内外拠点の社内関係者との協業で世界初・業界初の製品を生みだす喜びを得られます。
・OJTのみならず社内の充実した研修制度を利用し、スキルアップが可能です。
●職場の雰囲気
・半導体リレーの技術メンバーは20 30代の若い世代も多く、他部署からの異動者やキャリア採用者も多い活気のある職場です。
・高収益、高成長の事業基盤を背景にメンバーのモチベーションも高く、失敗を恐れずに、積極的に新規開発にチャレンジしています。
・積極的に自らが主体となって調査・企画・開発などの業務を進めることが推奨されています。
●キャリアパス
・初期配属の製品企画・開発の業務にとどまらず、経営企画・技術営業・調達生産管理・品質・工程設計・製造などの様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけるキャリアパスも選択することが可能です。
・希望があれば海外販社へ技術営業責任者として駐在(3年程度)するキャリアパスもあります。
・半導体デバイス以外にも当社グループ全体の研究部門や新規事業参画のチャンスもあります。
次世代製品の調査・企画・構想・開発を担う部署のメンバーとして活躍頂きます。
社内外の技術開発連携、調査および活用も視野に技術ノウハウの蓄積と技術検証、技術の製造拠点への移管を行っていただきます。
当社既存の半導体リレー進化させた次世代製品、強みを活かした新機軸製品など、独自・革新的なアイデアを提案すること、アイデアを具現化していくことが期待されます。
●具体的な仕事内容
・関連部署(営業、品質、製造)を巻き込み新たな発想で次世代製品の企画推進
・市場トレンドをふまえ、革新的な新製品企画、実現のための要素開発課題を明確化し技術検証
・構想したアイデアのフィジビリティスタディを自律して主体的に推進
・例えば、高耐圧、大電流化のための半導体リレー構造設計(パッケージ構造、フレーム構造)、半導体素子の要素開発など
●この仕事を通じて得られること
・日本を代表する企業で、グローバルNo.1デバイスの企画・開発に携わることで、様々の業界の進化に貢献していることが実感できます。
・グローバルのお客様、国内外拠点の社内関係者との協業で世界初・業界初の製品を生みだす喜びを得られます。
・OJTのみならず社内の充実した研修制度を利用し、スキルアップが可能です。
●職場の雰囲気
・半導体リレーの技術メンバーは20 30代の若い世代も多く、他部署からの異動者やキャリア採用者も多い活気のある職場です。
・高収益、高成長の事業基盤を背景にメンバーのモチベーションも高く、失敗を恐れずに、積極的に新規開発にチャレンジしています。
・積極的に自らが主体となって調査・企画・開発などの業務を進めることが推奨されています。
●キャリアパス
・初期配属の製品企画・開発の業務にとどまらず、経営企画・技術営業・調達生産管理・品質・工程設計・製造などの様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけるキャリアパスも選択することが可能です。
・希望があれば海外販社へ技術営業責任者として駐在(3年程度)するキャリアパスもあります。
・半導体デバイス以外にも当社グループ全体の研究部門や新規事業参画のチャンスもあります。
【大阪】大手電機メーカーグループでの半導体デバイスの製品企画・要素開発(責任者クラス)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
約950万円〜
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
次世代製品の調査・企画・構想・開発を担う部署のプロジェクトリーダーとして活躍頂きます。
当社既存の半導体リレー進化させた次世代製品、強みを活かした新機軸製品など、チームのアイデアを具現化していくことが期待されます。
そのための技術開発体制の確立・強化を主導することや、業務を通して独創性とイノベーションを支え報いる組織風土の醸成することにも貢献して頂きます。
●具体的な仕事内容
・半導体リレーの国内での製造拠点である「伊勢工場」と連携し、「西門真」拠点で開発インフラを整備しながら、次世代製品の企画・要素技術開発を推進
・社内外の連携先の調査・活用も積極的に検討して、プロジェクトリーダーとしてチームの開発マネジメント
・市場トレンドをふまえ、革新的な新製品企画、実現のための要素開発課題を明確化し技術検証
・例えば、超小型、低背の半導体リレーの実装技術開発や性能革新を実現するための半導体チップ開発、新規の多機能デバイスの開発など
●この仕事を通じて得られること
・日本を代表する企業で、グローバルNo.1デバイスの企画・開発リーダーとして、様々の業界の進化に貢献していることが実感できます。
・グローバルのお客様、国内外拠点の社内関係者との協業で世界初・業界初の製品を生みだす喜びを得られます。
・OJTのみならず社内の充実した研修制度を利用し、スキルアップが可能です。
●職場の雰囲気
・半導体リレーの技術メンバーは20 30代の若い世代も多く、他部署からの異動者やキャリア採用者も多い活気のある職場です。
・高収益、高成長の事業基盤を背景にメンバーのモチベーションも高く、失敗を恐れずに、積極的に新規開発にチャレンジしています。
・積極的に自らが主体となって調査・企画・開発などの業務を進めることが推奨されています。
●キャリアパス
・初期配属の製品企画・開発の業務にとどまらず、経営企画・技術営業・調達生産管理・品質・工程設計・製造などの様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけるキャリアパスも選択することが可能です。
・希望があれば海外販社へ技術営業責任者として駐在(3年程度)するキャリアパスもあります。
・半導体デバイス以外にも当社グループ全体の研究部門や新規事業参画のチャンスもあります。
次世代製品の調査・企画・構想・開発を担う部署のプロジェクトリーダーとして活躍頂きます。
当社既存の半導体リレー進化させた次世代製品、強みを活かした新機軸製品など、チームのアイデアを具現化していくことが期待されます。
そのための技術開発体制の確立・強化を主導することや、業務を通して独創性とイノベーションを支え報いる組織風土の醸成することにも貢献して頂きます。
●具体的な仕事内容
・半導体リレーの国内での製造拠点である「伊勢工場」と連携し、「西門真」拠点で開発インフラを整備しながら、次世代製品の企画・要素技術開発を推進
・社内外の連携先の調査・活用も積極的に検討して、プロジェクトリーダーとしてチームの開発マネジメント
・市場トレンドをふまえ、革新的な新製品企画、実現のための要素開発課題を明確化し技術検証
・例えば、超小型、低背の半導体リレーの実装技術開発や性能革新を実現するための半導体チップ開発、新規の多機能デバイスの開発など
●この仕事を通じて得られること
・日本を代表する企業で、グローバルNo.1デバイスの企画・開発リーダーとして、様々の業界の進化に貢献していることが実感できます。
・グローバルのお客様、国内外拠点の社内関係者との協業で世界初・業界初の製品を生みだす喜びを得られます。
・OJTのみならず社内の充実した研修制度を利用し、スキルアップが可能です。
●職場の雰囲気
・半導体リレーの技術メンバーは20 30代の若い世代も多く、他部署からの異動者やキャリア採用者も多い活気のある職場です。
・高収益、高成長の事業基盤を背景にメンバーのモチベーションも高く、失敗を恐れずに、積極的に新規開発にチャレンジしています。
・積極的に自らが主体となって調査・企画・開発などの業務を進めることが推奨されています。
●キャリアパス
・初期配属の製品企画・開発の業務にとどまらず、経営企画・技術営業・調達生産管理・品質・工程設計・製造などの様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけるキャリアパスも選択することが可能です。
・希望があれば海外販社へ技術営業責任者として駐在(3年程度)するキャリアパスもあります。
・半導体デバイス以外にも当社グループ全体の研究部門や新規事業参画のチャンスもあります。
【三重】大手電機メーカーグループでの半導体デバイスの製品企画・開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
半導体リレー新商品の企画・構想・開発を担う部署のリーダーとして活躍頂きます。
事業部の中で高収益・注力事業である半導体リレーの新商品開発、基盤技術力強化で貢献する業務です。
社内外の技術開発連携、技術ノウハウを活用し、半導体リレーの新製品の企画および必要な技術開発を推進していくことが期待されています。
●具体的な仕事内容
・関連部署(営業、品質、製造)を巻き込んだ半導体リレーの新製品の企画開発推進
・市場トレンドをふまえ、既存技術を進化させながら新製品企画、実現のための技術開発を主体的に推進
・サプライヤ(原材料、部品加工メーカ、ファウンドリ等)との折衝、連携による新規部材仕様設計
・例えば、小型、低背、高周波化のための半導体リレーの構造・実装設計(パッケージ構造、フレーム構造、実装開発)、半導体素子の設計開発(MOSFET、制御素子)など
●この仕事を通じて得られること
・日本を代表する企業で、グローバルNo.1デバイスの企画・開発に携わることで、様々の業界の進化に貢献していることが実感できます。
・グローバルのお客様、国内外拠点の社内関係者との協業で自身で業界初の新製品を生みだす喜びを得られます。
・製造現場に近い環境を活かしながら、当社グループの様々な部門と連携してグローバルのお客様からの評価を頂き、事業拡大に向けて主体的に活躍できます。
・OJTのみならず社内の充実した研修制度を利用し、スキルアップが可能です。
●職場の雰囲気
・半導体リレーの技術メンバーは20 30代の若い世代も多く、他部署からの異動者やキャリア採用者も多い活気のある職場です。
・高収益、高成長の事業基盤を背景にメンバーのモチベーションも高く、失敗を恐れずに、積極的に新規開発にチャレンジしています。
・積極的に自らが主体となって調査・企画・開発などの業務を進めることが推奨されています。
●キャリアパス
・初期配属の製品企画・開発の業務にとどまらず、経営企画・技術営業・調達生産管理・品質・工程設計・製造などの様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけるキャリアパスも選択することが可能です。
・希望があれば海外販社へ技術営業責任者として駐在(3年程度)するキャリアパスもあります。
・半導体デバイス以外にも当社グループ全体の研究部門や新規事業参画のチャンスもあります。
半導体リレー新商品の企画・構想・開発を担う部署のリーダーとして活躍頂きます。
事業部の中で高収益・注力事業である半導体リレーの新商品開発、基盤技術力強化で貢献する業務です。
社内外の技術開発連携、技術ノウハウを活用し、半導体リレーの新製品の企画および必要な技術開発を推進していくことが期待されています。
●具体的な仕事内容
・関連部署(営業、品質、製造)を巻き込んだ半導体リレーの新製品の企画開発推進
・市場トレンドをふまえ、既存技術を進化させながら新製品企画、実現のための技術開発を主体的に推進
・サプライヤ(原材料、部品加工メーカ、ファウンドリ等)との折衝、連携による新規部材仕様設計
・例えば、小型、低背、高周波化のための半導体リレーの構造・実装設計(パッケージ構造、フレーム構造、実装開発)、半導体素子の設計開発(MOSFET、制御素子)など
●この仕事を通じて得られること
・日本を代表する企業で、グローバルNo.1デバイスの企画・開発に携わることで、様々の業界の進化に貢献していることが実感できます。
・グローバルのお客様、国内外拠点の社内関係者との協業で自身で業界初の新製品を生みだす喜びを得られます。
・製造現場に近い環境を活かしながら、当社グループの様々な部門と連携してグローバルのお客様からの評価を頂き、事業拡大に向けて主体的に活躍できます。
・OJTのみならず社内の充実した研修制度を利用し、スキルアップが可能です。
●職場の雰囲気
・半導体リレーの技術メンバーは20 30代の若い世代も多く、他部署からの異動者やキャリア採用者も多い活気のある職場です。
・高収益、高成長の事業基盤を背景にメンバーのモチベーションも高く、失敗を恐れずに、積極的に新規開発にチャレンジしています。
・積極的に自らが主体となって調査・企画・開発などの業務を進めることが推奨されています。
●キャリアパス
・初期配属の製品企画・開発の業務にとどまらず、経営企画・技術営業・調達生産管理・品質・工程設計・製造などの様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけるキャリアパスも選択することが可能です。
・希望があれば海外販社へ技術営業責任者として駐在(3年程度)するキャリアパスもあります。
・半導体デバイス以外にも当社グループ全体の研究部門や新規事業参画のチャンスもあります。
【三重】大手電機メーカーグループでの半導体デバイスの製品企画・開発(計測市場用)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
事業部の中で高収益・注力事業である半導体リレーのバリューチェーン全体に技術面で貢献する業務です。
その中でも量産化設計、特注品対応、工程プロセス革新、顧客へのソリューション提案など、よりお客様へ近い領域で業務を自立的に推進頂くことが期待されています。
●具体的な仕事内容
・関連部署(営業、品質、製造)を巻き込んだ半導体リレーの量産化設計
・生産性向上、製造原価削減、品質管理などの改善活動
・特注品開発や周辺回路の最適化等、グローバル顧客へのソリューション提案
・サプライヤ(原材料、部品加工メーカ、ファウンドリ等)との折衝による部材仕様設計
●この仕事を通じて得られること
・日本を代表する企業で、グローバルNo.1デバイスの技術業務に携わることで、様々の業界の進化に貢献していることが実感できます。
・製造現場に近い環境を活かしながら、当社グループの様々な部門と連携してグローバルのお客様からの評価を頂き、事業拡大に向けて主体的に活躍できます。
・OJTのみならず社内の充実した研修制度を利用し、スキルアップが可能です。
●職場の雰囲気
・半導体リレーの技術メンバーは20 30代の若い世代も多く、他部署からの異動者やキャリア採用者も多い活気のある職場です。
・積極的に自らが主体となって製品課題解決・調査・開発などの業務を進めることが推奨されています。
●キャリアパス
・初期配属の業務にとどまらず、製品企画・開発・技術営業・調達生産管理・品質・工程設計・製造などの様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけるキャリアパスも選択することが可能です。
・希望があれば海外販社へ技術営業責任者として駐在(3年程度)するキャリアパスもあります。
・半導体デバイス以外にも当社グループ全体の研究部門や新規事業参画のチャンスもあります。
事業部の中で高収益・注力事業である半導体リレーのバリューチェーン全体に技術面で貢献する業務です。
その中でも量産化設計、特注品対応、工程プロセス革新、顧客へのソリューション提案など、よりお客様へ近い領域で業務を自立的に推進頂くことが期待されています。
●具体的な仕事内容
・関連部署(営業、品質、製造)を巻き込んだ半導体リレーの量産化設計
・生産性向上、製造原価削減、品質管理などの改善活動
・特注品開発や周辺回路の最適化等、グローバル顧客へのソリューション提案
・サプライヤ(原材料、部品加工メーカ、ファウンドリ等)との折衝による部材仕様設計
●この仕事を通じて得られること
・日本を代表する企業で、グローバルNo.1デバイスの技術業務に携わることで、様々の業界の進化に貢献していることが実感できます。
・製造現場に近い環境を活かしながら、当社グループの様々な部門と連携してグローバルのお客様からの評価を頂き、事業拡大に向けて主体的に活躍できます。
・OJTのみならず社内の充実した研修制度を利用し、スキルアップが可能です。
●職場の雰囲気
・半導体リレーの技術メンバーは20 30代の若い世代も多く、他部署からの異動者やキャリア採用者も多い活気のある職場です。
・積極的に自らが主体となって製品課題解決・調査・開発などの業務を進めることが推奨されています。
●キャリアパス
・初期配属の業務にとどまらず、製品企画・開発・技術営業・調達生産管理・品質・工程設計・製造などの様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけるキャリアパスも選択することが可能です。
・希望があれば海外販社へ技術営業責任者として駐在(3年程度)するキャリアパスもあります。
・半導体デバイス以外にも当社グループ全体の研究部門や新規事業参画のチャンスもあります。
【兵庫】大手電機メーカーグループでの車載用パワーインダクタの新製品開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
主な担当業務は、車載用パワーインダクタの設計開発となります。
・特に我々が注力する車載用パワーインダクタは成長市場であり、事業拡大に向けた新製品開発、ラインナップ拡充が必要です。
・顧客要求や市場要求に応えるため、営業・製造・生産技術といった各部門との調整を行いながら、パワーインダクタの新規開発・設計を推進いただきます。
・設計開発にあたってはお持ちの機構設計、粉体成形、接合技術、磁性材料技術、電源回路の専門性をフルに活かしていただき、新たなアプローチでの新製品開発をいただくことを期待します。
・車載用インダクタの設計開発においては特に原理原則に基づいた構造やプロセス設計が求められ、深い要素技術力に裏打ちされた、ロジカルに物事を考える力が必要です。
●具体的な仕事内容
車載用パワーインダクタの新製品開発において、下記のような内容を推進します。(テーマの状況によって、活動のウェイトは異なってきます)
・顧客要望を聞き、困りごとを解決するためのパワーインダクタ新商品の企画、提案
・他社に差別化できる目標特性を実現する、インダクタの設計(コイル仕様、端子設計、メタルコンポジット材料の必要特性など)
・必要な品質、原価を実現するための製品設計、工程設計
・インダクタを試作するための環境構築、試作したインダクタの特性、信頼性の評価。得られた結果は、設計内容にフィードバックし改善する
・特性向上、品質改善のための、プロセス条件の最適化
・新しい評価技術の構築
●この仕事を通じて得られること
・弊社は、車載向け金属系パワーインダクタのパイオニアであり、グローバルトップシェアを誇ります。当社で事業の新製品企画から設計・量産化までの事業の中核を担当いただくということは、世界中の自動車産業に貢献するという貴重な経験を積むことができると同時に、グローバルトップレベルのデバイス開発に携わることができ、技術者として大きく飛躍いただけます。
・当社のインダクタは、車載用途での品質の高さ(立ち上げ以来0-Defect継続中)を市場から非常に高く評価されてあり、その高品質を実現していくための車載商品の開発スキル・経験を習得することができます
●職場の雰囲気
・メンバーには比較的若い世代が多く、活発な雰囲気です。他部署とコミュニケーションを頻度よくとりながら、業務を推進していきます。
・中核となるベテラン社員からのスキル継承を念頭に、設計開発者としてご活躍いただくための教育はOJT、Off-JTともに手厚く実施しています。
・業務は会社での実施が中心ですが、資料作成や打ち合わせなどは、在宅での実施も可能です。
・大阪の開発拠点との連携も積極的に進め、市場で他社を圧倒する新製品開発に向けオープンイノベーションでの開発を進めています
●キャリアパス
・車載向けパワーインダクタの新製品開発を通じて、電子デバイスの設計者としてトップレベルの技術者を目指していただけます。
・材料開発や品質、生産技術などの他部門との連携を通じて、車載向け製品開発における幅広いスキルを身につけることができ、総合的に技術者としてレベルアップいただくキャリアパスを
用意しています。また適性に応じて約10名程度の商品開発係組織において、商品開発担当リーダー(係長)、課長とステップアップいただくことも可能です。
・またご本人の志向・適性によっては製品開発で培った技術を活かし顧客対応(FAE)の職務を海外勤務含めご経験いただけるキャリアパスもご用意しています。
主な担当業務は、車載用パワーインダクタの設計開発となります。
・特に我々が注力する車載用パワーインダクタは成長市場であり、事業拡大に向けた新製品開発、ラインナップ拡充が必要です。
・顧客要求や市場要求に応えるため、営業・製造・生産技術といった各部門との調整を行いながら、パワーインダクタの新規開発・設計を推進いただきます。
・設計開発にあたってはお持ちの機構設計、粉体成形、接合技術、磁性材料技術、電源回路の専門性をフルに活かしていただき、新たなアプローチでの新製品開発をいただくことを期待します。
・車載用インダクタの設計開発においては特に原理原則に基づいた構造やプロセス設計が求められ、深い要素技術力に裏打ちされた、ロジカルに物事を考える力が必要です。
●具体的な仕事内容
車載用パワーインダクタの新製品開発において、下記のような内容を推進します。(テーマの状況によって、活動のウェイトは異なってきます)
・顧客要望を聞き、困りごとを解決するためのパワーインダクタ新商品の企画、提案
・他社に差別化できる目標特性を実現する、インダクタの設計(コイル仕様、端子設計、メタルコンポジット材料の必要特性など)
・必要な品質、原価を実現するための製品設計、工程設計
・インダクタを試作するための環境構築、試作したインダクタの特性、信頼性の評価。得られた結果は、設計内容にフィードバックし改善する
・特性向上、品質改善のための、プロセス条件の最適化
・新しい評価技術の構築
●この仕事を通じて得られること
・弊社は、車載向け金属系パワーインダクタのパイオニアであり、グローバルトップシェアを誇ります。当社で事業の新製品企画から設計・量産化までの事業の中核を担当いただくということは、世界中の自動車産業に貢献するという貴重な経験を積むことができると同時に、グローバルトップレベルのデバイス開発に携わることができ、技術者として大きく飛躍いただけます。
・当社のインダクタは、車載用途での品質の高さ(立ち上げ以来0-Defect継続中)を市場から非常に高く評価されてあり、その高品質を実現していくための車載商品の開発スキル・経験を習得することができます
●職場の雰囲気
・メンバーには比較的若い世代が多く、活発な雰囲気です。他部署とコミュニケーションを頻度よくとりながら、業務を推進していきます。
・中核となるベテラン社員からのスキル継承を念頭に、設計開発者としてご活躍いただくための教育はOJT、Off-JTともに手厚く実施しています。
・業務は会社での実施が中心ですが、資料作成や打ち合わせなどは、在宅での実施も可能です。
・大阪の開発拠点との連携も積極的に進め、市場で他社を圧倒する新製品開発に向けオープンイノベーションでの開発を進めています
●キャリアパス
・車載向けパワーインダクタの新製品開発を通じて、電子デバイスの設計者としてトップレベルの技術者を目指していただけます。
・材料開発や品質、生産技術などの他部門との連携を通じて、車載向け製品開発における幅広いスキルを身につけることができ、総合的に技術者としてレベルアップいただくキャリアパスを
用意しています。また適性に応じて約10名程度の商品開発係組織において、商品開発担当リーダー(係長)、課長とステップアップいただくことも可能です。
・またご本人の志向・適性によっては製品開発で培った技術を活かし顧客対応(FAE)の職務を海外勤務含めご経験いただけるキャリアパスもご用意しています。
【大阪】大手電機メーカーグループでのモデルベース開発(開発プロセス革新)推進
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
約750万円〜
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
【担当する業務】
・当社グループ内の様々な製品開発現場と連携し、製品開発現場の持つ課題を抽出し、モデルベース開発に基づく開発プロセス革新提案・推進を行ないます。
・構造領域や熱流体領域の設計課題に対して、1DCAEや3DCAE技術をベースとした設計支援活動を行ないます。
【期待する役割】
・開発プロセス革新実現に向けた提案の構想力や様々な課題を乗り越える行動力を持った、実務面のリーダーとしての役割を期待します。
●具体的な仕事内容
・事業部の設計部門とコミュニケーションを取りながら分析活動を行ない、その部門の課題解決に向けた開発プロセス革新提案を行ないます。主に1DCAE,3DCAE等を活用したモデルベース開発がベースとなりますが、必要に応じて統計手法やAI手法等も含めたデジタル設計ソリューションの構想も想定できるとより望ましいです。
・CAEを活用した技術支援活動としては例えば下記のようなものがあります。
・製品開発の構想設計段階に対し、1DCAEのシステムシミュレーションによる設計支援を行ないます(MATLAB/Simulink,Simscape)。
・製品開発の詳細設計段階に対し、熱流体領域、構造解析の3DCAEによる設計支援を行ないます。
●この仕事を通じて得られること
・当社グループの様々な商品に関わることができるため、大きなやりがいを感じることができます。また、その過程で専門技術の幅を拡げることができます。
・商品開発現場での活動だけでなく、開発プロセス革新に関わる先進技術の探索も行なうため、学会やコンソーシアムへの参画などを通じて先進的な技術スキルを向上させることができます。
・同じ部門内にはSCM領域のデータ分析を専門とするメンバーもおり、幅広い専門性を持った社内人材と交流することでより幅広い視野を持つことができます。
●職場の雰囲気
・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。
・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。
●キャリアパス
・国内および海外関係会社へのモノづくりDX展開を通じ、グローバルでの様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
【担当する業務】
・当社グループ内の様々な製品開発現場と連携し、製品開発現場の持つ課題を抽出し、モデルベース開発に基づく開発プロセス革新提案・推進を行ないます。
・構造領域や熱流体領域の設計課題に対して、1DCAEや3DCAE技術をベースとした設計支援活動を行ないます。
【期待する役割】
・開発プロセス革新実現に向けた提案の構想力や様々な課題を乗り越える行動力を持った、実務面のリーダーとしての役割を期待します。
●具体的な仕事内容
・事業部の設計部門とコミュニケーションを取りながら分析活動を行ない、その部門の課題解決に向けた開発プロセス革新提案を行ないます。主に1DCAE,3DCAE等を活用したモデルベース開発がベースとなりますが、必要に応じて統計手法やAI手法等も含めたデジタル設計ソリューションの構想も想定できるとより望ましいです。
・CAEを活用した技術支援活動としては例えば下記のようなものがあります。
・製品開発の構想設計段階に対し、1DCAEのシステムシミュレーションによる設計支援を行ないます(MATLAB/Simulink,Simscape)。
・製品開発の詳細設計段階に対し、熱流体領域、構造解析の3DCAEによる設計支援を行ないます。
●この仕事を通じて得られること
・当社グループの様々な商品に関わることができるため、大きなやりがいを感じることができます。また、その過程で専門技術の幅を拡げることができます。
・商品開発現場での活動だけでなく、開発プロセス革新に関わる先進技術の探索も行なうため、学会やコンソーシアムへの参画などを通じて先進的な技術スキルを向上させることができます。
・同じ部門内にはSCM領域のデータ分析を専門とするメンバーもおり、幅広い専門性を持った社内人材と交流することでより幅広い視野を持つことができます。
●職場の雰囲気
・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。
・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。
●キャリアパス
・国内および海外関係会社へのモノづくりDX展開を通じ、グローバルでの様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
【滋賀】大手電機メーカーグループでのブラシレスDCモータ駆動ソフトの設計開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
一般社員:約550万円〜 / 係長クラス:約750万円〜 / 管理職クラス:約950万円〜
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、家庭用冷蔵庫の圧縮機駆動用インバータソフトウェアの開発になります。
・社内冷凍サイクル技術者、冷蔵庫用圧縮機メーカー、マイコンメーカー等と連携しながらソフトウェア仕様設計を実施します。
●具体的な仕事内容
・当社製冷蔵庫の国内拠点である草津拠点の技術部門での業務になります。
・冷蔵庫用圧縮機のインバータモータ制御ソフト設計開発業務(仕様設計・プログラム実装・テスト)となります
・対象は日本国内向けを中心にグローバル拠点製造の弊社冷蔵庫向けの圧縮機駆動インバータソフト設計となります
●この仕事を通じて得られること
・省エネ制御でリードする世界中の当社冷蔵庫の中心となる技術を設計することで、世界のインバータ制御の最先端に携わることができ、スキルを身に着けることができる
・冷凍サイクルの核となるデバイスである圧縮機を制御することで、冷凍サイクル技術にも明るくなります
●職場の雰囲気
・係長クラスには比較的若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行える組織です。
・実験業務など出社が必要な時以外は、テレワークで業務を進めることもできます。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・例を挙げると、インバータソフト開発以外の組み込み制御マイコンソフト、IoTを中心としたスマート機能開発など、様々な種類のソフト/制御開発が経験できます。
・主な担当業務は、家庭用冷蔵庫の圧縮機駆動用インバータソフトウェアの開発になります。
・社内冷凍サイクル技術者、冷蔵庫用圧縮機メーカー、マイコンメーカー等と連携しながらソフトウェア仕様設計を実施します。
●具体的な仕事内容
・当社製冷蔵庫の国内拠点である草津拠点の技術部門での業務になります。
・冷蔵庫用圧縮機のインバータモータ制御ソフト設計開発業務(仕様設計・プログラム実装・テスト)となります
・対象は日本国内向けを中心にグローバル拠点製造の弊社冷蔵庫向けの圧縮機駆動インバータソフト設計となります
●この仕事を通じて得られること
・省エネ制御でリードする世界中の当社冷蔵庫の中心となる技術を設計することで、世界のインバータ制御の最先端に携わることができ、スキルを身に着けることができる
・冷凍サイクルの核となるデバイスである圧縮機を制御することで、冷凍サイクル技術にも明るくなります
●職場の雰囲気
・係長クラスには比較的若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行える組織です。
・実験業務など出社が必要な時以外は、テレワークで業務を進めることもできます。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・例を挙げると、インバータソフト開発以外の組み込み制御マイコンソフト、IoTを中心としたスマート機能開発など、様々な種類のソフト/制御開発が経験できます。
大手電機メーカーグループでの食洗機/医療機器の組込ソフトウェアおよびIoT機能の設計開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
一般社員:約550万円〜 / 係長クラス:約750万円〜 / 管理職クラス:約950万円〜
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、食洗機および医療機器の「組み込みマイコン用ソフトウェア開発」や「IoT機能搭載にむけたサーバー/アプリ開発」に関する担当製品におけるソフトウェア設計リーダー。
・製品仕様検討/開発日程調整/外部設計会社との連携など、自分自身でのソフトウェア設計だけでなく各部門の壁を越えた幅広い活動を実践していただきます。
・業務効率向上を目指して、業務プロセスや開発環境改善提案も実践していただきます。
●具体的な仕事内容
・新規IoT関連サービスの立ち上げに向けたソフトウェア開発(自前および外部設計会社活用)
・食洗機や医療機器の組み込みソフトウェア開発
・上記ソフトウェア開発に関する、仕様検討、ソフトウェア設計 評価、開発日程管理等、一通りの業務を行います。
・担当製品のソフトウェア設計リーダーとして、他の開発メンバーや関連部門、外部設計会社と連携しながら、主体的に業務推進していただく予定です。
・中国にある設計部門とのリモートでの連携(基本的に日本語)を行う場合があります。
●この仕事を通じて得られること
・単なるソフトウェア設計者としてではなく、商品企画から販売後の不良解析まで事業活動全体を見ながら業務を進めるため、お客様がほしい商品を世の中に送り出しているという実感を得ることができます。
・幅広い部門と連携して業務を推進するため、ソフトウェア設計だけでなく幅広い知識/経験や折衝能力、マネジメント能力を向上させることができます。
●職場の雰囲気
・食洗機技術部内の部課長クラスは30台後半 40台半ばと比較的若く、また制御設計課としては実務者の平均年齢は30半ば程度と若い職場です。
・中途入社者や他商品からの異動者、派遣社員等も多くいます。
・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。
・一つの製品開発に対して、ソフトウェア設計は社員(1,2名)と設計・評価補助として派遣社員(1,2名)と比較的小規模で開発を行う場合が多いため、関連部門と策定した全体日程を順守しつつ社員にある程度の自由裁量を与えて業務を推進しています。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、将来的にはご本人の適性や希望に応じて様々な職務のキャリアパスを用意しています。
・主な担当業務は、食洗機および医療機器の「組み込みマイコン用ソフトウェア開発」や「IoT機能搭載にむけたサーバー/アプリ開発」に関する担当製品におけるソフトウェア設計リーダー。
・製品仕様検討/開発日程調整/外部設計会社との連携など、自分自身でのソフトウェア設計だけでなく各部門の壁を越えた幅広い活動を実践していただきます。
・業務効率向上を目指して、業務プロセスや開発環境改善提案も実践していただきます。
●具体的な仕事内容
・新規IoT関連サービスの立ち上げに向けたソフトウェア開発(自前および外部設計会社活用)
・食洗機や医療機器の組み込みソフトウェア開発
・上記ソフトウェア開発に関する、仕様検討、ソフトウェア設計 評価、開発日程管理等、一通りの業務を行います。
・担当製品のソフトウェア設計リーダーとして、他の開発メンバーや関連部門、外部設計会社と連携しながら、主体的に業務推進していただく予定です。
・中国にある設計部門とのリモートでの連携(基本的に日本語)を行う場合があります。
●この仕事を通じて得られること
・単なるソフトウェア設計者としてではなく、商品企画から販売後の不良解析まで事業活動全体を見ながら業務を進めるため、お客様がほしい商品を世の中に送り出しているという実感を得ることができます。
・幅広い部門と連携して業務を推進するため、ソフトウェア設計だけでなく幅広い知識/経験や折衝能力、マネジメント能力を向上させることができます。
●職場の雰囲気
・食洗機技術部内の部課長クラスは30台後半 40台半ばと比較的若く、また制御設計課としては実務者の平均年齢は30半ば程度と若い職場です。
・中途入社者や他商品からの異動者、派遣社員等も多くいます。
・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。
・一つの製品開発に対して、ソフトウェア設計は社員(1,2名)と設計・評価補助として派遣社員(1,2名)と比較的小規模で開発を行う場合が多いため、関連部門と策定した全体日程を順守しつつ社員にある程度の自由裁量を与えて業務を推進しています。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、将来的にはご本人の適性や希望に応じて様々な職務のキャリアパスを用意しています。
【大阪】大手電機メーカーグループでの照明システムを活用したIoT新事業向けソフトウェア設計・開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
約700万円〜900万円
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・従来の照明にはない新たな価値を顧客に届けるソリューションの共創・構想設計
・照明活用ソリューションに関するシステム・ネットワーク構成立案
・システムを実現するソフトウェアの要求仕様作成から設計・開発(外部委託先管理含む)
●具体的な仕事内容
・新価値を生む商品・ソリューション実現のため、他職能の関係部署と協働し、市場調査からアイデア立案、事業企画、技術開発、価値検証などを行います。
技術開発のみでなく自らのアイデアを事業に結び付けていくことも可能です。
・技術開発においては社内開発だけでなく、外部委託によるプロジェクトマネジメントも役割の一部です。海外企業との協業機会もあります。
・価値検証の際にはお客様との直接対話による顧客要求の確認や実フィールドでの実証実験も実施します。
●この仕事を通じて得られること
・自らのアイデアを事業に結びつけることでお客様や社会の課題を主体的に解決する実感を得ることが出来ます。
・LED照明のトップメーカーの当社で照明ソリューション事業開発を手掛けることで、グループ内の最先端の技術を活用しつつこれからのくらし・社会を変えるインパクトの大きい仕事ができる機会があります
●職場の雰囲気
・課内メンバーは比較的少人数で若い世代が多いです。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。
・新価値創出をミッションとしているために、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。
・現在はテレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。
・ワークライフバランス、休暇も取りやすい雰囲気です。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・例をあげると、ソリューション開発本部内にも他事業を担当するR&D部門があり、またより商品に近い事業部門への異動もございます。
・若手育成などの業務も経験いただいて、マネージャーになれるキャリアパスも用意しています。
・従来の照明にはない新たな価値を顧客に届けるソリューションの共創・構想設計
・照明活用ソリューションに関するシステム・ネットワーク構成立案
・システムを実現するソフトウェアの要求仕様作成から設計・開発(外部委託先管理含む)
●具体的な仕事内容
・新価値を生む商品・ソリューション実現のため、他職能の関係部署と協働し、市場調査からアイデア立案、事業企画、技術開発、価値検証などを行います。
技術開発のみでなく自らのアイデアを事業に結び付けていくことも可能です。
・技術開発においては社内開発だけでなく、外部委託によるプロジェクトマネジメントも役割の一部です。海外企業との協業機会もあります。
・価値検証の際にはお客様との直接対話による顧客要求の確認や実フィールドでの実証実験も実施します。
●この仕事を通じて得られること
・自らのアイデアを事業に結びつけることでお客様や社会の課題を主体的に解決する実感を得ることが出来ます。
・LED照明のトップメーカーの当社で照明ソリューション事業開発を手掛けることで、グループ内の最先端の技術を活用しつつこれからのくらし・社会を変えるインパクトの大きい仕事ができる機会があります
●職場の雰囲気
・課内メンバーは比較的少人数で若い世代が多いです。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。
・新価値創出をミッションとしているために、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。
・現在はテレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。
・ワークライフバランス、休暇も取りやすい雰囲気です。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・例をあげると、ソリューション開発本部内にも他事業を担当するR&D部門があり、またより商品に近い事業部門への異動もございます。
・若手育成などの業務も経験いただいて、マネージャーになれるキャリアパスも用意しています。
【大阪】大手電機メーカーグループでの照明関連商品の光学デバイス開発・設計
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
約700万円〜900万円
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・光学デバイス開発(具体的には「3Dモデル作成」、「光学解析」、「光学評価」)
・光学設計技術開発、設計ツール開発
・周辺技術開発(新工法・材料などの応用)
・新しい光学デバイスを応用した照明器具、照明システムの提案
●具体的な仕事内容
・照明器具の商品企画/商品開発部門と連携・協働し、新商品向けの光学デバイス設計・開発を担当し、商品化を目指します。
・光学設計技術の高度化・効率化を目的とした光学設計技術開発・ノウハウ蓄積・設計ツール開発を行います。
・光学性能のボトルネックとなるポイントを見極め、それを解消・緩和するため、工法開発部門、材料開発部門などを巻き込んだ周辺技術開発も行います。
・新しい光学デバイス、光学デバイス起点のアイデアなどを具体化し、事業部門への高付加価値な照明器具・照明システムの提案活動も実施します。(必要に応じて、デザイン部門、エンジニアリング部門などと連携・協働)
●この仕事を通じて得られること
・当社では、新しいくらし・社会に適応した照明商材・サービスの進化、ソリューション事業化を目指しており、その高付加価値化・差別化の源泉となる光学技術開発を通じて社会貢献を目指すことができます。
・照明器具の総合メーカーとして各種照明器具のラインナップがあり、それらに搭載されている様々な光学系・光学デバイスの開発に携わることができます。
・光学設計業務を通じた光学解析、3DCAD、設計支援ツールなどの技術習得、各部門との連携・協働を通じた人脈形成・ヒューマンスキル向上が図れます。
●職場の雰囲気
・ベテランから若手まで様々な年代の技術者が活躍しています。技術者同士、フラットに議論ができる職場です。
・開発案件、テーマ毎に異なるメンバーで連携・協働しながらテーマ推進しております。多くのメンバーが複数の開発案件、テーマを担当しております。
・社外からアクセス可能な光学解析サーバーで光学設計・解析が可能な環境が構築されており、リモートワークでも業務遂行が可能です。
●キャリアパス
・本人の志向、適性なども踏まえた様々なキャリアパスを選択できる可能性があります。
(器具海発部門、商品企画・事業企画やエンジニアリング部門、上流の研究部門、さらに海外のR&D拠点など)
・光学デバイス開発(具体的には「3Dモデル作成」、「光学解析」、「光学評価」)
・光学設計技術開発、設計ツール開発
・周辺技術開発(新工法・材料などの応用)
・新しい光学デバイスを応用した照明器具、照明システムの提案
●具体的な仕事内容
・照明器具の商品企画/商品開発部門と連携・協働し、新商品向けの光学デバイス設計・開発を担当し、商品化を目指します。
・光学設計技術の高度化・効率化を目的とした光学設計技術開発・ノウハウ蓄積・設計ツール開発を行います。
・光学性能のボトルネックとなるポイントを見極め、それを解消・緩和するため、工法開発部門、材料開発部門などを巻き込んだ周辺技術開発も行います。
・新しい光学デバイス、光学デバイス起点のアイデアなどを具体化し、事業部門への高付加価値な照明器具・照明システムの提案活動も実施します。(必要に応じて、デザイン部門、エンジニアリング部門などと連携・協働)
●この仕事を通じて得られること
・当社では、新しいくらし・社会に適応した照明商材・サービスの進化、ソリューション事業化を目指しており、その高付加価値化・差別化の源泉となる光学技術開発を通じて社会貢献を目指すことができます。
・照明器具の総合メーカーとして各種照明器具のラインナップがあり、それらに搭載されている様々な光学系・光学デバイスの開発に携わることができます。
・光学設計業務を通じた光学解析、3DCAD、設計支援ツールなどの技術習得、各部門との連携・協働を通じた人脈形成・ヒューマンスキル向上が図れます。
●職場の雰囲気
・ベテランから若手まで様々な年代の技術者が活躍しています。技術者同士、フラットに議論ができる職場です。
・開発案件、テーマ毎に異なるメンバーで連携・協働しながらテーマ推進しております。多くのメンバーが複数の開発案件、テーマを担当しております。
・社外からアクセス可能な光学解析サーバーで光学設計・解析が可能な環境が構築されており、リモートワークでも業務遂行が可能です。
●キャリアパス
・本人の志向、適性なども踏まえた様々なキャリアパスを選択できる可能性があります。
(器具海発部門、商品企画・事業企画やエンジニアリング部門、上流の研究部門、さらに海外のR&D拠点など)
【大阪】大手電機メーカーグループでの家庭用燃料電池システム用の燃料処理器開発・設計
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・一体型燃料処理器の構造設計および、試作による特性評価・耐久性検証
・量産に向けた設計の改良および、製造部門・メーカとの共同で実施する製造プロセスの検証
・経験に応じて、数年後にリーダー、マネジメント業務をお任せすることもございます。
●具体的な仕事内容
[先行開発]
・概念設計 (要素実験及びCAEを活用した機能設計)
・詳細設計 (製作可能な詳細構造・各種部品の設計)
・試作品の特性評価実験およびデータの分析
(試作品の加工先探索、部品調達を含む)
・量産を見据え、メーカと共同で実施する製造プロセスの検証
[商品開発]
・事業部へ派遣し、量産化までご担当頂く場合があります。
●この仕事を通じて得られること
・地球規模での環境課題に向き合っている実感を得ることができ、ご自身の職務での頑張りが燃料電池事業へ貢献し、環境負荷の低減を和らげることにつながります。
・当社燃料処理器は、世界最高クラスの性能・品質を有しており、市販実績に裏付けられた高い技術に触れることができます。
・新しい技術開発の中で、特許や論文などの創出ができます。
●職場の雰囲気
・ライフワークバランスが取りやすく、柔軟な働き方ができる職場です。
・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。
・事業部門および、製造の現場と連携し、製品・モノに触れながらの開発ができます。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・また、将来的には、ご自身の希望に応じて他の機器開発や技術戦略の立案に参画頂くなど、多くのパスを選択可能です。
・一体型燃料処理器の構造設計および、試作による特性評価・耐久性検証
・量産に向けた設計の改良および、製造部門・メーカとの共同で実施する製造プロセスの検証
・経験に応じて、数年後にリーダー、マネジメント業務をお任せすることもございます。
●具体的な仕事内容
[先行開発]
・概念設計 (要素実験及びCAEを活用した機能設計)
・詳細設計 (製作可能な詳細構造・各種部品の設計)
・試作品の特性評価実験およびデータの分析
(試作品の加工先探索、部品調達を含む)
・量産を見据え、メーカと共同で実施する製造プロセスの検証
[商品開発]
・事業部へ派遣し、量産化までご担当頂く場合があります。
●この仕事を通じて得られること
・地球規模での環境課題に向き合っている実感を得ることができ、ご自身の職務での頑張りが燃料電池事業へ貢献し、環境負荷の低減を和らげることにつながります。
・当社燃料処理器は、世界最高クラスの性能・品質を有しており、市販実績に裏付けられた高い技術に触れることができます。
・新しい技術開発の中で、特許や論文などの創出ができます。
●職場の雰囲気
・ライフワークバランスが取りやすく、柔軟な働き方ができる職場です。
・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。
・事業部門および、製造の現場と連携し、製品・モノに触れながらの開発ができます。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・また、将来的には、ご自身の希望に応じて他の機器開発や技術戦略の立案に参画頂くなど、多くのパスを選択可能です。
【大阪】大手電機メーカーグループでの車載電源システムの制御技術開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、車載向け電源に関する「小型・高効率電力回路の制御技術の開発」「機器組み込みマイコン制御ソフトウェアの開発」になります。
・市場からは電源の小型化・高品質化が求められています。小型化を実現するための高周波制御技術を駆使し、安全性を高めた高機能な電源を開発するために、ソフトウェアの価値は一層高まっています。
●具体的な仕事内容
・当社の事業部で生産される、車載用電源の先行要素開発を行います。
・電気、メカエンジニアと共同でシステムレベルから設計します。
・回路・制御シミュレーションを用いた電力変換回路の制御設計・ソフトウェア開発・事前動作検証、および、試作機を用いて開発技術を評価します。
・開発成果を事業部へ技術導入を行います。
●この仕事を通じて得られること
・車両の電動化は環境負荷の低減に必須であり、地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることにつながります。
・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに品質の高い電源を、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。
・パワーエレクトロニクスの先端技術のリサーチを目的として展示会、学会などにも積極的に参加し、先端技術に触れ技術知見を高いレベルで養う事が出来ます。
・現行の事業にとらわれることなく新規事業の企画のチャンスもあります。
●職場の雰囲気
・リーダークラス、活動メンバーともに若い世代からベテランまでバランスの取れた人員構成で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。
・常に新しいことに挑戦する、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。
・必要性に応じて出社とテレワークを自由に選択して業務を進める裁量性の高い自由な業務スタイルです。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・マネジメント視点でのキャリアアップだけでなく、専門能力を最大限に発揮できる高度専門職能のキャリアパスも用意しています。
・主な担当業務は、車載向け電源に関する「小型・高効率電力回路の制御技術の開発」「機器組み込みマイコン制御ソフトウェアの開発」になります。
・市場からは電源の小型化・高品質化が求められています。小型化を実現するための高周波制御技術を駆使し、安全性を高めた高機能な電源を開発するために、ソフトウェアの価値は一層高まっています。
●具体的な仕事内容
・当社の事業部で生産される、車載用電源の先行要素開発を行います。
・電気、メカエンジニアと共同でシステムレベルから設計します。
・回路・制御シミュレーションを用いた電力変換回路の制御設計・ソフトウェア開発・事前動作検証、および、試作機を用いて開発技術を評価します。
・開発成果を事業部へ技術導入を行います。
●この仕事を通じて得られること
・車両の電動化は環境負荷の低減に必須であり、地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげることにつながります。
・日本を代表する企業で、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くの自動車メーカーに品質の高い電源を、適正な価格で安定供給することは、世界の新しい自動車産業を支えることと同義です。
・パワーエレクトロニクスの先端技術のリサーチを目的として展示会、学会などにも積極的に参加し、先端技術に触れ技術知見を高いレベルで養う事が出来ます。
・現行の事業にとらわれることなく新規事業の企画のチャンスもあります。
●職場の雰囲気
・リーダークラス、活動メンバーともに若い世代からベテランまでバランスの取れた人員構成で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。
・常に新しいことに挑戦する、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。
・必要性に応じて出社とテレワークを自由に選択して業務を進める裁量性の高い自由な業務スタイルです。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・マネジメント視点でのキャリアアップだけでなく、専門能力を最大限に発揮できる高度専門職能のキャリアパスも用意しています。
【神奈川】大手電機メーカーグループでの6G通信・ミリ波/テラヘルツ帯無線モジュールの研究開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、テラヘルツ帯をターゲットとした先行的な研究開発です。
・テラヘルツ帯は新たな周波数領域であるため、業界においても民生用途向けの技術蓄積が十分ではありません。
・当社の新規材料やデバイスを活かしたテラヘルツ帯無線モジュールの具現化技術を開発し、お客様への提案活動につなげていくことが役割になります。
●具体的な仕事内容
・アンテナ、回路設計、高周波材料など様々な専門分野の技術エキスパートと協力しながら、テラヘルツ帯無線モジュールの開発に取り組みます。
・事業部門とも連携しながら、当社の独自材料や独自技術を活かした新規モジュール構造を検討し、設計試作・評価までを行います。
・大学や外部研究機関との連携推進も重要な役割の一つです。
・特許出願、学会発表も積極的に実施します。
●この仕事を通じて得られること
・当社では、業界で高いシェアを誇る高周波材料、デバイス事業を展開しており、最先端の研究開発と事業貢献を同時に追求することができます。
・事業部門との連携を通じ、研究開発から、顧客開拓や新規商材の立上げまでを経験できる貴重な機会があります。
・大学との産学連携など、世界トップレベルの研究者とも交流し、自らの技術力を磨くことが可能です。
●職場の雰囲気
・フレックスタイム制、在宅勤務の活用など、時間・場所に縛られない裁量性の高い働き方ができます。
・20代から50代まで幅広い年代の多様なバックグラウンドを持つ技術者が、年齢や役職に関係なくフラットに議論を行う組織です。
●キャリアパス
・最先端の無線技術の研究開発を通じて、業界トップレベルの技術者になれるチャンスがあります。
・大学や研究機関との共同研究も積極的に実施しています。学会発表や論文発表なども可能です。博士号取得も推奨しています。
・主な担当業務は、テラヘルツ帯をターゲットとした先行的な研究開発です。
・テラヘルツ帯は新たな周波数領域であるため、業界においても民生用途向けの技術蓄積が十分ではありません。
・当社の新規材料やデバイスを活かしたテラヘルツ帯無線モジュールの具現化技術を開発し、お客様への提案活動につなげていくことが役割になります。
●具体的な仕事内容
・アンテナ、回路設計、高周波材料など様々な専門分野の技術エキスパートと協力しながら、テラヘルツ帯無線モジュールの開発に取り組みます。
・事業部門とも連携しながら、当社の独自材料や独自技術を活かした新規モジュール構造を検討し、設計試作・評価までを行います。
・大学や外部研究機関との連携推進も重要な役割の一つです。
・特許出願、学会発表も積極的に実施します。
●この仕事を通じて得られること
・当社では、業界で高いシェアを誇る高周波材料、デバイス事業を展開しており、最先端の研究開発と事業貢献を同時に追求することができます。
・事業部門との連携を通じ、研究開発から、顧客開拓や新規商材の立上げまでを経験できる貴重な機会があります。
・大学との産学連携など、世界トップレベルの研究者とも交流し、自らの技術力を磨くことが可能です。
●職場の雰囲気
・フレックスタイム制、在宅勤務の活用など、時間・場所に縛られない裁量性の高い働き方ができます。
・20代から50代まで幅広い年代の多様なバックグラウンドを持つ技術者が、年齢や役職に関係なくフラットに議論を行う組織です。
●キャリアパス
・最先端の無線技術の研究開発を通じて、業界トップレベルの技術者になれるチャンスがあります。
・大学や研究機関との共同研究も積極的に実施しています。学会発表や論文発表なども可能です。博士号取得も推奨しています。
【大阪】大手電機メーカーグループでのモデルベース開発とAIによる産業機器向けデバイスの研究開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、モデルベース開発やシミュレーションを活用した産業機器及び車載向けデバイスの先行開発です。
・単なる手法としてのモデルベース開発やシミュレーションではなく、モデルを活用したアルゴリズム(AI・機械学習・最適化)開発を行います。また、全社の開発効率の向上のため、事業部と連携をしながら技術開発を行いながら人材や事業を一緒に育てていく重要な活動を担って頂きます。
・お客様や事業部の課題を先回りして、課題解決策や新機能・新アルゴリズムの提案を行うことも期待される役割になります。
・上記の活動を当社のデバイス開発に適用・浸透させることで、他社に先んじた高効率開発を実現し、会社全体の技術力向上や利益創出に貢献していきます。
・職場のリーダとして若いメンバーを指導し、事業部等顧客との折衝を行いながら、主体的に開発を推進していただくことを期待しています。
・キャリアとして幅広い経験や行動力を発揮して、研究開発だけではなく職場風土の活性化と言う観点からも職場に新たな風を巻き起こして頂くことを期待しています。
●具体的な仕事内容
・モデルベース開発やシミュレーションを活用して当社の産業機器・車載向けのデバイス開発や手法開発に取り組みます。
・モデルを活用したアルゴリズム(AI・機械学習・最適化)開発を行います。
・お客様や事業部ではなかなか見えにくい将来起こりうる課題を先回りして、課題解決型の効率的な設計手法の提案を行いながらデバイスの研究開発・先行開発を行います。
・先行的な開発で得た知見やノウハウ、開発手法や開発プロセスを全社に展開する設計プロセス革新の推進も役割の一つです。
・R&D活動の一環として、特許出願や学会発表も積極的に実施します。
●この仕事を通じて得られること
・研究開発から事業部との連携までどの開発フェーズでも自分の思いや行動次第で活動の範囲を拡大することができ、モノづくりの様々な経験をすることができます。
・当社はトップシェアを誇るモータなどの多数のなデバイスを保有するからこそ得られる世界最高峰の技術力とモノづくり力の中で技術者としての実力をいかんなく発揮することができます。
・研究開発部門であるため、様々な技術領域(例:AI、材料、センシングなど)のエキスパートと交流することができ、技術領域を拡大することができます。
●職場の雰囲気
・フレックスタイム制、在宅勤務の活用など、時間・場所に縛られない裁量性の高い働き方ができます。
・20代から50代まで幅広い年代の多様なバックグラウンドを持つ技術者が、年齢や役職に関係なくフラットに議論を行う組織です。
●キャリアパス
・開発の上流から下流までの広範囲な研究開発を通じて、デバイスに精通した業界トップレベルの技術者になれるチャンスがあります。
・大学や研究機関との連携・共同研究も積極的に実施しており、学会発表や論文発表なども可能です。
・主な担当業務は、モデルベース開発やシミュレーションを活用した産業機器及び車載向けデバイスの先行開発です。
・単なる手法としてのモデルベース開発やシミュレーションではなく、モデルを活用したアルゴリズム(AI・機械学習・最適化)開発を行います。また、全社の開発効率の向上のため、事業部と連携をしながら技術開発を行いながら人材や事業を一緒に育てていく重要な活動を担って頂きます。
・お客様や事業部の課題を先回りして、課題解決策や新機能・新アルゴリズムの提案を行うことも期待される役割になります。
・上記の活動を当社のデバイス開発に適用・浸透させることで、他社に先んじた高効率開発を実現し、会社全体の技術力向上や利益創出に貢献していきます。
・職場のリーダとして若いメンバーを指導し、事業部等顧客との折衝を行いながら、主体的に開発を推進していただくことを期待しています。
・キャリアとして幅広い経験や行動力を発揮して、研究開発だけではなく職場風土の活性化と言う観点からも職場に新たな風を巻き起こして頂くことを期待しています。
●具体的な仕事内容
・モデルベース開発やシミュレーションを活用して当社の産業機器・車載向けのデバイス開発や手法開発に取り組みます。
・モデルを活用したアルゴリズム(AI・機械学習・最適化)開発を行います。
・お客様や事業部ではなかなか見えにくい将来起こりうる課題を先回りして、課題解決型の効率的な設計手法の提案を行いながらデバイスの研究開発・先行開発を行います。
・先行的な開発で得た知見やノウハウ、開発手法や開発プロセスを全社に展開する設計プロセス革新の推進も役割の一つです。
・R&D活動の一環として、特許出願や学会発表も積極的に実施します。
●この仕事を通じて得られること
・研究開発から事業部との連携までどの開発フェーズでも自分の思いや行動次第で活動の範囲を拡大することができ、モノづくりの様々な経験をすることができます。
・当社はトップシェアを誇るモータなどの多数のなデバイスを保有するからこそ得られる世界最高峰の技術力とモノづくり力の中で技術者としての実力をいかんなく発揮することができます。
・研究開発部門であるため、様々な技術領域(例:AI、材料、センシングなど)のエキスパートと交流することができ、技術領域を拡大することができます。
●職場の雰囲気
・フレックスタイム制、在宅勤務の活用など、時間・場所に縛られない裁量性の高い働き方ができます。
・20代から50代まで幅広い年代の多様なバックグラウンドを持つ技術者が、年齢や役職に関係なくフラットに議論を行う組織です。
●キャリアパス
・開発の上流から下流までの広範囲な研究開発を通じて、デバイスに精通した業界トップレベルの技術者になれるチャンスがあります。
・大学や研究機関との連携・共同研究も積極的に実施しており、学会発表や論文発表なども可能です。
【大阪】大手電機メーカーグループでのMBD、CAE技術を活用した電子部品及び電子材料の研究開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、モデルベース開発(MBD)やシミュレーション(CAE)を活用した電子部品、電子材料の先行開発です。
・標準的な手法やツールを用いるのみのモデルベース開発(MBD)やシミュレーション(CAE)ではなく、システム視点で根本課題を追及し、その解決に必要な手法やツールの選定・構築・運用を行います。
・お客様や事業部の課題を先回りして、課題解決策や新規設計の提案を行い、開発効率の向上を図ると共に、その活動を当社の様々なデバイス開発に適用・浸透させることで、全社の技術力向上や利益創出に貢献していきます。
・職場のリーダとして若いメンバーを指導し、お客様や事業部との折衝を行いながら、主体的に開発を推進していただくことを期待しています。
・キャリアとして幅広い経験や行動力を発揮して、研究開発だけではなく職場風土の活性化と言う観点からも職場に新たな風を巻き起こして頂くことを期待しています。
●具体的な仕事内容
・モデルベース開発(MBD)やシミュレーション(CAE)を活用して当社のキャパシタ、インダクタ、抵抗器、回路基板といった部品、材料の設計、製造プロセス開発や手法開発に取り組みます。
・設計、製造の根本課題を追及、整理するために、事業部門を含む関連部門との密なコミュニケーションにより、連携、折衝、調整を行います。
・課題解決のため、どのような手法、シミュレーション(CAE)技術を導入するかのプランニングを行います。
・設計、製造のシミュレーション(CAE)に用いるパラメータの中で、設計現場や製造現場から上がってくるデータだけで得られないものを実験や解析を駆使してデータ構築を行います。
・先行的な開発で得た知見やノウハウ、開発手法や開発プロセスをドキュメント化し、全社に展開すると共に、特許出願や学会発表も積極的に取り組みます。
●この仕事を通じて得られること
・社会進化を支えるキーアイテムである電子部品や電子材料の性能、機能、価格に直結する研究開発を通じて、自身の頑張りが、社会の進化を加速させる実感を得ることができます。
・研究開発から事業部との連携までどの開発フェーズでも自分の思いや行動次第で活動の範囲を拡大することができ、モノづくりの様々な経験をすることができます。
・システム視点で様々な製品を整理することで、電子部品・電子材料を深く理解し、ロジカル思考を体得することが可能になります。
・様々な製品に対して新たな技術の構築やソフトウエアの導入提案を経験するとともに、R&Dのエキスパートと交流することもでき、技術者としての幅を広げ、専門性を高めることが出来ます。
・最適化手法、機械学習など、異なる知識・経験に対して意欲のある方は、シミュレーション(CAE)技術と組合わせた、より高度な仮想設計技術構築の機会もあります。
●職場の雰囲気
・フレックスタイム制、在宅勤務の活用など、時間・場所に縛られない裁量性の高い働き方ができます。
・20代から50代までの幅広い年代の多様なバックグラウンドを持つ技術者が、立場に関係なくフラットな議論を積極的に行い、お互いを高め合える職場です。
・事業部門との意見交換の場も多く、開発技術の効果を体感しやすい職場です。
・新しく参画した仲間の意見や考え方が、職場をよりよく変えていくために貴重なものと考える職場です。
●キャリアパス
・開発の上流から下流までの広範囲な研究開発を通じて、デバイスに精通した業界トップレベルの技術者になれるチャンスがあります。
・大学や研究機関との連携・共同研究も積極的に実施しており、学会発表や論文発表なども可能です。得られたスキルをいかした学位、資格等の取得もサポートします。
・様々な関係者との連携を通じた強いヒューマンネットワークの獲得と、プロジェクトの推進を通じてリーダ、マネージャとしてのスキルアップができる機会があります。
・主な担当業務は、モデルベース開発(MBD)やシミュレーション(CAE)を活用した電子部品、電子材料の先行開発です。
・標準的な手法やツールを用いるのみのモデルベース開発(MBD)やシミュレーション(CAE)ではなく、システム視点で根本課題を追及し、その解決に必要な手法やツールの選定・構築・運用を行います。
・お客様や事業部の課題を先回りして、課題解決策や新規設計の提案を行い、開発効率の向上を図ると共に、その活動を当社の様々なデバイス開発に適用・浸透させることで、全社の技術力向上や利益創出に貢献していきます。
・職場のリーダとして若いメンバーを指導し、お客様や事業部との折衝を行いながら、主体的に開発を推進していただくことを期待しています。
・キャリアとして幅広い経験や行動力を発揮して、研究開発だけではなく職場風土の活性化と言う観点からも職場に新たな風を巻き起こして頂くことを期待しています。
●具体的な仕事内容
・モデルベース開発(MBD)やシミュレーション(CAE)を活用して当社のキャパシタ、インダクタ、抵抗器、回路基板といった部品、材料の設計、製造プロセス開発や手法開発に取り組みます。
・設計、製造の根本課題を追及、整理するために、事業部門を含む関連部門との密なコミュニケーションにより、連携、折衝、調整を行います。
・課題解決のため、どのような手法、シミュレーション(CAE)技術を導入するかのプランニングを行います。
・設計、製造のシミュレーション(CAE)に用いるパラメータの中で、設計現場や製造現場から上がってくるデータだけで得られないものを実験や解析を駆使してデータ構築を行います。
・先行的な開発で得た知見やノウハウ、開発手法や開発プロセスをドキュメント化し、全社に展開すると共に、特許出願や学会発表も積極的に取り組みます。
●この仕事を通じて得られること
・社会進化を支えるキーアイテムである電子部品や電子材料の性能、機能、価格に直結する研究開発を通じて、自身の頑張りが、社会の進化を加速させる実感を得ることができます。
・研究開発から事業部との連携までどの開発フェーズでも自分の思いや行動次第で活動の範囲を拡大することができ、モノづくりの様々な経験をすることができます。
・システム視点で様々な製品を整理することで、電子部品・電子材料を深く理解し、ロジカル思考を体得することが可能になります。
・様々な製品に対して新たな技術の構築やソフトウエアの導入提案を経験するとともに、R&Dのエキスパートと交流することもでき、技術者としての幅を広げ、専門性を高めることが出来ます。
・最適化手法、機械学習など、異なる知識・経験に対して意欲のある方は、シミュレーション(CAE)技術と組合わせた、より高度な仮想設計技術構築の機会もあります。
●職場の雰囲気
・フレックスタイム制、在宅勤務の活用など、時間・場所に縛られない裁量性の高い働き方ができます。
・20代から50代までの幅広い年代の多様なバックグラウンドを持つ技術者が、立場に関係なくフラットな議論を積極的に行い、お互いを高め合える職場です。
・事業部門との意見交換の場も多く、開発技術の効果を体感しやすい職場です。
・新しく参画した仲間の意見や考え方が、職場をよりよく変えていくために貴重なものと考える職場です。
●キャリアパス
・開発の上流から下流までの広範囲な研究開発を通じて、デバイスに精通した業界トップレベルの技術者になれるチャンスがあります。
・大学や研究機関との連携・共同研究も積極的に実施しており、学会発表や論文発表なども可能です。得られたスキルをいかした学位、資格等の取得もサポートします。
・様々な関係者との連携を通じた強いヒューマンネットワークの獲得と、プロジェクトの推進を通じてリーダ、マネージャとしてのスキルアップができる機会があります。
【和歌山】大手電機メーカーグループでのリチウムイオン電池開発における電池信頼性評価業務
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、リチウムイオン電池開発の電池信頼性評価部門マネジメントです。
・リチウムイオン電池事業拡大に伴い、商品開発における評価業務が重要になってきており、その能力/レベルアップが必要になっています。
・商品開発と直結する部門となるため、開発部門と一体となった評価運営とリソース調整を推進する役割を期待します。
●具体的な仕事内容
・リチウムイオン電池開発品の電池信頼性評価拠点である和歌山工場での電池信頼性評価部門の運営マネジメント業務を担当します。
・和歌山工場では、次世代の大径円筒形リチウムイオン電池や研究開発センターでの試作品評価を行っており、それらの寿命試験や安全信頼性評価試験を実施し、安全性や性能確認を行っています。
・特に、車載向け電池開発では、多くの評価項目があり、開発部門と連携した評価マネジメントが必要です。
●この仕事を通じて得られること
・当社ミッションである「幸せの追求と持続可能な環境が矛盾なく調和した社会を実現」するためには、電気自動車や、再生可能エネルギーの拡大に必須の蓄電システムの普及が不可欠です。我々が担当しているリチウムイオン二次電池はこうした環境型商品の基幹部品であり、業務を通じて社会課題の解決に貢献することが可能です。
・当社製リチウムイオン電池のビジネスを拡大することで、環境問題に貢献していることが実感でき、またより安全、高品質な電池を提供することにより、より豊かな暮らしの実現にも貢献していることが実感できます。
・Panasonicのリチウムイオン電池は、世界トップクラスのシェア、技術力を有しており、最先端の技術を蓄積でき、また、電池評価設備サプライヤー様も業界トップ、最前線でご活躍されており、このようなステークホルダーと直接やり取りすることでビジネス経験を培うことが可能です。
●職場の雰囲気
・中途入社者も多く、研修制度も充実していますので、入社後もすぐになじみ、フラットに議論や相談を行える活発な組織です。
・拡大基調にある事業であるため、非常に活気があります。
●キャリアパス
・開発を加速、支援する様々な仕組みの構築を通じて、多くの関連部門とのコネクションが形成されるので、スキルアップのための他の職制への異動も容易です
・主な担当業務は、リチウムイオン電池開発の電池信頼性評価部門マネジメントです。
・リチウムイオン電池事業拡大に伴い、商品開発における評価業務が重要になってきており、その能力/レベルアップが必要になっています。
・商品開発と直結する部門となるため、開発部門と一体となった評価運営とリソース調整を推進する役割を期待します。
●具体的な仕事内容
・リチウムイオン電池開発品の電池信頼性評価拠点である和歌山工場での電池信頼性評価部門の運営マネジメント業務を担当します。
・和歌山工場では、次世代の大径円筒形リチウムイオン電池や研究開発センターでの試作品評価を行っており、それらの寿命試験や安全信頼性評価試験を実施し、安全性や性能確認を行っています。
・特に、車載向け電池開発では、多くの評価項目があり、開発部門と連携した評価マネジメントが必要です。
●この仕事を通じて得られること
・当社ミッションである「幸せの追求と持続可能な環境が矛盾なく調和した社会を実現」するためには、電気自動車や、再生可能エネルギーの拡大に必須の蓄電システムの普及が不可欠です。我々が担当しているリチウムイオン二次電池はこうした環境型商品の基幹部品であり、業務を通じて社会課題の解決に貢献することが可能です。
・当社製リチウムイオン電池のビジネスを拡大することで、環境問題に貢献していることが実感でき、またより安全、高品質な電池を提供することにより、より豊かな暮らしの実現にも貢献していることが実感できます。
・Panasonicのリチウムイオン電池は、世界トップクラスのシェア、技術力を有しており、最先端の技術を蓄積でき、また、電池評価設備サプライヤー様も業界トップ、最前線でご活躍されており、このようなステークホルダーと直接やり取りすることでビジネス経験を培うことが可能です。
●職場の雰囲気
・中途入社者も多く、研修制度も充実していますので、入社後もすぐになじみ、フラットに議論や相談を行える活発な組織です。
・拡大基調にある事業であるため、非常に活気があります。
●キャリアパス
・開発を加速、支援する様々な仕組みの構築を通じて、多くの関連部門とのコネクションが形成されるので、スキルアップのための他の職制への異動も容易です
【兵庫】大手電機メーカーグループでの リチウムイオン電池開発における電池信頼性評価業務
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、リチウムイオン電池開発の電池信頼性評価部門マネジメントです。
・リチウムイオン電池事業拡大に伴い、商品開発における評価業務が重要になってきており、その能力/レベルアップが必要になっています。
・商品開発と直結する部門となるため、開発部門と一体となった評価運営とリソース調整を推進する役割を期待します。
●具体的な仕事内容
・リチウムイオン電池開発品の電池信頼性評価拠点である洲本工場での電池信頼性評価部門の運営マネジメント業務を担当します。
・洲本工場では、開発品セルおよび開発品バッテリーパックにおいて、顧客要求にもとづく寿命試験や電気特性試験、安全信頼性評価試験を実施しています。
・特に、車載向け電池開発では、多くの評価項目があり、開発部門と連携した評価マネジメントが必要です。
●この仕事を通じて得られること
・エナジー社のミッションである「幸せの追求と持続可能な環境が矛盾なく調和した社会を実現」するためには、電気自動車や、再生可能エネルギーの拡大に必須の蓄電システムの普及が不可欠です。我々が担当しているリチウムイオン二次電池はこうした環境型商品の基幹部品であり、業務を通じて社会課題の解決に貢献することが可能です。
・当社製リチウムイオン電池のビジネスを拡大することで、環境問題に貢献していることが実感でき、またより安全、高品質な電池を提供することにより、より豊かな暮らしの実現にも貢献していることが実感できます。
・当社のリチウムイオン電池は、世界トップクラスのシェア、技術力を有しており、最先端の技術を蓄積でき、また、電池評価設備サプライヤー様も業界トップ、最前線でご活躍されており、このようなステークホルダーと直接やり取りすることでビジネス経験を培うことが可能です。
●職場の雰囲気
・中途入社者も多く、研修制度も充実していますので、入社後もすぐになじみ、フラットに議論や相談を行える活発な組織です。
・拡大基調にある事業であるため、非常に活気があります。
●キャリアパス
・開発を加速、支援する様々な仕組みの構築を通じて、多くの関連部門とのコネクションが形成されるので、スキルアップのための他の職制への異動も容易です
・主な担当業務は、リチウムイオン電池開発の電池信頼性評価部門マネジメントです。
・リチウムイオン電池事業拡大に伴い、商品開発における評価業務が重要になってきており、その能力/レベルアップが必要になっています。
・商品開発と直結する部門となるため、開発部門と一体となった評価運営とリソース調整を推進する役割を期待します。
●具体的な仕事内容
・リチウムイオン電池開発品の電池信頼性評価拠点である洲本工場での電池信頼性評価部門の運営マネジメント業務を担当します。
・洲本工場では、開発品セルおよび開発品バッテリーパックにおいて、顧客要求にもとづく寿命試験や電気特性試験、安全信頼性評価試験を実施しています。
・特に、車載向け電池開発では、多くの評価項目があり、開発部門と連携した評価マネジメントが必要です。
●この仕事を通じて得られること
・エナジー社のミッションである「幸せの追求と持続可能な環境が矛盾なく調和した社会を実現」するためには、電気自動車や、再生可能エネルギーの拡大に必須の蓄電システムの普及が不可欠です。我々が担当しているリチウムイオン二次電池はこうした環境型商品の基幹部品であり、業務を通じて社会課題の解決に貢献することが可能です。
・当社製リチウムイオン電池のビジネスを拡大することで、環境問題に貢献していることが実感でき、またより安全、高品質な電池を提供することにより、より豊かな暮らしの実現にも貢献していることが実感できます。
・当社のリチウムイオン電池は、世界トップクラスのシェア、技術力を有しており、最先端の技術を蓄積でき、また、電池評価設備サプライヤー様も業界トップ、最前線でご活躍されており、このようなステークホルダーと直接やり取りすることでビジネス経験を培うことが可能です。
●職場の雰囲気
・中途入社者も多く、研修制度も充実していますので、入社後もすぐになじみ、フラットに議論や相談を行える活発な組織です。
・拡大基調にある事業であるため、非常に活気があります。
●キャリアパス
・開発を加速、支援する様々な仕組みの構築を通じて、多くの関連部門とのコネクションが形成されるので、スキルアップのための他の職制への異動も容易です
【大阪】大手電機メーカーグループでのリチウムイオン電池開発における電池信頼性評価業務
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、リチウムイオン電池開発の電池信頼性評価です。
・リチウムイオン電池事業拡大に伴い、商品開発における評価業務が重要になってきており、その能力/レベルアップが必要になっています。
・商品開発と直結する部門となるため、開発部門と一体となった評価を推進する役割を期待します。
●具体的な仕事内容
・リチウムイオン電池開発品の電池信頼性評価拠点である大阪拠点での電池信頼性評価業務を担当します。
・大阪拠点では、大径円筒形リチウムイオン電池を含む次世代の車載向け電池開発を行っており、それらの寿命試験や安全信頼性評価試験を実施し、安全性や性能確認を行っています。
・特に、車載向け電池開発では、多くの評価項目があり、開発部門と連携した評価試験推進が必要です。
●この仕事を通じて得られること
・エナジー社のミッションである「幸せの追求と持続可能な環境が矛盾なく調和した社会を実現」するためには、電気自動車や、再生可能エネルギーの拡大に必須の蓄電システムの普及が不可欠です。我々が担当しているリチウムイオン二次電池はこうした環境型商品の基幹部品であり、業務を通じて社会課題の解決に貢献することが可能です。
・当社製リチウムイオン電池のビジネスを拡大することで、環境問題に貢献していることが実感でき、またより安全、高品質な電池を提供することにより、より豊かな暮らしの実現にも貢献していることが実感できます。
・Panasonicのリチウムイオン電池は、世界トップクラスのシェア、技術力を有しており、最先端の技術を蓄積でき、また、電池評価設備サプライヤー様も業界トップ、最前線でご活躍されており、このようなステークホルダーと直接やり取りすることでビジネス経験を培うことが可能です。
●職場の雰囲気
・中途入社者も多く、研修制度も充実していますので、入社後もすぐになじみ、フラットに議論や相談を行える活発な組織です。
・拡大基調にある事業であるため、非常に活気があります。
●キャリアパス
・開発を加速、支援する様々な仕組みの構築を通じて、多くの関連部門とのコネクションが形成されるので、スキルアップのための他の職制への異動も容易です
・主な担当業務は、リチウムイオン電池開発の電池信頼性評価です。
・リチウムイオン電池事業拡大に伴い、商品開発における評価業務が重要になってきており、その能力/レベルアップが必要になっています。
・商品開発と直結する部門となるため、開発部門と一体となった評価を推進する役割を期待します。
●具体的な仕事内容
・リチウムイオン電池開発品の電池信頼性評価拠点である大阪拠点での電池信頼性評価業務を担当します。
・大阪拠点では、大径円筒形リチウムイオン電池を含む次世代の車載向け電池開発を行っており、それらの寿命試験や安全信頼性評価試験を実施し、安全性や性能確認を行っています。
・特に、車載向け電池開発では、多くの評価項目があり、開発部門と連携した評価試験推進が必要です。
●この仕事を通じて得られること
・エナジー社のミッションである「幸せの追求と持続可能な環境が矛盾なく調和した社会を実現」するためには、電気自動車や、再生可能エネルギーの拡大に必須の蓄電システムの普及が不可欠です。我々が担当しているリチウムイオン二次電池はこうした環境型商品の基幹部品であり、業務を通じて社会課題の解決に貢献することが可能です。
・当社製リチウムイオン電池のビジネスを拡大することで、環境問題に貢献していることが実感でき、またより安全、高品質な電池を提供することにより、より豊かな暮らしの実現にも貢献していることが実感できます。
・Panasonicのリチウムイオン電池は、世界トップクラスのシェア、技術力を有しており、最先端の技術を蓄積でき、また、電池評価設備サプライヤー様も業界トップ、最前線でご活躍されており、このようなステークホルダーと直接やり取りすることでビジネス経験を培うことが可能です。
●職場の雰囲気
・中途入社者も多く、研修制度も充実していますので、入社後もすぐになじみ、フラットに議論や相談を行える活発な組織です。
・拡大基調にある事業であるため、非常に活気があります。
●キャリアパス
・開発を加速、支援する様々な仕組みの構築を通じて、多くの関連部門とのコネクションが形成されるので、スキルアップのための他の職制への異動も容易です
【大阪】大手電機メーカーグループでの次世代開発ロードマップの策定
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
主な担当業務は、車載/非車載向け電池の技術開発ターゲット議論に必要な情報集約と各関係部門間の議論推進になります。
・振れ幅が大きい未来変化に対して、各シナリオに応じた戦略策定を行い、各部門のアクションへ繋げることを期待します。
・講演会や短期プロジェクトを推進し、未来思考に必要な風土を醸成します
●具体的な仕事内容
・外部環境分析から自社技術開発の方向性とターゲットの議論を継続的に牽引します
・ターゲットと現状の乖離を明確化し、乖離を埋めるためのアクションを盛り込むことを各関係部署に働きかけます
・3 5年先を見据えた技術開発ロードマップを策定し、必要となる技術開発の議論を推進します
●この仕事を通じて得られること
・お客様/競合他社/環境負荷/地政学的リスクなど、多様な視点から電池事業を俯瞰的に捉え、次世代の技術進化に向けた包括的な取組み理解することができます。
・車載/非車載市場の両軸で幅広く電池事業を展開する企業で、技術開発ターゲットを策定するプロセスを経験として積むことができます。
・他事業領域の専門家やコンサルティングから話を伺う機会も多く、各国・各企業の動向やその背景に触れることができます。
●職場の雰囲気
・新設されて間もない課なので、前例なく全てがチャレンジの職場です
・基本的にはタスクをチームで分担して、各自でアイデアを出しながら業務を進めることが多いです
・状況に応じて出社/在宅勤務も柔軟に対応することができ、時間を効率的に活用することができます
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・例を挙げると、当社は米国のネバダ州に大規模な拠点を構えています。日本から品質担当の駐在員を派遣しており、その他の拠点も含めて、当社グループALLでのジョブローテーションを行います。
主な担当業務は、車載/非車載向け電池の技術開発ターゲット議論に必要な情報集約と各関係部門間の議論推進になります。
・振れ幅が大きい未来変化に対して、各シナリオに応じた戦略策定を行い、各部門のアクションへ繋げることを期待します。
・講演会や短期プロジェクトを推進し、未来思考に必要な風土を醸成します
●具体的な仕事内容
・外部環境分析から自社技術開発の方向性とターゲットの議論を継続的に牽引します
・ターゲットと現状の乖離を明確化し、乖離を埋めるためのアクションを盛り込むことを各関係部署に働きかけます
・3 5年先を見据えた技術開発ロードマップを策定し、必要となる技術開発の議論を推進します
●この仕事を通じて得られること
・お客様/競合他社/環境負荷/地政学的リスクなど、多様な視点から電池事業を俯瞰的に捉え、次世代の技術進化に向けた包括的な取組み理解することができます。
・車載/非車載市場の両軸で幅広く電池事業を展開する企業で、技術開発ターゲットを策定するプロセスを経験として積むことができます。
・他事業領域の専門家やコンサルティングから話を伺う機会も多く、各国・各企業の動向やその背景に触れることができます。
●職場の雰囲気
・新設されて間もない課なので、前例なく全てがチャレンジの職場です
・基本的にはタスクをチームで分担して、各自でアイデアを出しながら業務を進めることが多いです
・状況に応じて出社/在宅勤務も柔軟に対応することができ、時間を効率的に活用することができます
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・例を挙げると、当社は米国のネバダ州に大規模な拠点を構えています。日本から品質担当の駐在員を派遣しており、その他の拠点も含めて、当社グループALLでのジョブローテーションを行います。
【大阪】大手電機メーカーグループでのリチウムイオン電池の材料開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、リチウムイオン電池用の材料開発/極板開発になります。
・この中でも守口拠点では正極材料(活物質、バインダー、導電材)、集電体(Al箔、Cu箔)、電解液、新規負極材料の開発を行います
・社外の材料メーカーや設備メーカー、社内でも設計開発部門、工場技術、生産技術部門との連携が必要になります。
・関連する部門が多いので、関連部門を巻き込んで新規開発から量産導入までを主導して推進して頂くことを期待しております。
●具体的な仕事内容
・正極材料(活物質、バインダー、導電材)、集電体(Al箔、Cu箔)、電解液、新規負極材料の開発に関して、材料メーカー様とのディスカッションを通じて開発方向性を決定、
開発した材料の性能評価、改善方向性の検討を進めます。開発した材料に関してはセル設計部門と連携して電池の中での最適な使い方、レシピを検討します。
・電極材料に関しては、混錬/塗布などの極板作成工程での最適化を進め、ラボ評価から大規模試作までを主導し、工場技術/プロセス開発部門と連携して量産化まで牽引します
・海外拠点やグローバルなサプライヤー様との連携が必要であるため、グローバルでのコミュニケーション能力が必要となる業務もあります(必須ではない)
●この仕事を通じて得られること
・ミッションである「幸せの追求と持続可能な環境が矛盾なく調和した社会を実現」するためには、電気自動車や、再生可能エネルギーの拡大に必須の蓄電システムの普及が不可欠です。我々が担当しているリチウムイオン二次電池はこうした環境型商品の基幹部品であり、業務を通じて社会課題の解決に貢献することが可能です。
・リチウムイオン二次電池事業において当社のポジションは高く、技術開発の最先端、最前線で皆さんがお持ちのスキルを発揮していただくことで自信のスキルを伸ばすことが可能です
・我々がコンタクトするお客様、サプライヤー様も業界トップ、最前線でご活躍されており、このようなステークホルダーと直接やり取りすることでビジネス経験を培うことが可能です
・リチウムイオン電池事業において材料開発は競争力の源泉であるだけでなく、循環型社会およびカーボンニュートラルの実現のキーファクターです。ご自身の業務を通じて、社会課題の解決を実感することができます。
●職場の雰囲気
・リーダークラスには比較的若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。また、キャリア入社者が非常に多く新しいメンバーでもすぐに入り込むことができます
・事業拡大を進めていくためには古い慣習を廃して新しく、効率的な取組に変革していく必要があり、失敗を恐れずチャレンジしていく風土があります。
・各拠点、大幅なオフィス改革を行い、スタイリッシュで効率的な職場で開発活動を推進することができます。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただきながら、ご自身で必要・重要と感じた様々なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・米国のネバダ州、中国の江蘇省に大規模な拠点を構えおり、量産導入に向けては長期出張で導入まで見届けたり、赴任して海外駐在経験をつむことが可能です。
・主な担当業務は、リチウムイオン電池用の材料開発/極板開発になります。
・この中でも守口拠点では正極材料(活物質、バインダー、導電材)、集電体(Al箔、Cu箔)、電解液、新規負極材料の開発を行います
・社外の材料メーカーや設備メーカー、社内でも設計開発部門、工場技術、生産技術部門との連携が必要になります。
・関連する部門が多いので、関連部門を巻き込んで新規開発から量産導入までを主導して推進して頂くことを期待しております。
●具体的な仕事内容
・正極材料(活物質、バインダー、導電材)、集電体(Al箔、Cu箔)、電解液、新規負極材料の開発に関して、材料メーカー様とのディスカッションを通じて開発方向性を決定、
開発した材料の性能評価、改善方向性の検討を進めます。開発した材料に関してはセル設計部門と連携して電池の中での最適な使い方、レシピを検討します。
・電極材料に関しては、混錬/塗布などの極板作成工程での最適化を進め、ラボ評価から大規模試作までを主導し、工場技術/プロセス開発部門と連携して量産化まで牽引します
・海外拠点やグローバルなサプライヤー様との連携が必要であるため、グローバルでのコミュニケーション能力が必要となる業務もあります(必須ではない)
●この仕事を通じて得られること
・ミッションである「幸せの追求と持続可能な環境が矛盾なく調和した社会を実現」するためには、電気自動車や、再生可能エネルギーの拡大に必須の蓄電システムの普及が不可欠です。我々が担当しているリチウムイオン二次電池はこうした環境型商品の基幹部品であり、業務を通じて社会課題の解決に貢献することが可能です。
・リチウムイオン二次電池事業において当社のポジションは高く、技術開発の最先端、最前線で皆さんがお持ちのスキルを発揮していただくことで自信のスキルを伸ばすことが可能です
・我々がコンタクトするお客様、サプライヤー様も業界トップ、最前線でご活躍されており、このようなステークホルダーと直接やり取りすることでビジネス経験を培うことが可能です
・リチウムイオン電池事業において材料開発は競争力の源泉であるだけでなく、循環型社会およびカーボンニュートラルの実現のキーファクターです。ご自身の業務を通じて、社会課題の解決を実感することができます。
●職場の雰囲気
・リーダークラスには比較的若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。また、キャリア入社者が非常に多く新しいメンバーでもすぐに入り込むことができます
・事業拡大を進めていくためには古い慣習を廃して新しく、効率的な取組に変革していく必要があり、失敗を恐れずチャレンジしていく風土があります。
・各拠点、大幅なオフィス改革を行い、スタイリッシュで効率的な職場で開発活動を推進することができます。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただきながら、ご自身で必要・重要と感じた様々なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・米国のネバダ州、中国の江蘇省に大規模な拠点を構えおり、量産導入に向けては長期出張で導入まで見届けたり、赴任して海外駐在経験をつむことが可能です。
【徳島】大手電機メーカーグループでのリチウムイオン電池の材料開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、リチウムイオン電池用の材料開発/極板開発になります。
・この中でも徳島拠点では負極材料(黒鉛、バインダー)、セパレーター、正極材料(活物質、バインダー)の開発を行います
・社外の材料メーカーや設備メーカー、社内でも設計開発部門、工場技術、生産技術部門との連携が必要になります。
・関連する部門が多いので、関連部門を巻き込んで新規開発から量産導入までを主導して推進して頂くことを期待しております。
●具体的な仕事内容
・負極材料(黒鉛、バインダー)、セパレーター、正極材料(活物質、バインダー)の開発に関して、材料メーカー様とのディスカッションを通じて開発方向性を決定、
開発した材料の性能評価、改善方向性の検討を進めます。開発した材料に関してはセル設計部門と連携して電池の中での最適な使い方、レシピを検討します。
・電極材料に関しては、混錬/塗布などの極板作成工程での最適化を進め、ラボ評価から大規模試作までを主導し、工場技術/プロセス開発部門と連携して量産化まで牽引します
・海外拠点やグローバルなサプライヤー様との連携が必要であるため、グローバルでのコミュニケーション能力が必要となる業務もあります(必須ではない)
●この仕事を通じて得られること
・ミッションである「幸せの追求と持続可能な環境が矛盾なく調和した社会を実現」するためには、電気自動車や、再生可能エネルギーの拡大に必須の蓄電システムの普及が不可欠です。我々が担当しているリチウムイオン二次電池はこうした環境型商品の基幹部品であり、業務を通じて社会課題の解決に貢献することが可能です。
・リチウムイオン二次電池事業において当社のポジションは高く、技術開発の最先端、最前線で皆さんがお持ちのスキルを発揮していただくことで自信のスキルを伸ばすことが可能です
・我々がコンタクトするお客様、サプライヤー様も業界トップ、最前線でご活躍されており、このようなステークホルダーと直接やり取りすることでビジネス経験を培うことが可能です
・リチウムイオン電池事業において材料開発は競争力の源泉であるだけでなく、循環型社会およびカーボンニュートラルの実現のキーファクターです。ご自身の業務を通じて、社会課題の解決を実感することができます。
●職場の雰囲気
・リーダークラスには比較的若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。また、キャリア入社者が非常に多く新しいメンバーでもすぐに入り込むことができます
・事業拡大を進めていくためには古い慣習を廃して新しく、効率的な取組に変革していく必要があり、失敗を恐れずチャレンジしていく風土があります。
・各拠点、大幅なオフィス改革を行い、スタイリッシュで効率的な職場で開発活動を推進することができます。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただきながら、ご自身で必要・重要と感じた様々なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・米国のネバダ州、中国の江蘇省に大規模な拠点を構えおり、量産導入に向けては長期出張で導入まで見届けたり、赴任して海外駐在経験をつむことが可能です。
・主な担当業務は、リチウムイオン電池用の材料開発/極板開発になります。
・この中でも徳島拠点では負極材料(黒鉛、バインダー)、セパレーター、正極材料(活物質、バインダー)の開発を行います
・社外の材料メーカーや設備メーカー、社内でも設計開発部門、工場技術、生産技術部門との連携が必要になります。
・関連する部門が多いので、関連部門を巻き込んで新規開発から量産導入までを主導して推進して頂くことを期待しております。
●具体的な仕事内容
・負極材料(黒鉛、バインダー)、セパレーター、正極材料(活物質、バインダー)の開発に関して、材料メーカー様とのディスカッションを通じて開発方向性を決定、
開発した材料の性能評価、改善方向性の検討を進めます。開発した材料に関してはセル設計部門と連携して電池の中での最適な使い方、レシピを検討します。
・電極材料に関しては、混錬/塗布などの極板作成工程での最適化を進め、ラボ評価から大規模試作までを主導し、工場技術/プロセス開発部門と連携して量産化まで牽引します
・海外拠点やグローバルなサプライヤー様との連携が必要であるため、グローバルでのコミュニケーション能力が必要となる業務もあります(必須ではない)
●この仕事を通じて得られること
・ミッションである「幸せの追求と持続可能な環境が矛盾なく調和した社会を実現」するためには、電気自動車や、再生可能エネルギーの拡大に必須の蓄電システムの普及が不可欠です。我々が担当しているリチウムイオン二次電池はこうした環境型商品の基幹部品であり、業務を通じて社会課題の解決に貢献することが可能です。
・リチウムイオン二次電池事業において当社のポジションは高く、技術開発の最先端、最前線で皆さんがお持ちのスキルを発揮していただくことで自信のスキルを伸ばすことが可能です
・我々がコンタクトするお客様、サプライヤー様も業界トップ、最前線でご活躍されており、このようなステークホルダーと直接やり取りすることでビジネス経験を培うことが可能です
・リチウムイオン電池事業において材料開発は競争力の源泉であるだけでなく、循環型社会およびカーボンニュートラルの実現のキーファクターです。ご自身の業務を通じて、社会課題の解決を実感することができます。
●職場の雰囲気
・リーダークラスには比較的若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。また、キャリア入社者が非常に多く新しいメンバーでもすぐに入り込むことができます
・事業拡大を進めていくためには古い慣習を廃して新しく、効率的な取組に変革していく必要があり、失敗を恐れずチャレンジしていく風土があります。
・各拠点、大幅なオフィス改革を行い、スタイリッシュで効率的な職場で開発活動を推進することができます。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただきながら、ご自身で必要・重要と感じた様々なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・米国のネバダ州、中国の江蘇省に大規模な拠点を構えおり、量産導入に向けては長期出張で導入まで見届けたり、赴任して海外駐在経験をつむことが可能です。
【大阪】大手電機メーカーグループでの次世代リチウムイオン電池の設計開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、リチウムイオン電池の設計開発になります。
・各種電池材料(正極、負極、セパレータ、電解液、箔など)と電池部材(缶、封口体など)を組合せ、ターゲット(高容量、高耐久、高入出力)に向けた電池を設計していきます。
・社内では設計開発部門、工場技術、生産技術部門との連携、彼らと連動して社外サプライヤー、カスタマーとの連携が必要になります。
・関連する部門が多いので、関連部門を巻き込んで新規開発から量産導入までを主導して推進して頂くことを期待しております。
●具体的な仕事内容
・ターゲット(高容量、高耐久、高入出力)達成に向けて適切な材料選定、および極板寸法・極板重量・密度など電池の化学的な設計を行っていきます。
得られた電池について評価・解析を行い、次の設計へのフィードバックを実施してターゲット達成を狙います。またその取り組みの中ではシミュレーションも多く活用し開発加速をしています。
単純に選定・指定するだけでなくプロセス面・設備面からも検討・改善を行い、より安定な量産、より低コストにモノづくりをできるよう各部門と協力して推進していきます。
・海外拠点やグローバルカスタマー/サプライヤーとの連携が多くありますので、グローバルでのコミュニケーション能力が必要なケースもあります(必須ではない)
●この仕事を通じて得られること
・ミッションである「幸せの追求と持続可能な環境が矛盾なく調和した社会を実現」するためには、電気自動車や、再生可能エネルギーの拡大に必須の蓄電システムの普及が不可欠です。我々が担当しているリチウムイオン二次電池はこうした環境型商品の基幹部品であり、業務を通じて社会課題の解決に貢献することが可能です。
・リチウムイオン二次電池事業において当社のポジションは高く、技術開発の最先端、最前線で皆さんがお持ちのスキルを発揮していただくことで自信のスキルを伸ばすことが可能です
・我々がコンタクトするカスタマー、サプライヤーも業界トップ、最前線でご活躍されており、このようなステークホルダーと直接やり取りすることでビジネス経験を培うことが可能です
・リチウムイオン電池事業において設計開発は材料/機構部品/プロセス/評価解析全てにわたる知見を得ることができ、ご自身の業務を通じて成長できるとともに、この開発を通して社会課題の解決を実感することができます。
●職場の雰囲気
・リーダークラスには比較的若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。また、キャリア入社者が非常に多く新しいメンバーでもすぐに入り込むことができます
・事業拡大を進めていくためには古い慣習を廃して新しく、効率的な取組に変革していく必要があり、失敗を恐れずチャレンジしていく風土があります。
・各拠点、大幅なオフィス改革を行い、スタイリッシュで効率的な職場で開発活動を推進することができます。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただきながら、ご自身で必要・重要と感じた様々なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・米国のネバダ州、中国の江蘇省に大規模な拠点を構えおり、量産導入に向けては長期出張で導入まで見届けたり、赴任して海外駐在経験をつむことが可能です。
・主な担当業務は、リチウムイオン電池の設計開発になります。
・各種電池材料(正極、負極、セパレータ、電解液、箔など)と電池部材(缶、封口体など)を組合せ、ターゲット(高容量、高耐久、高入出力)に向けた電池を設計していきます。
・社内では設計開発部門、工場技術、生産技術部門との連携、彼らと連動して社外サプライヤー、カスタマーとの連携が必要になります。
・関連する部門が多いので、関連部門を巻き込んで新規開発から量産導入までを主導して推進して頂くことを期待しております。
●具体的な仕事内容
・ターゲット(高容量、高耐久、高入出力)達成に向けて適切な材料選定、および極板寸法・極板重量・密度など電池の化学的な設計を行っていきます。
得られた電池について評価・解析を行い、次の設計へのフィードバックを実施してターゲット達成を狙います。またその取り組みの中ではシミュレーションも多く活用し開発加速をしています。
単純に選定・指定するだけでなくプロセス面・設備面からも検討・改善を行い、より安定な量産、より低コストにモノづくりをできるよう各部門と協力して推進していきます。
・海外拠点やグローバルカスタマー/サプライヤーとの連携が多くありますので、グローバルでのコミュニケーション能力が必要なケースもあります(必須ではない)
●この仕事を通じて得られること
・ミッションである「幸せの追求と持続可能な環境が矛盾なく調和した社会を実現」するためには、電気自動車や、再生可能エネルギーの拡大に必須の蓄電システムの普及が不可欠です。我々が担当しているリチウムイオン二次電池はこうした環境型商品の基幹部品であり、業務を通じて社会課題の解決に貢献することが可能です。
・リチウムイオン二次電池事業において当社のポジションは高く、技術開発の最先端、最前線で皆さんがお持ちのスキルを発揮していただくことで自信のスキルを伸ばすことが可能です
・我々がコンタクトするカスタマー、サプライヤーも業界トップ、最前線でご活躍されており、このようなステークホルダーと直接やり取りすることでビジネス経験を培うことが可能です
・リチウムイオン電池事業において設計開発は材料/機構部品/プロセス/評価解析全てにわたる知見を得ることができ、ご自身の業務を通じて成長できるとともに、この開発を通して社会課題の解決を実感することができます。
●職場の雰囲気
・リーダークラスには比較的若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。また、キャリア入社者が非常に多く新しいメンバーでもすぐに入り込むことができます
・事業拡大を進めていくためには古い慣習を廃して新しく、効率的な取組に変革していく必要があり、失敗を恐れずチャレンジしていく風土があります。
・各拠点、大幅なオフィス改革を行い、スタイリッシュで効率的な職場で開発活動を推進することができます。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただきながら、ご自身で必要・重要と感じた様々なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・米国のネバダ州、中国の江蘇省に大規模な拠点を構えおり、量産導入に向けては長期出張で導入まで見届けたり、赴任して海外駐在経験をつむことが可能です。
【大阪】大手電機メーカーグループでの車載用円筒リチウムイオン電池のプロセス開発および量産立上げ
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、車載向け電池に関し、「新形状/既存形状 電池の生産プロセス開発」、「新商品開発に伴う生産プロセスの最適化と量産立上げ」、「商品開発全体の牽引」になります。
・新形状電池は、世界中のEVメーカー、電池メーカーが開発を進めており、電池設計と設備、プロセス開発を並行して進める必要があります。
・既存形状電池は、数量とコスト、そして性能を磨き上げて、世界中にお届けするため、生産効率向上、生産ライン立ち上げ迅速化の必要があります。
・これらの商品開発全体を俯瞰して理解し、牽引、成功に導くことは我々の事業において大変重要な位置づけです。
●具体的な仕事内容
・ラボ生産設備および量産設備を使ってプロセス検証を実施し、量産のための新プロセス設計や生産条件の決定を行います。
・対象の工程は、極板(混練、塗布など)、巻取、組立(溶接、画像検査、塑性加工など)、充放電検査となり、電池生産に関わる全てとなります。
・商品開発において、各工程における分科会を主催し、職能横断(設備、材料、電池設計など)で開発全体のファシリテートを行います。
・アメリカの工場と定期的に会議を行い、新商品の情報共有、アメリカ工場の生産状況の確認と日本側からの支援の内容などを方向付けします。
●この仕事を通じて得られること
・電池事業は、今後確実に成長する事業領域であり、新聞紙面も連日賑わしています。拡大スピードを肌で感じられ、大変大きなやりがいを得ることができます。
・当社は業界を代表する企業であり、世界中の自動車産業と対峙、協調する貴重な経験を積みながら、自身の仕事が社会貢献につながっていることを体感できます。
●職場の雰囲気
・リーダークラスには比較的若い世代が多く、1/3は中途入社者です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。
・色々な職能のメンバーと部門の垣根を超えて、ともに新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・例を挙げると、当社は米国のネバダ州に大規模な拠点を構えています。日本からプロセス担当の駐在員を派遣しており、その他の拠点も含め、当社全体でのジョブローテーションを行います。
・主な担当業務は、車載向け電池に関し、「新形状/既存形状 電池の生産プロセス開発」、「新商品開発に伴う生産プロセスの最適化と量産立上げ」、「商品開発全体の牽引」になります。
・新形状電池は、世界中のEVメーカー、電池メーカーが開発を進めており、電池設計と設備、プロセス開発を並行して進める必要があります。
・既存形状電池は、数量とコスト、そして性能を磨き上げて、世界中にお届けするため、生産効率向上、生産ライン立ち上げ迅速化の必要があります。
・これらの商品開発全体を俯瞰して理解し、牽引、成功に導くことは我々の事業において大変重要な位置づけです。
●具体的な仕事内容
・ラボ生産設備および量産設備を使ってプロセス検証を実施し、量産のための新プロセス設計や生産条件の決定を行います。
・対象の工程は、極板(混練、塗布など)、巻取、組立(溶接、画像検査、塑性加工など)、充放電検査となり、電池生産に関わる全てとなります。
・商品開発において、各工程における分科会を主催し、職能横断(設備、材料、電池設計など)で開発全体のファシリテートを行います。
・アメリカの工場と定期的に会議を行い、新商品の情報共有、アメリカ工場の生産状況の確認と日本側からの支援の内容などを方向付けします。
●この仕事を通じて得られること
・電池事業は、今後確実に成長する事業領域であり、新聞紙面も連日賑わしています。拡大スピードを肌で感じられ、大変大きなやりがいを得ることができます。
・当社は業界を代表する企業であり、世界中の自動車産業と対峙、協調する貴重な経験を積みながら、自身の仕事が社会貢献につながっていることを体感できます。
●職場の雰囲気
・リーダークラスには比較的若い世代が多く、1/3は中途入社者です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。
・色々な職能のメンバーと部門の垣根を超えて、ともに新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
・例を挙げると、当社は米国のネバダ州に大規模な拠点を構えています。日本からプロセス担当の駐在員を派遣しており、その他の拠点も含め、当社全体でのジョブローテーションを行います。
【大阪】大手電機メーカーグループでのリチウムイオン電池搭載バッテリーパック/システムの機構設計
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
「社会インフラ」蓄電池、バックアップ用電源、医療機器等 「民生」IoT、アミューズメント端末、スマート家電等 「動力」電動アシスト自転車、電動モビリティ等の領域において使用されるリチウムイオン電池を搭載したバッテリーパック/システムの新規開発・機構設計
・小型軽量、落下や振動から製品を守るための構造、安全性・耐久性に対する高い要求水準に応える常に新たなチャレンジを実践、顧客からの要望の実現
●具体的な仕事内容
【顧客との仕様協議】
お客様と直接会話をし、お客様のお困りごとを解決するシステム提案を行い、製品仕様や価格を固め、設計仕様への落とし込みを行います。
【設計開発】
3D-CADを用いて部品設計を行います。DRBFMやCAE解析などのツールを駆使し、設計完成度を高めます。
【量産立上】
技術試作においては関係部署と連携しながら試作、評価を行い、設計不具合やモノづくり不具合を抽出、改善設計を行い、量産立上を行います。
【環境構築】
開発効率向上や設計ノウハウ蓄積に向けた開発プロセスや仕組み改善など、IT部門や品質部門と連携し改善活動を行います。
【要素技術開発】
電池化学の進化に伴う次世代の安全技術や、大型システムの熱マネジメント技術など、多様化するニーズに対する次世代要素技術の開発を行います。
●この仕事を通じて得られること
・当社の基幹事業であるリチウムイオン電池開発の第一線で働くことができます。
・小型軽量と堅牢、高安全高耐久の両立という、大変難しい設計課題の解決を通じ、機構設計者としての高いスキルを身に付けることができます。
・今後ますます国際社会、各業界・企業、各地域より要求の高まっていくカーボンニュートラル、ゼロエミッションなどへの対応をリチウムイオン電池にてお役立ちできます。
・また、「動力」「蓄電」「民生」と幅広い領域とお客様向けにソリューションを提案することができ、携わった商品で情報社会の進化への貢献、環境社会への貢献、より便利で豊かな暮らしを実現することができます。
●職場の雰囲気
・ベテランから若手まで世代的なバランスが良く、若手リーダーも多く登用されています。また、中途入社の方も多く、ご活躍されています。
・開発機種数が多いため1人1人の業務や裁量の範囲が大きく、大変やりがいを感じられます。
・技術ミーティングや3D-CADモデリング、CAE解析などは自宅からリモートで業務が行える環境となっており、直接のコミュニケーションが必要なミーティングや試作評価などの実機業務以外は在宅勤務が可能です。
・顧客との会議では国内外への出張の機会があります。また、試作評価や量産立上の時期においては工場のある淡路島への出張もあります(守口 洲本間のシャトルバスあり)
・開発プロセスの中では営業部門から品質部門や製造部門まで多くの他部門とのコミュニケーションや連携業務があり、会社としての一体感を感じられる職場です。
●キャリアパス
・海外の設計拠点が複数あり、当部門からも現地設計リーダーとしての出向者が多数いますので、海外キャリアを積むチャンスがあります。
・その他、初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
「社会インフラ」蓄電池、バックアップ用電源、医療機器等 「民生」IoT、アミューズメント端末、スマート家電等 「動力」電動アシスト自転車、電動モビリティ等の領域において使用されるリチウムイオン電池を搭載したバッテリーパック/システムの新規開発・機構設計
・小型軽量、落下や振動から製品を守るための構造、安全性・耐久性に対する高い要求水準に応える常に新たなチャレンジを実践、顧客からの要望の実現
●具体的な仕事内容
【顧客との仕様協議】
お客様と直接会話をし、お客様のお困りごとを解決するシステム提案を行い、製品仕様や価格を固め、設計仕様への落とし込みを行います。
【設計開発】
3D-CADを用いて部品設計を行います。DRBFMやCAE解析などのツールを駆使し、設計完成度を高めます。
【量産立上】
技術試作においては関係部署と連携しながら試作、評価を行い、設計不具合やモノづくり不具合を抽出、改善設計を行い、量産立上を行います。
【環境構築】
開発効率向上や設計ノウハウ蓄積に向けた開発プロセスや仕組み改善など、IT部門や品質部門と連携し改善活動を行います。
【要素技術開発】
電池化学の進化に伴う次世代の安全技術や、大型システムの熱マネジメント技術など、多様化するニーズに対する次世代要素技術の開発を行います。
●この仕事を通じて得られること
・当社の基幹事業であるリチウムイオン電池開発の第一線で働くことができます。
・小型軽量と堅牢、高安全高耐久の両立という、大変難しい設計課題の解決を通じ、機構設計者としての高いスキルを身に付けることができます。
・今後ますます国際社会、各業界・企業、各地域より要求の高まっていくカーボンニュートラル、ゼロエミッションなどへの対応をリチウムイオン電池にてお役立ちできます。
・また、「動力」「蓄電」「民生」と幅広い領域とお客様向けにソリューションを提案することができ、携わった商品で情報社会の進化への貢献、環境社会への貢献、より便利で豊かな暮らしを実現することができます。
●職場の雰囲気
・ベテランから若手まで世代的なバランスが良く、若手リーダーも多く登用されています。また、中途入社の方も多く、ご活躍されています。
・開発機種数が多いため1人1人の業務や裁量の範囲が大きく、大変やりがいを感じられます。
・技術ミーティングや3D-CADモデリング、CAE解析などは自宅からリモートで業務が行える環境となっており、直接のコミュニケーションが必要なミーティングや試作評価などの実機業務以外は在宅勤務が可能です。
・顧客との会議では国内外への出張の機会があります。また、試作評価や量産立上の時期においては工場のある淡路島への出張もあります(守口 洲本間のシャトルバスあり)
・開発プロセスの中では営業部門から品質部門や製造部門まで多くの他部門とのコミュニケーションや連携業務があり、会社としての一体感を感じられる職場です。
●キャリアパス
・海外の設計拠点が複数あり、当部門からも現地設計リーダーとしての出向者が多数いますので、海外キャリアを積むチャンスがあります。
・その他、初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
【大阪】大手電機メーカーグループでのリチウムイオン、ポストリチウムイオン電池のR&D:材料/セル
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、次世代二次電池の材料/セル開発、および、要素技術(シミュレーション技術含む)開発 となります。
- 2025年以降に量産されるEV次期モデルや新モビリティ向けに、お客様から要望される容量/コスト/耐久/安全性を飛躍的に高めた新規電池が開発対象になります
- 次世代リチウムイオン、または、ポストリチウムイオン関連の電池開発を範囲とします
- 担当される業務に依りますが、材料/セル開発だけでなく、プロセス技術開発やシミュレーション技術開発をご担当頂きます
●具体的な仕事内容
・仕事内容の詳細
新規正極/負極/電解液などの1.材料設計 合成、2.基礎物性・電気化学特性評価/解析、3.電池セル評価/解析を通じた新材料/セル開発
第一原理計算やマテリアルズインフォマティクスを活用した材料物性・電池特性の予測、および、その電池開発への適用
研究レベルを含むポストリチウムイオン電池の調査、および、材料/セル基礎検討
高度解析技術を利用した材料/セル分析、および、電池作動時の各種オペランド分析・観察 など
●この仕事を通じて得られること
・世界最先端の電池開発を担うことで、商品量産化で世の中へ大きな環境インパクトを与えることができます。
・電池業界の技術革新を数十年来先導してきた当社であるが故に、様々なスキルを保有した技術者と切磋琢磨し、自身の電池材料/電極/セル関連スキルを高いレベルで向上させることができます。
そのため、業界第一人者となるための近道にもなります。
・次世代モビリティやモバイルデバイスの基幹部品である二次電池ですので、モビリティ/モバイルデバイスの進展のメインプレイヤーとして活躍できるポジションです。
●職場の雰囲気
・当部署には比較的若い世代が多く、また、電池分野以外のバックグラウンドを持つ人財も多数在籍しています。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。
・従来にない新技術を創出する部署ですので、新しいことに挑戦するマインドを重視し、また自由裁量で進める業務も多い職場です。
・個々人の業務の状況に応じて、出社とテレワークを臨機応変に使い分けて業務を進めるスタイルです。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、研究開発から量産まで担当業務が製品になるまで見届けることができます。
・様々なテーマ/業務をご経験頂いて、総合的な電池開発スキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
※正極/負極/電解液/セパレータ/セル設計などに関する多様なテーマをご担当頂きます。
・日本国内だけでなく、米国での開発業務もご担当頂くことが可能です。
・主な担当業務は、次世代二次電池の材料/セル開発、および、要素技術(シミュレーション技術含む)開発 となります。
- 2025年以降に量産されるEV次期モデルや新モビリティ向けに、お客様から要望される容量/コスト/耐久/安全性を飛躍的に高めた新規電池が開発対象になります
- 次世代リチウムイオン、または、ポストリチウムイオン関連の電池開発を範囲とします
- 担当される業務に依りますが、材料/セル開発だけでなく、プロセス技術開発やシミュレーション技術開発をご担当頂きます
●具体的な仕事内容
・仕事内容の詳細
新規正極/負極/電解液などの1.材料設計 合成、2.基礎物性・電気化学特性評価/解析、3.電池セル評価/解析を通じた新材料/セル開発
第一原理計算やマテリアルズインフォマティクスを活用した材料物性・電池特性の予測、および、その電池開発への適用
研究レベルを含むポストリチウムイオン電池の調査、および、材料/セル基礎検討
高度解析技術を利用した材料/セル分析、および、電池作動時の各種オペランド分析・観察 など
●この仕事を通じて得られること
・世界最先端の電池開発を担うことで、商品量産化で世の中へ大きな環境インパクトを与えることができます。
・電池業界の技術革新を数十年来先導してきた当社であるが故に、様々なスキルを保有した技術者と切磋琢磨し、自身の電池材料/電極/セル関連スキルを高いレベルで向上させることができます。
そのため、業界第一人者となるための近道にもなります。
・次世代モビリティやモバイルデバイスの基幹部品である二次電池ですので、モビリティ/モバイルデバイスの進展のメインプレイヤーとして活躍できるポジションです。
●職場の雰囲気
・当部署には比較的若い世代が多く、また、電池分野以外のバックグラウンドを持つ人財も多数在籍しています。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。
・従来にない新技術を創出する部署ですので、新しいことに挑戦するマインドを重視し、また自由裁量で進める業務も多い職場です。
・個々人の業務の状況に応じて、出社とテレワークを臨機応変に使い分けて業務を進めるスタイルです。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、研究開発から量産まで担当業務が製品になるまで見届けることができます。
・様々なテーマ/業務をご経験頂いて、総合的な電池開発スキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
※正極/負極/電解液/セパレータ/セル設計などに関する多様なテーマをご担当頂きます。
・日本国内だけでなく、米国での開発業務もご担当頂くことが可能です。
【大阪】大手電機メーカーグループでのマテリアルズインフォマティクスを活用した電池材料/セル開発
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
●担当業務と役割
・主な担当業務は、マテリアルズインフォマティクスを活用した次世代二次電池の材料/セル開発 となります。
- 2025年以降に量産されるEV次期モデルや新モビリティ向けに、お客様から要望される容量/コスト/耐久/安全性を飛躍的に高めた新規電池が開発対象になります
- 次世代リチウムイオン、または、ポストリチウムイオン関連の電池開発を範囲とします
- 実験業務と計算業務を並行して実施頂きます
●具体的な仕事内容
第一原理計算やマテリアルズインフォマティクスを活用した材料物性・電池特性の予測、および、その電池開発への適用
※実験業務もあり
●この仕事を通じて得られること
・世界最先端の電池開発を担うことで、商品量産化で世の中へ大きな環境インパクトを与えることができます。
・電池業界の技術革新を数十年来先導してきた当社であるが故に、様々なスキルを保有した技術者と切磋琢磨し、自身の電池材料/電極/セル関連スキルを高いレベルで向上させることができます。
そのため、業界第一人者となるための近道にもなります。
・次世代モビリティやモバイルデバイスの基幹部品である二次電池ですので、モビリティ/モバイルデバイスの進展のメインプレイヤーとして活躍できるポジションです。
●職場の雰囲気
・当部署には比較的若い世代が多く、また、電池分野以外のバックグラウンドを持つ人財も多数在籍しています。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。
・従来にない新技術を創出する部署ですので、新しいことに挑戦するマインドを重視し、また自由裁量で進める業務も多い職場です。
・個々人の業務の状況に応じて、出社とテレワークを臨機応変に使い分けて業務を進めるスタイルです。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、研究開発から量産まで担当業務が製品になるまで見届けることができます。
・様々なテーマ/業務をご経験頂いて、総合的な電池開発スキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
※正極/負極/電解液/セパレータ/セル設計などに関する多様なテーマをご担当頂きます。
・日本国内だけでなく、米国での開発業務もご担当頂くことが可能です。
・主な担当業務は、マテリアルズインフォマティクスを活用した次世代二次電池の材料/セル開発 となります。
- 2025年以降に量産されるEV次期モデルや新モビリティ向けに、お客様から要望される容量/コスト/耐久/安全性を飛躍的に高めた新規電池が開発対象になります
- 次世代リチウムイオン、または、ポストリチウムイオン関連の電池開発を範囲とします
- 実験業務と計算業務を並行して実施頂きます
●具体的な仕事内容
第一原理計算やマテリアルズインフォマティクスを活用した材料物性・電池特性の予測、および、その電池開発への適用
※実験業務もあり
●この仕事を通じて得られること
・世界最先端の電池開発を担うことで、商品量産化で世の中へ大きな環境インパクトを与えることができます。
・電池業界の技術革新を数十年来先導してきた当社であるが故に、様々なスキルを保有した技術者と切磋琢磨し、自身の電池材料/電極/セル関連スキルを高いレベルで向上させることができます。
そのため、業界第一人者となるための近道にもなります。
・次世代モビリティやモバイルデバイスの基幹部品である二次電池ですので、モビリティ/モバイルデバイスの進展のメインプレイヤーとして活躍できるポジションです。
●職場の雰囲気
・当部署には比較的若い世代が多く、また、電池分野以外のバックグラウンドを持つ人財も多数在籍しています。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。
・従来にない新技術を創出する部署ですので、新しいことに挑戦するマインドを重視し、また自由裁量で進める業務も多い職場です。
・個々人の業務の状況に応じて、出社とテレワークを臨機応変に使い分けて業務を進めるスタイルです。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、研究開発から量産まで担当業務が製品になるまで見届けることができます。
・様々なテーマ/業務をご経験頂いて、総合的な電池開発スキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
※正極/負極/電解液/セパレータ/セル設計などに関する多様なテーマをご担当頂きます。
・日本国内だけでなく、米国での開発業務もご担当頂くことが可能です。