リスク・監査、800〜1000万の転職求人
917件
検索条件を再設定
リスク・監査、800〜1000万の転職求人一覧
有名モバイルペイメント会社でのセキュリティアーキテクト
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収イメージ:〜1000万円(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
法務・コンプライアンスに関する統括部署として、当社のビジネス展開に伴い必要となる社内の情報セキュリティに関わる業務をご担当いただきます。
具体的な業務は以下の通りです。
・SOC (Security Operation Center) 業務
・CSIRT(Computer Security Incident Response Team)業務
・PurpleTeaming 業務
・ログ統合分析によるスレットハンティング
・セキュリティ関連システム、ツールのルール設計・開発
・情報セキュリティの啓発活動(ルール策定、周知・教育・徹底)
・脆弱性情報収集、周知、対応推進
・社内外の関連組織、関連企業、関連団体と連携した情報交換および協力
・スレットインテリジェンスを活用したサイバーレジリエンス強化
・フォレンジック調査やマルウェア解析
・フィッシングサイトの調査・対応
・脅威分析・アラートチューニング 等
▼本ポジションの魅力
・経験と知見を最大限に活かし、短期間で多くのアウトプットを作り出す経験を積むことができます。
・攻撃・防御の両方の視点が求められるため、両面でのスキルアップを望むことができます。
・裁量が非常に大きく、提案から改善まで柔軟に行うことができます。
・脅威インテリジェンスや脅威分析による攻撃推測の設計やモデリングに関する経験を積むことができます。
・レッドチーム との連携やスキルアップや協力、およびジョブチェンジの機会があります。
具体的な業務は以下の通りです。
・SOC (Security Operation Center) 業務
・CSIRT(Computer Security Incident Response Team)業務
・PurpleTeaming 業務
・ログ統合分析によるスレットハンティング
・セキュリティ関連システム、ツールのルール設計・開発
・情報セキュリティの啓発活動(ルール策定、周知・教育・徹底)
・脆弱性情報収集、周知、対応推進
・社内外の関連組織、関連企業、関連団体と連携した情報交換および協力
・スレットインテリジェンスを活用したサイバーレジリエンス強化
・フォレンジック調査やマルウェア解析
・フィッシングサイトの調査・対応
・脅威分析・アラートチューニング 等
▼本ポジションの魅力
・経験と知見を最大限に活かし、短期間で多くのアウトプットを作り出す経験を積むことができます。
・攻撃・防御の両方の視点が求められるため、両面でのスキルアップを望むことができます。
・裁量が非常に大きく、提案から改善まで柔軟に行うことができます。
・脅威インテリジェンスや脅威分析による攻撃推測の設計やモデリングに関する経験を積むことができます。
・レッドチーム との連携やスキルアップや協力、およびジョブチェンジの機会があります。
日系大手アセットマネジメント会社での運用業務関連コンプライアンス
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収イメージ:800万円〜1000万円(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
・運用資産に関するガイドラインチェック
・売買発注業務における法令諸規則の遵守状況チェック
・株式大量保有報告等への対応
・売買発注業務における法令諸規則の遵守状況チェック
・株式大量保有報告等への対応
ネット銀行での金融犯罪対策部 不正口座モニタリング
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
500万円〜900万円 ※経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します
ポジション
担当者〜
仕事内容
当行口座に関わる金融犯罪に対して、モニタリング業務を軸として、総合的に不正利用対策を担当頂きます。
主な対象範囲は、銀行口座取引/デビット取引/海外送金取引における不正利用対策です。
国内での金融犯罪が増加し巧妙化する中、当社においても金融犯罪対策の高度化は重要なテーマです。
当社では金融犯罪対策の分野においても「金融×テック」として様々な対策を実施してきましたが、今後のサービスや口座数の更なる拡大に合わせ金融犯罪対策の経験者を採用し、更なる対策の強化を図っていきます。
<対象システム>
モニタリングシステム
勘定系システム、WEBシステム
社内OA(Microsoft office等)
【主な業務】
●不正口座の調査分析から、各種不正対策の立案と実施
●金融犯罪対策関連システムの立案、要件定義、運用方針決定
●口座取引やデビットカード取引に関する不正モニタリング実務
●モニタリングルールの作成・運用構築
●不正アクセス・不正送金に関する調査・対策の企画・実行、インシデント対応
●顧客へのヒアリングを含む、受架電対応
●特徴・魅力
・年々重要性が高まる金融犯罪対策の分野でネット銀行ならではの対策を立案し実現できます
・当社はネット銀行の中でも多様なサービスを提供しており、法人口座や海外送金などの金融犯罪対策を経験できます。
・不正対策として、モニタリングだけでなく、認証も含めた一連の対策を経験いただけます。
・金融犯罪対策の取組やシステム化などの意思決定の速さ、意見の出しやすい環境、一人一人の裁量が大きいなど、自分の役割を実感できます。
・金融犯罪対策における各業務のスペシャリストを目指すことはもちろん、経験によりメンバーを指揮する管理者に着任することも可能です。
・各金融機関との情報交換やセミナー参加を推奨しており、広範囲な知識の習得が可能です。
主な対象範囲は、銀行口座取引/デビット取引/海外送金取引における不正利用対策です。
国内での金融犯罪が増加し巧妙化する中、当社においても金融犯罪対策の高度化は重要なテーマです。
当社では金融犯罪対策の分野においても「金融×テック」として様々な対策を実施してきましたが、今後のサービスや口座数の更なる拡大に合わせ金融犯罪対策の経験者を採用し、更なる対策の強化を図っていきます。
<対象システム>
モニタリングシステム
勘定系システム、WEBシステム
社内OA(Microsoft office等)
【主な業務】
●不正口座の調査分析から、各種不正対策の立案と実施
●金融犯罪対策関連システムの立案、要件定義、運用方針決定
●口座取引やデビットカード取引に関する不正モニタリング実務
●モニタリングルールの作成・運用構築
●不正アクセス・不正送金に関する調査・対策の企画・実行、インシデント対応
●顧客へのヒアリングを含む、受架電対応
●特徴・魅力
・年々重要性が高まる金融犯罪対策の分野でネット銀行ならではの対策を立案し実現できます
・当社はネット銀行の中でも多様なサービスを提供しており、法人口座や海外送金などの金融犯罪対策を経験できます。
・不正対策として、モニタリングだけでなく、認証も含めた一連の対策を経験いただけます。
・金融犯罪対策の取組やシステム化などの意思決定の速さ、意見の出しやすい環境、一人一人の裁量が大きいなど、自分の役割を実感できます。
・金融犯罪対策における各業務のスペシャリストを目指すことはもちろん、経験によりメンバーを指揮する管理者に着任することも可能です。
・各金融機関との情報交換やセミナー参加を推奨しており、広範囲な知識の習得が可能です。
大手重工業メーカーでのIT監査・内部統制業務
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
700万円〜1300万円(能力・経験に応じて当社規定により決定します。)
ポジション
ご相談
仕事内容
【業務内容】
グループにおける内部監査もしくは内部統制構築を担当いただきます。その中でもIT統制、システム監査、情報セキュリティの分野の経験者を募集します。
【働き方】 子育て世代や介護の対応をされる方も在籍しており、出社・退社時間の調整やリモートワークの活用(週1 2回程度)、ワークライフバランスを実現できる環境にあります。
【魅力】
多様な事業をグローバルに展開しているため、幅広い経験を積むことができます。
また、CIA、CISA、CFEといった内部監査にかかわる資格取得支援制度(試験費用や予備校の費用負担等)があります。
グループにおける内部監査もしくは内部統制構築を担当いただきます。その中でもIT統制、システム監査、情報セキュリティの分野の経験者を募集します。
【働き方】 子育て世代や介護の対応をされる方も在籍しており、出社・退社時間の調整やリモートワークの活用(週1 2回程度)、ワークライフバランスを実現できる環境にあります。
【魅力】
多様な事業をグローバルに展開しているため、幅広い経験を積むことができます。
また、CIA、CISA、CFEといった内部監査にかかわる資格取得支援制度(試験費用や予備校の費用負担等)があります。
大手系エネルギー開発企業でのSecurity Manager(主任〜課長級)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
600万円〜1300万円
ポジション
主任〜課長級
仕事内容
全社のセキュリティ機能を推進するためにセキュリティ専門家として、関係者と円滑にコミュニケーションを行うと共に、セキュリティ対策の企画、ルール策定、運用を行います。また、セキュリティリスク管理を実施し、セキュリティインシデントに備えた日常的なセキュリティ活動の効率化の推進も行います。
更に、社内と同様に国内外グループ会社とも連携し、各社のセキュリティ施策向上を支援します。
これらのセキュリティ活動の担当者間の連携や、組織として取り組むためのチームマネジメントを行います。
その他下記業務等を担っていただきたいと考えています。
・セキュリティ対策の企画・立案・制定と継続的なセキュリティ運用の推進
・情報セキュリティへの効果的で具体的なセキュリティ施策の推進
・ICT環境、クラウド環境のセキュリティ施策の提案
・セキュリティリスク管理とセキュリティインシデント対応
・グループ会社を含む、社内各所からのセキュリティに関する問い合わせ対応
・国内外グループ会社とも連携し、各社のセキュリティ施策向上を支援
・従業員へのセキュリティスキル向上施策の推進
更に、社内と同様に国内外グループ会社とも連携し、各社のセキュリティ施策向上を支援します。
これらのセキュリティ活動の担当者間の連携や、組織として取り組むためのチームマネジメントを行います。
その他下記業務等を担っていただきたいと考えています。
・セキュリティ対策の企画・立案・制定と継続的なセキュリティ運用の推進
・情報セキュリティへの効果的で具体的なセキュリティ施策の推進
・ICT環境、クラウド環境のセキュリティ施策の提案
・セキュリティリスク管理とセキュリティインシデント対応
・グループ会社を含む、社内各所からのセキュリティに関する問い合わせ対応
・国内外グループ会社とも連携し、各社のセキュリティ施策向上を支援
・従業員へのセキュリティスキル向上施策の推進
大手総合エレクトロニクスメーカーでの海外グループ会社に関する内部統制と内部監査の推進(シニアポジション)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収イメージ:〜1200万円(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
シニアポジション
仕事内容
当部の職務内容は、全世界のグループ会社の内部統制と内部監査活動を、本社として統括することです。
・内部統制:当社グループがJ-SOX(金融商品取引法の内部統制報告制度)に準拠するため、海外グループ会社内部統制の有効性評価を統括します。
・内部監査:各リージョン監査部門の監査計画立案・実行・報告を統括し、グローバル標準化や効率化を推進しながら、当社グループとして一貫した監査を実現していきます。また案件に応じて当部が海外子会社へ直接監査を行います。
●個人に期待する役割やミッション
幹部社員として、主にJ-SOX活動で期待される成果をあげるため海外スタッフと当部社員をリードし、活動全般を管理することです。内部監査についても、あわせて業務を担って頂く場合があります。
J-SOX
・本社のJ-SOX年間計画に基づき、リージョンが適時・適切に活動出来るよう支援や指導、および進捗状況を含めた全体管理を行う。
・リージョンが行うJ-SOX評価のレビュー。海外子会社のビジネス環境の変化に伴い統制プロセスに変更が必要な場合、プロセス変更の支援や協議をリードする。
・海外J-SOXに関わる外部監査法人との協議、および社内関連部門との協議とそのリード。
内部監査については、幹部社員として、本社方針に沿ったリージョン監査計画案作成支援、監査への参画と状況把握、監査報告書のレビュー、関連部門への報告、および標準化活動の推進が主なミッションとなります。本社が直接海外子会社を監査する場合は、全体管理と共に自ら事前調査やヒアリングなどの監査活動に従事します。
●仕事の魅力・やりがい
・当社をグローバル視点から見ることで、広い視野・高い視点が養われます。
・海外幹部との協議などを通して当社のダイナミックな動きを理解できると共に、責任感とやりがいを感じることができます。
・SE・営業・品質保証・事業管理・IT等異なる経歴を持つ人で構成された多様なキャリアがを活かせる職場です。
・室内教育カリキュラム、社外必修研修(日本内部監査協会他)により、内部統制・内部監査の基礎を体系的に学ぶことができます。国際資格である公認内部監査人(CIA)等の取得を強く推奨しています(支援制度あり)。
・内部統制:当社グループがJ-SOX(金融商品取引法の内部統制報告制度)に準拠するため、海外グループ会社内部統制の有効性評価を統括します。
・内部監査:各リージョン監査部門の監査計画立案・実行・報告を統括し、グローバル標準化や効率化を推進しながら、当社グループとして一貫した監査を実現していきます。また案件に応じて当部が海外子会社へ直接監査を行います。
●個人に期待する役割やミッション
幹部社員として、主にJ-SOX活動で期待される成果をあげるため海外スタッフと当部社員をリードし、活動全般を管理することです。内部監査についても、あわせて業務を担って頂く場合があります。
J-SOX
・本社のJ-SOX年間計画に基づき、リージョンが適時・適切に活動出来るよう支援や指導、および進捗状況を含めた全体管理を行う。
・リージョンが行うJ-SOX評価のレビュー。海外子会社のビジネス環境の変化に伴い統制プロセスに変更が必要な場合、プロセス変更の支援や協議をリードする。
・海外J-SOXに関わる外部監査法人との協議、および社内関連部門との協議とそのリード。
内部監査については、幹部社員として、本社方針に沿ったリージョン監査計画案作成支援、監査への参画と状況把握、監査報告書のレビュー、関連部門への報告、および標準化活動の推進が主なミッションとなります。本社が直接海外子会社を監査する場合は、全体管理と共に自ら事前調査やヒアリングなどの監査活動に従事します。
●仕事の魅力・やりがい
・当社をグローバル視点から見ることで、広い視野・高い視点が養われます。
・海外幹部との協議などを通して当社のダイナミックな動きを理解できると共に、責任感とやりがいを感じることができます。
・SE・営業・品質保証・事業管理・IT等異なる経歴を持つ人で構成された多様なキャリアがを活かせる職場です。
・室内教育カリキュラム、社外必修研修(日本内部監査協会他)により、内部統制・内部監査の基礎を体系的に学ぶことができます。国際資格である公認内部監査人(CIA)等の取得を強く推奨しています(支援制度あり)。
国内独立系バイアウトファンドでの内部監査マネージャー
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収イメージ:800万円〜1000万円(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
マネージャー
仕事内容
内部監査業務
当社とその100%子会社についての内部監査業務
他部門から独立して、各部門の管理態勢(マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策を含む)について検証し、管理態勢の構築やその運用について経営陣に対して指摘、助言・提言を行う。
・内部監査基本方針・計画の策定
・内部監査の実施及び経営陣への報告
・内部監査指摘事項に関する改善計画進捗管理
当社とその100%子会社についての内部監査業務
他部門から独立して、各部門の管理態勢(マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策を含む)について検証し、管理態勢の構築やその運用について経営陣に対して指摘、助言・提言を行う。
・内部監査基本方針・計画の策定
・内部監査の実施及び経営陣への報告
・内部監査指摘事項に関する改善計画進捗管理
日系証券会社でのJ-SOX/内部統制統括業務
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収イメージ:800万円〜1000万円(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
国内外の事業拠点や証券会社の各業務部署の内部統制活動の強化、再整備の推進 及び J-SOX対応業務(文書化、各部署で実施する内部統制に対する第2線としての評価等)をご担当頂きます。
●金融商品取引法(J-SOX法)に基づき、内部統制評価テストを実施し、結果を取りまとめ
●被監査拠点および対象連結子会社に対する内部統制の適正化に関する指導や支援
●金融商品取引法(J-SOX法)に基づき、内部統制評価テストを実施し、結果を取りまとめ
●被監査拠点および対象連結子会社に対する内部統制の適正化に関する指導や支援
人材大手グループ持株会社の業務監査(メンバー・エキスパート)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
710万円〜1,100万円
ポジション
メンバー・エキスパート
仕事内容
監査対象会社/部門がグループ戦略や経営方針に則り業務を行っていること、リスクを適切にコントロールしていること等をモニタリングし、アシュアランスならびに提言を行います。具体的には以下の業務を想定しています。これまでのご経験を活かしながら専門性高くご活躍いただく想定です。
・業務監査に対する中期ならびに次年度監査計画策定、個別計画策定
・監査手続き作成、実施、結果講評
・指摘事項ドラフト作成
・海外グループ会社との連携、役員・監査等委員会への報告
●魅力
・1兆円規模のグループではありますが、経営に近い立場で監査を行っている点が特徴です。
・グループ全体のガバナンスや海外監査に特に注力しており、難易度の高い監査にチャレンジしています。業務が成功に終わった際の影響範囲も非常に大きく、経営層からの期待も大きいです。
・課題の指摘でとどまらず、原因特定〜改善提案まで行っています。そのため、社員からの信頼や協力も得やすい風土があります。
・現状リモートワーク中心としており、子育てをしながらでもはたらきやすい環境です。実際に両立しているメンバーも複数名います。
・将来的には、ご志向に応じて海外監査に関わっていただくことも可能です。海外出張や海外赴任の可能性もあります。
・業務監査に対する中期ならびに次年度監査計画策定、個別計画策定
・監査手続き作成、実施、結果講評
・指摘事項ドラフト作成
・海外グループ会社との連携、役員・監査等委員会への報告
●魅力
・1兆円規模のグループではありますが、経営に近い立場で監査を行っている点が特徴です。
・グループ全体のガバナンスや海外監査に特に注力しており、難易度の高い監査にチャレンジしています。業務が成功に終わった際の影響範囲も非常に大きく、経営層からの期待も大きいです。
・課題の指摘でとどまらず、原因特定〜改善提案まで行っています。そのため、社員からの信頼や協力も得やすい風土があります。
・現状リモートワーク中心としており、子育てをしながらでもはたらきやすい環境です。実際に両立しているメンバーも複数名います。
・将来的には、ご志向に応じて海外監査に関わっていただくことも可能です。海外出張や海外赴任の可能性もあります。
大手携帯電話通信キャリアでの金融情報セキュリティ・金融情報管理・サイバー統括担当(リスクマネジメント)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
980万円〜1,065万円
ポジション
担当課長
仕事内容
●組織のミッション
リスク対策の専門組織として、規制対応、情報管理、システムリスク管理、AML対応などを的確に行い、当社が注力する金融決済サービスの着実な発展・拡大をサポートする
お客様に安心して利便性の高いサービスをご利用いただくことを共通目標とする
●組織の業務概要
組織:
グループの金融事業におけるリスク対策(態勢の構築・運用)
チーム:
金融・決済サービスの主管部門(第1線)から独立した第2線組織として情報セキュリティ観点でのルール整備やモニタリングによるリスクマネジメントの実施
<担当業務>
金融領域における利用者情報管理に関する業務
・利用者情報管理に関する規程類・マニュアルの策定・ブラッシュアップ
−FISC準拠、対応マニュアルの種別の追加など
・個人データ・委託先台帳の整備
・利用者情報管理に関する2線検証の実施
ー(1)自己点検の検証、(2)証跡による検証、(3)証跡+実査含めた検証
・1線向け研修の実施
・審査(規程外対応、例外対応の審査実施)
<業務の魅力>
・我が国有数の顧客基盤をもつ企業で、通信事業と並んで社会的影響力があり、事業の中核となる金融・決済事業に携わることができる。
・グループとして取り扱う金融・決済サービスは、クレジットカードやQRコード決済の他、資金移動、融資、保険、投資など多岐にわたり、多様な経験を積むことができる。
・QRコード決済など、業界全体としてまだ確たる基準がないサービスにおいては、官民協力しての新規のルール作りなどにも従事できる。
・スペシャリストとして、自由な発想で自身の能力を更に伸ばし、事業の発展と共に成長することが可能。
リスク対策の専門組織として、規制対応、情報管理、システムリスク管理、AML対応などを的確に行い、当社が注力する金融決済サービスの着実な発展・拡大をサポートする
お客様に安心して利便性の高いサービスをご利用いただくことを共通目標とする
●組織の業務概要
組織:
グループの金融事業におけるリスク対策(態勢の構築・運用)
チーム:
金融・決済サービスの主管部門(第1線)から独立した第2線組織として情報セキュリティ観点でのルール整備やモニタリングによるリスクマネジメントの実施
<担当業務>
金融領域における利用者情報管理に関する業務
・利用者情報管理に関する規程類・マニュアルの策定・ブラッシュアップ
−FISC準拠、対応マニュアルの種別の追加など
・個人データ・委託先台帳の整備
・利用者情報管理に関する2線検証の実施
ー(1)自己点検の検証、(2)証跡による検証、(3)証跡+実査含めた検証
・1線向け研修の実施
・審査(規程外対応、例外対応の審査実施)
<業務の魅力>
・我が国有数の顧客基盤をもつ企業で、通信事業と並んで社会的影響力があり、事業の中核となる金融・決済事業に携わることができる。
・グループとして取り扱う金融・決済サービスは、クレジットカードやQRコード決済の他、資金移動、融資、保険、投資など多岐にわたり、多様な経験を積むことができる。
・QRコード決済など、業界全体としてまだ確たる基準がないサービスにおいては、官民協力しての新規のルール作りなどにも従事できる。
・スペシャリストとして、自由な発想で自身の能力を更に伸ばし、事業の発展と共に成長することが可能。
大手携帯電話通信キャリアでの金融情報セキュリティ・金融情報管理・サイバー統括担当(リスクマネジメント)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
860万円〜945万円
ポジション
担当者
仕事内容
●組織のミッション
リスク対策の専門組織として、規制対応、情報管理、システムリスク管理、AML対応などを的確に行い、当社が注力する金融決済サービスの着実な発展・拡大をサポートする
お客様に安心して利便性の高いサービスをご利用いただくことを共通目標とする
●組織の業務概要
組織:
グループの金融事業におけるリスク対策(態勢の構築・運用)
チーム:
金融・決済サービスの主管部門(第1線)から独立した第2線組織として情報セキュリティ観点でのルール整備やモニタリングによるリスクマネジメントの実施
<担当業務>
金融領域における利用者情報管理に関する業務
・利用者情報管理に関する規程類・マニュアルの策定・ブラッシュアップ
−FISC準拠、対応マニュアルの種別の追加など
・個人データ・委託先台帳の整備
・利用者情報管理に関する2線検証の実施
ー(1)自己点検の検証、(2)証跡による検証、(3)証跡+実査含めた検証
・1線向け研修の実施
・審査(規程外対応、例外対応の審査実施)
<業務の魅力>
・我が国有数の顧客基盤をもつ企業で、通信事業と並んで社会的影響力があり、事業の中核となる金融・決済事業に携わることができる。
・グループとして取り扱う金融・決済サービスは、クレジットカードやQRコード決済の他、資金移動、融資、保険、投資など多岐にわたり、多様な経験を積むことができる。
・QRコード決済など、業界全体としてまだ確たる基準がないサービスにおいては、官民協力しての新規のルール作りなどにも従事できる。
・スペシャリストとして、自由な発想で自身の能力を更に伸ばし、事業の発展と共に成長することが可能。
リスク対策の専門組織として、規制対応、情報管理、システムリスク管理、AML対応などを的確に行い、当社が注力する金融決済サービスの着実な発展・拡大をサポートする
お客様に安心して利便性の高いサービスをご利用いただくことを共通目標とする
●組織の業務概要
組織:
グループの金融事業におけるリスク対策(態勢の構築・運用)
チーム:
金融・決済サービスの主管部門(第1線)から独立した第2線組織として情報セキュリティ観点でのルール整備やモニタリングによるリスクマネジメントの実施
<担当業務>
金融領域における利用者情報管理に関する業務
・利用者情報管理に関する規程類・マニュアルの策定・ブラッシュアップ
−FISC準拠、対応マニュアルの種別の追加など
・個人データ・委託先台帳の整備
・利用者情報管理に関する2線検証の実施
ー(1)自己点検の検証、(2)証跡による検証、(3)証跡+実査含めた検証
・1線向け研修の実施
・審査(規程外対応、例外対応の審査実施)
<業務の魅力>
・我が国有数の顧客基盤をもつ企業で、通信事業と並んで社会的影響力があり、事業の中核となる金融・決済事業に携わることができる。
・グループとして取り扱う金融・決済サービスは、クレジットカードやQRコード決済の他、資金移動、融資、保険、投資など多岐にわたり、多様な経験を積むことができる。
・QRコード決済など、業界全体としてまだ確たる基準がないサービスにおいては、官民協力しての新規のルール作りなどにも従事できる。
・スペシャリストとして、自由な発想で自身の能力を更に伸ばし、事業の発展と共に成長することが可能。
大手携帯電話通信キャリアでの金融情報セキュリティ・金融情報管理・サイバー統括担当(システム・サイバーセキュリティ管理)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
980万円〜1,065万円
ポジション
担当課長
仕事内容
●組織のミッション
リスク対策の専門組織として、規制対応、情報管理、システムリスク管理、AML対応などを的確に行い、当社が注力する金融決済サービスの着実な発展・拡大をサポートする
お客様に安心して利便性の高いサービスをご利用いただくことを共通目標とする
●組織の業務概要
組織:
グループの金融事業におけるリスク対策(態勢の構築・運用)
チーム:
金融・決済サービスの主管部門(第1線)から独立した第2線組織として情報セキュリティ観点でのルール整備やモニタリングによるリスクマネジメントの実施
<担当業務>
金融領域におけるシステム・サイバーセキュリティ管理に関する業務
・システム・サイバーセキュリティに関する規程類・マニュアルの策定・ブラッシュアップ
−FISC準拠、対応マニュアルの種別の追加など
・システム台帳の整備
・システム・サイバーセキュリティに関する2線検証の実施
ー(1)自己点検の検証、(2)証跡による検証、(3)証跡+実査含めた検証
・1線向け研修の実施
・情報資産管理システム化
・リスクアセスメント
−セキュリティチェックシートによる机上評価、ASM、CSPM、ハイジーン、脆弱性診断など)
・審査(規程外対応、例外対応の審査実施)
<業務の魅力>
・我が国有数の顧客基盤をもつ企業で、通信事業と並んで社会的影響力があり、事業の中核となる金融・決済事業に携わることができる。
・グループとして取り扱う金融・決済サービスは、クレジットカードやQRコード決済の他、資金移動、融資、保険、投資など多岐にわたり、多様な経験を積むことができる。
・QRコード決済など、業界全体としてまだ確たる基準がないサービスにおいては、官民協力しての新規のルール作りなどにも従事できる。
・スペシャリストとして、自由な発想で自身の能力を更に伸ばし、事業の発展と共に成長することが可能。
リスク対策の専門組織として、規制対応、情報管理、システムリスク管理、AML対応などを的確に行い、当社が注力する金融決済サービスの着実な発展・拡大をサポートする
お客様に安心して利便性の高いサービスをご利用いただくことを共通目標とする
●組織の業務概要
組織:
グループの金融事業におけるリスク対策(態勢の構築・運用)
チーム:
金融・決済サービスの主管部門(第1線)から独立した第2線組織として情報セキュリティ観点でのルール整備やモニタリングによるリスクマネジメントの実施
<担当業務>
金融領域におけるシステム・サイバーセキュリティ管理に関する業務
・システム・サイバーセキュリティに関する規程類・マニュアルの策定・ブラッシュアップ
−FISC準拠、対応マニュアルの種別の追加など
・システム台帳の整備
・システム・サイバーセキュリティに関する2線検証の実施
ー(1)自己点検の検証、(2)証跡による検証、(3)証跡+実査含めた検証
・1線向け研修の実施
・情報資産管理システム化
・リスクアセスメント
−セキュリティチェックシートによる机上評価、ASM、CSPM、ハイジーン、脆弱性診断など)
・審査(規程外対応、例外対応の審査実施)
<業務の魅力>
・我が国有数の顧客基盤をもつ企業で、通信事業と並んで社会的影響力があり、事業の中核となる金融・決済事業に携わることができる。
・グループとして取り扱う金融・決済サービスは、クレジットカードやQRコード決済の他、資金移動、融資、保険、投資など多岐にわたり、多様な経験を積むことができる。
・QRコード決済など、業界全体としてまだ確たる基準がないサービスにおいては、官民協力しての新規のルール作りなどにも従事できる。
・スペシャリストとして、自由な発想で自身の能力を更に伸ばし、事業の発展と共に成長することが可能。
大手携帯電話通信キャリアでの金融情報セキュリティ・金融情報管理・サイバー統括担当(システム・サイバーセキュリティ管理)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
860万円〜945万円
ポジション
担当者
仕事内容
●組織のミッション
リスク対策の専門組織として、規制対応、情報管理、システムリスク管理、AML対応などを的確に行い、当社が注力する金融決済サービスの着実な発展・拡大をサポートする
お客様に安心して利便性の高いサービスをご利用いただくことを共通目標とする
●組織の業務概要
組織:
グループの金融事業におけるリスク対策(態勢の構築・運用)
チーム:
金融・決済サービスの主管部門(第1線)から独立した第2線組織として情報セキュリティ観点でのルール整備やモニタリングによるリスクマネジメントの実施
<担当業務>
金融領域におけるシステム・サイバーセキュリティ管理に関する業務
・システム・サイバーセキュリティに関する規程類・マニュアルの策定・ブラッシュアップ
−FISC準拠、対応マニュアルの種別の追加など
・システム台帳の整備
・システム・サイバーセキュリティに関する2線検証の実施
ー(1)自己点検の検証、(2)証跡による検証、(3)証跡+実査含めた検証
・1線向け研修の実施
・情報資産管理システム化
・リスクアセスメント
−セキュリティチェックシートによる机上評価、ASM、CSPM、ハイジーン、脆弱性診断など)
・審査(規程外対応、例外対応の審査実施)
<業務の魅力>
・我が国有数の顧客基盤をもつ企業で、通信事業と並んで社会的影響力があり、事業の中核となる金融・決済事業に携わることができる。
・グループとして取り扱う金融・決済サービスは、クレジットカードやQRコード決済の他、資金移動、融資、保険、投資など多岐にわたり、多様な経験を積むことができる。
・QRコード決済など、業界全体としてまだ確たる基準がないサービスにおいては、官民協力しての新規のルール作りなどにも従事できる。
・スペシャリストとして、自由な発想で自身の能力を更に伸ばし、事業の発展と共に成長することが可能。
リスク対策の専門組織として、規制対応、情報管理、システムリスク管理、AML対応などを的確に行い、当社が注力する金融決済サービスの着実な発展・拡大をサポートする
お客様に安心して利便性の高いサービスをご利用いただくことを共通目標とする
●組織の業務概要
組織:
グループの金融事業におけるリスク対策(態勢の構築・運用)
チーム:
金融・決済サービスの主管部門(第1線)から独立した第2線組織として情報セキュリティ観点でのルール整備やモニタリングによるリスクマネジメントの実施
<担当業務>
金融領域におけるシステム・サイバーセキュリティ管理に関する業務
・システム・サイバーセキュリティに関する規程類・マニュアルの策定・ブラッシュアップ
−FISC準拠、対応マニュアルの種別の追加など
・システム台帳の整備
・システム・サイバーセキュリティに関する2線検証の実施
ー(1)自己点検の検証、(2)証跡による検証、(3)証跡+実査含めた検証
・1線向け研修の実施
・情報資産管理システム化
・リスクアセスメント
−セキュリティチェックシートによる机上評価、ASM、CSPM、ハイジーン、脆弱性診断など)
・審査(規程外対応、例外対応の審査実施)
<業務の魅力>
・我が国有数の顧客基盤をもつ企業で、通信事業と並んで社会的影響力があり、事業の中核となる金融・決済事業に携わることができる。
・グループとして取り扱う金融・決済サービスは、クレジットカードやQRコード決済の他、資金移動、融資、保険、投資など多岐にわたり、多様な経験を積むことができる。
・QRコード決済など、業界全体としてまだ確たる基準がないサービスにおいては、官民協力しての新規のルール作りなどにも従事できる。
・スペシャリストとして、自由な発想で自身の能力を更に伸ばし、事業の発展と共に成長することが可能。
大手携帯電話通信キャリアでの金融情報セキュリティ・金融情報管理・サイバー統括担当(システム・サイバーセキュリティ管理)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
750万円〜835万円
ポジション
担当者
仕事内容
●組織のミッション
リスク対策の専門組織として、規制対応、情報管理、システムリスク管理、AML対応などを的確に行い、当社が注力する金融決済サービスの着実な発展・拡大をサポートする
お客様に安心して利便性の高いサービスをご利用いただくことを共通目標とする
●組織の業務概要
組織:
グループの金融事業におけるリスク対策(態勢の構築・運用)
チーム:
金融・決済サービスの主管部門(第1線)から独立した第2線組織として情報セキュリティ観点でのルール整備やモニタリングによるリスクマネジメントの実施
<担当業務>
金融領域におけるシステム・サイバーセキュリティ管理に関する業務
・システム・サイバーセキュリティに関する規程類・マニュアルの策定・ブラッシュアップ
−FISC準拠、対応マニュアルの種別の追加など
・システム台帳の整備
・システム・サイバーセキュリティに関する2線検証の実施
ー(1)自己点検の検証、(2)証跡による検証、(3)証跡+実査含めた検証
・1線向け研修の実施
・情報資産管理システム化
・リスクアセスメント
−セキュリティチェックシートによる机上評価、ASM、CSPM、ハイジーン、脆弱性診断など)
・審査(規程外対応、例外対応の審査実施)
<業務の魅力>
・我が国有数の顧客基盤をもつ企業で、通信事業と並んで社会的影響力があり、事業の中核となる金融・決済事業に携わることができる。
・グループとして取り扱う金融・決済サービスは、クレジットカードやQRコード決済の他、資金移動、融資、保険、投資など多岐にわたり、多様な経験を積むことができる。
・QRコード決済など、業界全体としてまだ確たる基準がないサービスにおいては、官民協力しての新規のルール作りなどにも従事できる。
・スペシャリストとして、自由な発想で自身の能力を更に伸ばし、事業の発展と共に成長することが可能。
リスク対策の専門組織として、規制対応、情報管理、システムリスク管理、AML対応などを的確に行い、当社が注力する金融決済サービスの着実な発展・拡大をサポートする
お客様に安心して利便性の高いサービスをご利用いただくことを共通目標とする
●組織の業務概要
組織:
グループの金融事業におけるリスク対策(態勢の構築・運用)
チーム:
金融・決済サービスの主管部門(第1線)から独立した第2線組織として情報セキュリティ観点でのルール整備やモニタリングによるリスクマネジメントの実施
<担当業務>
金融領域におけるシステム・サイバーセキュリティ管理に関する業務
・システム・サイバーセキュリティに関する規程類・マニュアルの策定・ブラッシュアップ
−FISC準拠、対応マニュアルの種別の追加など
・システム台帳の整備
・システム・サイバーセキュリティに関する2線検証の実施
ー(1)自己点検の検証、(2)証跡による検証、(3)証跡+実査含めた検証
・1線向け研修の実施
・情報資産管理システム化
・リスクアセスメント
−セキュリティチェックシートによる机上評価、ASM、CSPM、ハイジーン、脆弱性診断など)
・審査(規程外対応、例外対応の審査実施)
<業務の魅力>
・我が国有数の顧客基盤をもつ企業で、通信事業と並んで社会的影響力があり、事業の中核となる金融・決済事業に携わることができる。
・グループとして取り扱う金融・決済サービスは、クレジットカードやQRコード決済の他、資金移動、融資、保険、投資など多岐にわたり、多様な経験を積むことができる。
・QRコード決済など、業界全体としてまだ確たる基準がないサービスにおいては、官民協力しての新規のルール作りなどにも従事できる。
・スペシャリストとして、自由な発想で自身の能力を更に伸ばし、事業の発展と共に成長することが可能。
大手携帯電話通信キャリアでの金融情報セキュリティ・金融情報管理・サイバー統括担当(CSIRT業務)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
980万円〜1,065万円
ポジション
担当課長
仕事内容
●組織のミッション
リスク対策の専門組織として、規制対応、情報管理、システムリスク管理、AML対応などを的確に行い、当社が注力する金融決済サービスの着実な発展・拡大をサポートする
お客様に安心して利便性の高いサービスをご利用いただくことを共通目標とする
●組織の業務概要
組織:
グループの金融事業におけるリスク対策(態勢の構築・運用)
チーム:
金融・決済サービスの主管部門(第1線)から独立した第2線組織として情報セキュリティ観点でのルール整備やモニタリングによるリスクマネジメントの実施
<担当業務>
金融領域におけるCSIRTに関する業務
・CSIRT業務の立ち上げ
・インシデントレスポンス(サイバーセキュリティ、情報セキュリティ)
−対応・支援実施(サービス影響把握と各サービスへのインシデント対応指示など)
−当局・経営陣報告
・フィッシングサイト、フェイクサイトなどのテイクダウン
・情報収集・配信・情報共有体制の構築
ー金融ISAC、各サービスに紐づく協会、Threat Intelligence(IoC、ダークWeb情報、注意喚起など)の情報活用
・外部演習、内部演習の実施
ー金融庁主催訓練(Delta Wall)などへの参画
ーTLPTによるレッドチーム訓練、内部での机上訓練など
<業務の魅力>
・我が国有数の顧客基盤をもつ企業で、通信事業と並んで社会的影響力があり、事業の中核となる金融・決済事業に携わることができる。
・グループとして取り扱う金融・決済サービスは、クレジットカードやQRコード決済の他、資金移動、融資、保険、投資など多岐にわたり、多様な経験を積むことができる。
・QRコード決済など、業界全体としてまだ確たる基準がないサービスにおいては、官民協力しての新規のルール作りなどにも従事できる。
・スペシャリストとして、自由な発想で自身の能力を更に伸ばし、事業の発展と共に成長することが可能。
リスク対策の専門組織として、規制対応、情報管理、システムリスク管理、AML対応などを的確に行い、当社が注力する金融決済サービスの着実な発展・拡大をサポートする
お客様に安心して利便性の高いサービスをご利用いただくことを共通目標とする
●組織の業務概要
組織:
グループの金融事業におけるリスク対策(態勢の構築・運用)
チーム:
金融・決済サービスの主管部門(第1線)から独立した第2線組織として情報セキュリティ観点でのルール整備やモニタリングによるリスクマネジメントの実施
<担当業務>
金融領域におけるCSIRTに関する業務
・CSIRT業務の立ち上げ
・インシデントレスポンス(サイバーセキュリティ、情報セキュリティ)
−対応・支援実施(サービス影響把握と各サービスへのインシデント対応指示など)
−当局・経営陣報告
・フィッシングサイト、フェイクサイトなどのテイクダウン
・情報収集・配信・情報共有体制の構築
ー金融ISAC、各サービスに紐づく協会、Threat Intelligence(IoC、ダークWeb情報、注意喚起など)の情報活用
・外部演習、内部演習の実施
ー金融庁主催訓練(Delta Wall)などへの参画
ーTLPTによるレッドチーム訓練、内部での机上訓練など
<業務の魅力>
・我が国有数の顧客基盤をもつ企業で、通信事業と並んで社会的影響力があり、事業の中核となる金融・決済事業に携わることができる。
・グループとして取り扱う金融・決済サービスは、クレジットカードやQRコード決済の他、資金移動、融資、保険、投資など多岐にわたり、多様な経験を積むことができる。
・QRコード決済など、業界全体としてまだ確たる基準がないサービスにおいては、官民協力しての新規のルール作りなどにも従事できる。
・スペシャリストとして、自由な発想で自身の能力を更に伸ばし、事業の発展と共に成長することが可能。
大手携帯電話通信キャリアでの金融情報セキュリティ・金融情報管理・サイバー統括担当(CSIRT業務)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
860万円〜945万円
ポジション
担当者
仕事内容
●組織のミッション
リスク対策の専門組織として、規制対応、情報管理、システムリスク管理、AML対応などを的確に行い、当社が注力する金融決済サービスの着実な発展・拡大をサポートする
お客様に安心して利便性の高いサービスをご利用いただくことを共通目標とする
●組織の業務概要
組織:
グループの金融事業におけるリスク対策(態勢の構築・運用)
チーム:
金融・決済サービスの主管部門(第1線)から独立した第2線組織として情報セキュリティ観点でのルール整備やモニタリングによるリスクマネジメントの実施
<担当業務>
金融領域におけるCSIRTに関する業務
・CSIRT業務の立ち上げ
・インシデントレスポンス(サイバーセキュリティ、情報セキュリティ)
−対応・支援実施(サービス影響把握と各サービスへのインシデント対応指示など)
−当局・経営陣報告
・フィッシングサイト、フェイクサイトなどのテイクダウン
・情報収集・配信・情報共有体制の構築
ー金融ISAC、各サービスに紐づく協会、Threat Intelligence(IoC、ダークWeb情報、注意喚起など)の情報活用
・外部演習、内部演習の実施
ー金融庁主催訓練(Delta Wall)などへの参画
ーTLPTによるレッドチーム訓練、内部での机上訓練など
<業務の魅力>
・我が国有数の顧客基盤をもつ企業で、通信事業と並んで社会的影響力があり、事業の中核となる金融・決済事業に携わることができる。
・グループとして取り扱う金融・決済サービスは、クレジットカードやQRコード決済の他、資金移動、融資、保険、投資など多岐にわたり、多様な経験を積むことができる。
・QRコード決済など、業界全体としてまだ確たる基準がないサービスにおいては、官民協力しての新規のルール作りなどにも従事できる。
・スペシャリストとして、自由な発想で自身の能力を更に伸ばし、事業の発展と共に成長することが可能。
リスク対策の専門組織として、規制対応、情報管理、システムリスク管理、AML対応などを的確に行い、当社が注力する金融決済サービスの着実な発展・拡大をサポートする
お客様に安心して利便性の高いサービスをご利用いただくことを共通目標とする
●組織の業務概要
組織:
グループの金融事業におけるリスク対策(態勢の構築・運用)
チーム:
金融・決済サービスの主管部門(第1線)から独立した第2線組織として情報セキュリティ観点でのルール整備やモニタリングによるリスクマネジメントの実施
<担当業務>
金融領域におけるCSIRTに関する業務
・CSIRT業務の立ち上げ
・インシデントレスポンス(サイバーセキュリティ、情報セキュリティ)
−対応・支援実施(サービス影響把握と各サービスへのインシデント対応指示など)
−当局・経営陣報告
・フィッシングサイト、フェイクサイトなどのテイクダウン
・情報収集・配信・情報共有体制の構築
ー金融ISAC、各サービスに紐づく協会、Threat Intelligence(IoC、ダークWeb情報、注意喚起など)の情報活用
・外部演習、内部演習の実施
ー金融庁主催訓練(Delta Wall)などへの参画
ーTLPTによるレッドチーム訓練、内部での机上訓練など
<業務の魅力>
・我が国有数の顧客基盤をもつ企業で、通信事業と並んで社会的影響力があり、事業の中核となる金融・決済事業に携わることができる。
・グループとして取り扱う金融・決済サービスは、クレジットカードやQRコード決済の他、資金移動、融資、保険、投資など多岐にわたり、多様な経験を積むことができる。
・QRコード決済など、業界全体としてまだ確たる基準がないサービスにおいては、官民協力しての新規のルール作りなどにも従事できる。
・スペシャリストとして、自由な発想で自身の能力を更に伸ばし、事業の発展と共に成長することが可能。
大手携帯電話通信キャリアでの金融情報セキュリティ・金融情報管理・サイバー統括担当(CSIRT業務)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
750万円〜835万円
ポジション
担当者
仕事内容
●組織のミッション
リスク対策の専門組織として、規制対応、情報管理、システムリスク管理、AML対応などを的確に行い、当社が注力する金融決済サービスの着実な発展・拡大をサポートする
お客様に安心して利便性の高いサービスをご利用いただくことを共通目標とする
●組織の業務概要
組織:
グループの金融事業におけるリスク対策(態勢の構築・運用)
チーム:
金融・決済サービスの主管部門(第1線)から独立した第2線組織として情報セキュリティ観点でのルール整備やモニタリングによるリスクマネジメントの実施
<担当業務>
金融領域におけるCSIRTに関する業務
・CSIRT業務の立ち上げ
・インシデントレスポンス(サイバーセキュリティ、情報セキュリティ)
−対応・支援実施(サービス影響把握と各サービスへのインシデント対応指示など)
−当局・経営陣報告
・フィッシングサイト、フェイクサイトなどのテイクダウン
・情報収集・配信・情報共有体制の構築
ー金融ISAC、各サービスに紐づく協会、Threat Intelligence(IoC、ダークWeb情報、注意喚起など)の情報活用
・外部演習、内部演習の実施
ー金融庁主催訓練(Delta Wall)などへの参画
ーTLPTによるレッドチーム訓練、内部での机上訓練など
<業務の魅力>
・我が国有数の顧客基盤をもつ企業で、通信事業と並んで社会的影響力があり、事業の中核となる金融・決済事業に携わることができる。
・グループとして取り扱う金融・決済サービスは、クレジットカードやQRコード決済の他、資金移動、融資、保険、投資など多岐にわたり、多様な経験を積むことができる。
・QRコード決済など、業界全体としてまだ確たる基準がないサービスにおいては、官民協力しての新規のルール作りなどにも従事できる。
・スペシャリストとして、自由な発想で自身の能力を更に伸ばし、事業の発展と共に成長することが可能。
リスク対策の専門組織として、規制対応、情報管理、システムリスク管理、AML対応などを的確に行い、当社が注力する金融決済サービスの着実な発展・拡大をサポートする
お客様に安心して利便性の高いサービスをご利用いただくことを共通目標とする
●組織の業務概要
組織:
グループの金融事業におけるリスク対策(態勢の構築・運用)
チーム:
金融・決済サービスの主管部門(第1線)から独立した第2線組織として情報セキュリティ観点でのルール整備やモニタリングによるリスクマネジメントの実施
<担当業務>
金融領域におけるCSIRTに関する業務
・CSIRT業務の立ち上げ
・インシデントレスポンス(サイバーセキュリティ、情報セキュリティ)
−対応・支援実施(サービス影響把握と各サービスへのインシデント対応指示など)
−当局・経営陣報告
・フィッシングサイト、フェイクサイトなどのテイクダウン
・情報収集・配信・情報共有体制の構築
ー金融ISAC、各サービスに紐づく協会、Threat Intelligence(IoC、ダークWeb情報、注意喚起など)の情報活用
・外部演習、内部演習の実施
ー金融庁主催訓練(Delta Wall)などへの参画
ーTLPTによるレッドチーム訓練、内部での机上訓練など
<業務の魅力>
・我が国有数の顧客基盤をもつ企業で、通信事業と並んで社会的影響力があり、事業の中核となる金融・決済事業に携わることができる。
・グループとして取り扱う金融・決済サービスは、クレジットカードやQRコード決済の他、資金移動、融資、保険、投資など多岐にわたり、多様な経験を積むことができる。
・QRコード決済など、業界全体としてまだ確たる基準がないサービスにおいては、官民協力しての新規のルール作りなどにも従事できる。
・スペシャリストとして、自由な発想で自身の能力を更に伸ばし、事業の発展と共に成長することが可能。
大手携帯電話通信キャリアでの金融情報セキュリティ・金融情報管理・サイバー統括担当(戦略・統括業務)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
〜945万円
ポジション
担当者
仕事内容
●組織のミッション
リスク対策の専門組織として、規制対応、情報管理、システムリスク管理、AML対応などを的確に行い、当社が注力する金融決済サービスの着実な発展・拡大をサポートする
お客様に安心して利便性の高いサービスをご利用いただくことを共通目標とする
●組織の業務概要
組織:
グループの金融事業におけるリスク対策(態勢の構築・運用)
チーム:
金融・決済サービスの主管部門(第1線)から独立した第2線組織として情報セキュリティ観点でのルール整備やモニタリングによるリスクマネジメントの実施
<担当業務>
金融領域における戦略・統括業務
・2線、1.5線、1線の業務・役割・責任の整理
−社内の各種規程類の整理
−社内セキュリティ関連各部との連携体制構築 など
・リスクマネジメント業務のツール整備
−問い合わせ窓口機能、事案管理、チケット管理など
・会議体の設置・運営
・全社PT、金融・決済サービスに関する規程外対応、例外対応
・当局対応、幹部対応
−新セキュリティガイドラインへの対応に向けた企画・展開含む
・社員向け訓練の企画・実施
−メール訓練など訓練・教育による社員のセキュリティアウエアネス向上、演習企画(TLPTによるレッドチーム訓練、内部での机上訓練など)
・サービス企画/開発段階でのセキュリティ観点助言・審査
<業務の魅力>
・我が国有数の顧客基盤をもつ企業で、通信事業と並んで社会的影響力があり、事業の中核となる金融・決済事業に携わることができる。
・グループとして取り扱う金融・決済サービスは、クレジットカードやQRコード決済の他、資金移動、融資、保険、投資など多岐にわたり、多様な経験を積むことができる。
・QRコード決済など、業界全体としてまだ確たる基準がないサービスにおいては、官民協力しての新規のルール作りなどにも従事できる。
・スペシャリストとして、自由な発想で自身の能力を更に伸ばし、事業の発展と共に成長することが可能。
リスク対策の専門組織として、規制対応、情報管理、システムリスク管理、AML対応などを的確に行い、当社が注力する金融決済サービスの着実な発展・拡大をサポートする
お客様に安心して利便性の高いサービスをご利用いただくことを共通目標とする
●組織の業務概要
組織:
グループの金融事業におけるリスク対策(態勢の構築・運用)
チーム:
金融・決済サービスの主管部門(第1線)から独立した第2線組織として情報セキュリティ観点でのルール整備やモニタリングによるリスクマネジメントの実施
<担当業務>
金融領域における戦略・統括業務
・2線、1.5線、1線の業務・役割・責任の整理
−社内の各種規程類の整理
−社内セキュリティ関連各部との連携体制構築 など
・リスクマネジメント業務のツール整備
−問い合わせ窓口機能、事案管理、チケット管理など
・会議体の設置・運営
・全社PT、金融・決済サービスに関する規程外対応、例外対応
・当局対応、幹部対応
−新セキュリティガイドラインへの対応に向けた企画・展開含む
・社員向け訓練の企画・実施
−メール訓練など訓練・教育による社員のセキュリティアウエアネス向上、演習企画(TLPTによるレッドチーム訓練、内部での机上訓練など)
・サービス企画/開発段階でのセキュリティ観点助言・審査
<業務の魅力>
・我が国有数の顧客基盤をもつ企業で、通信事業と並んで社会的影響力があり、事業の中核となる金融・決済事業に携わることができる。
・グループとして取り扱う金融・決済サービスは、クレジットカードやQRコード決済の他、資金移動、融資、保険、投資など多岐にわたり、多様な経験を積むことができる。
・QRコード決済など、業界全体としてまだ確たる基準がないサービスにおいては、官民協力しての新規のルール作りなどにも従事できる。
・スペシャリストとして、自由な発想で自身の能力を更に伸ばし、事業の発展と共に成長することが可能。
大手携帯電話通信キャリアでの金融情報セキュリティ・金融情報管理・サイバー統括担当(戦略・統括業務)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
750万円〜835万円
ポジション
担当者
仕事内容
●組織のミッション
リスク対策の専門組織として、規制対応、情報管理、システムリスク管理、AML対応などを的確に行い、当社が注力する金融決済サービスの着実な発展・拡大をサポートする
お客様に安心して利便性の高いサービスをご利用いただくことを共通目標とする
●組織の業務概要
組織:
グループの金融事業におけるリスク対策(態勢の構築・運用)
チーム:
金融・決済サービスの主管部門(第1線)から独立した第2線組織として情報セキュリティ観点でのルール整備やモニタリングによるリスクマネジメントの実施
<担当業務>
金融領域における戦略・統括業務
・2線、1.5線、1線の業務・役割・責任の整理
−社内の各種規程類の整理
−社内セキュリティ関連各部との連携体制構築 など
・リスクマネジメント業務のツール整備
−問い合わせ窓口機能、事案管理、チケット管理など
・会議体の設置・運営
・全社PT、金融・決済サービスに関する規程外対応、例外対応
・当局対応、幹部対応
−新セキュリティガイドラインへの対応に向けた企画・展開含む
・社員向け訓練の企画・実施
−メール訓練など訓練・教育による社員のセキュリティアウエアネス向上、演習企画(TLPTによるレッドチーム訓練、内部での机上訓練など)
・サービス企画/開発段階でのセキュリティ観点助言・審査
<業務の魅力>
・我が国有数の顧客基盤をもつ企業で、通信事業と並んで社会的影響力があり、事業の中核となる金融・決済事業に携わることができる。
・グループとして取り扱う金融・決済サービスは、クレジットカードやQRコード決済の他、資金移動、融資、保険、投資など多岐にわたり、多様な経験を積むことができる。
・QRコード決済など、業界全体としてまだ確たる基準がないサービスにおいては、官民協力しての新規のルール作りなどにも従事できる。
・スペシャリストとして、自由な発想で自身の能力を更に伸ばし、事業の発展と共に成長することが可能。
リスク対策の専門組織として、規制対応、情報管理、システムリスク管理、AML対応などを的確に行い、当社が注力する金融決済サービスの着実な発展・拡大をサポートする
お客様に安心して利便性の高いサービスをご利用いただくことを共通目標とする
●組織の業務概要
組織:
グループの金融事業におけるリスク対策(態勢の構築・運用)
チーム:
金融・決済サービスの主管部門(第1線)から独立した第2線組織として情報セキュリティ観点でのルール整備やモニタリングによるリスクマネジメントの実施
<担当業務>
金融領域における戦略・統括業務
・2線、1.5線、1線の業務・役割・責任の整理
−社内の各種規程類の整理
−社内セキュリティ関連各部との連携体制構築 など
・リスクマネジメント業務のツール整備
−問い合わせ窓口機能、事案管理、チケット管理など
・会議体の設置・運営
・全社PT、金融・決済サービスに関する規程外対応、例外対応
・当局対応、幹部対応
−新セキュリティガイドラインへの対応に向けた企画・展開含む
・社員向け訓練の企画・実施
−メール訓練など訓練・教育による社員のセキュリティアウエアネス向上、演習企画(TLPTによるレッドチーム訓練、内部での机上訓練など)
・サービス企画/開発段階でのセキュリティ観点助言・審査
<業務の魅力>
・我が国有数の顧客基盤をもつ企業で、通信事業と並んで社会的影響力があり、事業の中核となる金融・決済事業に携わることができる。
・グループとして取り扱う金融・決済サービスは、クレジットカードやQRコード決済の他、資金移動、融資、保険、投資など多岐にわたり、多様な経験を積むことができる。
・QRコード決済など、業界全体としてまだ確たる基準がないサービスにおいては、官民協力しての新規のルール作りなどにも従事できる。
・スペシャリストとして、自由な発想で自身の能力を更に伸ばし、事業の発展と共に成長することが可能。
大手銀行でのグループにおけるデータ・AI利活用に向けたガバナンス・リスク管理体制の企画・推進
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収イメージ:〜1200万円(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜マネージャークラス
仕事内容
<業務内容>
●当行グループ各社間での顧客データの共同利用体制の企画・推進
●プライバシーガバナンス体制の企画・推進
●個人情報保護法等の法規制下でのデータ連携方法の企画・推進(プライバシー保護技術(Pets)の活用等)
●AIガバナンス体制の企画・推進 等
(募集背景)
・当行グループでは、”データ”を競争力の源泉となる企業資産の一つとしてとらえ、有用なデータの収集や品質の管理、また、データを分析・活用しビジネス展開する取り組みを進めています。
データマネジメント部門は、このようなデータの「分析・利活用」や「ガバナンス」を強化・推進することを主なミッションとするデータの専門部署です。
・当行グループにおいて「データ分析・利活用」における価値をお届けするためには、規制とテクノロジーの双方の観点を踏まえながら、安心・安全なデータ利活用体制を構築することが大前提になります。こうした取組みはお客さまからの信頼を確保するとともに、企業にとって社会的責任を果たすものでもあり、今後のデータ利活用を推進していく上では必要不可欠な対応となります。
・今回は、データマネジメント部門の一員として、当行グループにおけるデータ・AI利活用に向けたガバナンス・リスク管理体制を企画・推進していくポジションを募集します。
●当行グループ各社間での顧客データの共同利用体制の企画・推進
●プライバシーガバナンス体制の企画・推進
●個人情報保護法等の法規制下でのデータ連携方法の企画・推進(プライバシー保護技術(Pets)の活用等)
●AIガバナンス体制の企画・推進 等
(募集背景)
・当行グループでは、”データ”を競争力の源泉となる企業資産の一つとしてとらえ、有用なデータの収集や品質の管理、また、データを分析・活用しビジネス展開する取り組みを進めています。
データマネジメント部門は、このようなデータの「分析・利活用」や「ガバナンス」を強化・推進することを主なミッションとするデータの専門部署です。
・当行グループにおいて「データ分析・利活用」における価値をお届けするためには、規制とテクノロジーの双方の観点を踏まえながら、安心・安全なデータ利活用体制を構築することが大前提になります。こうした取組みはお客さまからの信頼を確保するとともに、企業にとって社会的責任を果たすものでもあり、今後のデータ利活用を推進していく上では必要不可欠な対応となります。
・今回は、データマネジメント部門の一員として、当行グループにおけるデータ・AI利活用に向けたガバナンス・リスク管理体制を企画・推進していくポジションを募集します。
インターネットメディアと人材ビジネスを手掛ける企業での政策企画担当
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
500万円〜800万円 ※経験や経歴により下限給与を下回ることもあります
ポジション
担当者
仕事内容
IT・医療・海外をはじめとした様々な分野における社会課題解決に向けて、行政や業界団体と連携し取り組んでいただきます。
あるべき社会制度や法規制の実現に向けて、以下をお任せします。
<具体的な仕事内容>
・各種政策や社会情勢等に関する調査、分析
・渉外活動に関する戦略立案
・政府・業界団体等のステークホルダーとの協働・交渉
・規制改革や税制改正に関する提言内容の検討・取りまとめ
・政府・業界団体等による会議体への出席・プレゼン
・各案件の進捗管理やディレクション
・会社方針策定や執行に関するレビュー
◎主な活動実績
行政や業界団体と連携しながら進めております。
・フリーランスの取引適正化や安全衛生対策に関する提言
・ITフリーランスへの労災保険特別加入制度適用
・地方自治体における外部デジタル人材確保支援
・ソフトウェア業の下請取引等に関する実態調査協力
・デジタル時代のスキル変革等に関する実態調査協力
・デジタル人材育成政策の活用促進に向けた周知協力
・インボイス制度の適切な理解浸透に向けた周知協力
・その他、税制・医療・海外分野での制度・政策に関する調査及び提言
●当ポジションの魅力
・特定の業種・業態に縛られず、幅広いテーマの社会課題解決に取り組める
・代表直下のポジションで、迅速な意思決定のもと業務に取り組める
・全社的課題の解決に携わることができる
あるべき社会制度や法規制の実現に向けて、以下をお任せします。
<具体的な仕事内容>
・各種政策や社会情勢等に関する調査、分析
・渉外活動に関する戦略立案
・政府・業界団体等のステークホルダーとの協働・交渉
・規制改革や税制改正に関する提言内容の検討・取りまとめ
・政府・業界団体等による会議体への出席・プレゼン
・各案件の進捗管理やディレクション
・会社方針策定や執行に関するレビュー
◎主な活動実績
行政や業界団体と連携しながら進めております。
・フリーランスの取引適正化や安全衛生対策に関する提言
・ITフリーランスへの労災保険特別加入制度適用
・地方自治体における外部デジタル人材確保支援
・ソフトウェア業の下請取引等に関する実態調査協力
・デジタル時代のスキル変革等に関する実態調査協力
・デジタル人材育成政策の活用促進に向けた周知協力
・インボイス制度の適切な理解浸透に向けた周知協力
・その他、税制・医療・海外分野での制度・政策に関する調査及び提言
●当ポジションの魅力
・特定の業種・業態に縛られず、幅広いテーマの社会課題解決に取り組める
・代表直下のポジションで、迅速な意思決定のもと業務に取り組める
・全社的課題の解決に携わることができる
非鉄金属メーカーでの監査部
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収イメージ:〜1200万円(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
当社監査部のミッションは主に以下となっており、今回組織力強化の為に増員を図ります。
・社内各部門の業務執行状況の監視・検証
・重要な関係会社の業務執行状況の監視・検証
・監査役(会)等との連携に関わる事項
・関係会社内部監査部門等との連携
具体的には以下の職務を中心に行っていただきます。
・当社及び連結子会社の内部監査
・当社監査役監査の補助(往査陪席、報告書作成、是正措置フォロー等)
・当社連結子会社のJ-SOX全社統制状況の確認
・国内関係会社の非常勤監査役就任
・社内各部門の業務執行状況の監視・検証
・重要な関係会社の業務執行状況の監視・検証
・監査役(会)等との連携に関わる事項
・関係会社内部監査部門等との連携
具体的には以下の職務を中心に行っていただきます。
・当社及び連結子会社の内部監査
・当社監査役監査の補助(往査陪席、報告書作成、是正措置フォロー等)
・当社連結子会社のJ-SOX全社統制状況の確認
・国内関係会社の非常勤監査役就任
オンライン証券でのリスク・コンプライアンスオペレーション業務 (スタッフ〜リーダー候補)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
450万円〜1100万円
ポジション
スタッフ〜リーダー候補
仕事内容
当社リスク・コンプライアンス部において、顧客モニタリング、取引審査およびその関連・補助業務をご担当いただきます。
【主な業務内容】
税務署や警察署等の関係当局からの顧客照会に対する対応業務
不公正取引の監視・チェック業務、内部者登録業務および当局への届出業務
反社会的勢力等の該当のチェックなど顧客スクリーニングに関する業務
マネー・ローンダリング等疑わしい取引に係る審査業務、マネー・ローンダリング資金供与防止態勢の充実、海外子会社管理など、コンプライアンス態勢の高度化に向けた企画の立案と実務の運営
【主な業務内容】
税務署や警察署等の関係当局からの顧客照会に対する対応業務
不公正取引の監視・チェック業務、内部者登録業務および当局への届出業務
反社会的勢力等の該当のチェックなど顧客スクリーニングに関する業務
マネー・ローンダリング等疑わしい取引に係る審査業務、マネー・ローンダリング資金供与防止態勢の充実、海外子会社管理など、コンプライアンス態勢の高度化に向けた企画の立案と実務の運営
クラウドDXサービス運営企業での情報セキュリティ部門 セキュリティマネジメント・認証 マネジャー候補
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
889万円〜1113万円
ポジション
マネジャー候補
仕事内容
情報セキュリティのジェネラリストとして、社内外のステークホルダーと連携を取り、当社ソリューションのセキュリティガバナンスの強化や外部認証の取得などの実業務を通じて、セキュリティと利便性の両立を目指します。
本ポジションは情報セキュリティ部内でのグループマネジャー候補の募集です。
▼業務内容
情報セキュリティ/リスク管理体制の運用
情報セキュリティに関する社内規程類の制定・改定
情報セキュリティに関するプロセスの設計・構築、文書化と既存プロセスの改善
情報セキュリティに関する社内教育・啓発活動の企画および実施
セキュリティに関する内部監査の企画、実施および改善
各種セキュリティ認証取得の事務局運営、既存認証の更新や拡大
マネジメントシステムのPDCA運用や社内相談対応
最新法令、ガイドラインなどのキャッチアップ
本ポジションの魅力
▼幅広い業務領域
セキュリティ体制や規程の整備、教育啓発、ISMAP、ISMSの認証取得までセキュリティガバナンスの幅広い領域を担当することで、これまでの経験を活かすこと、また職務領域を広げることができます。
▼多くのステークホルダーとの協働
経営層から各種プロダクトのエンジニアまで多くのステークホルダーと関わりを持ちながら仕事をすることができ、会社全体が見渡せるポジションです。
本ポジションは情報セキュリティ部内でのグループマネジャー候補の募集です。
▼業務内容
情報セキュリティ/リスク管理体制の運用
情報セキュリティに関する社内規程類の制定・改定
情報セキュリティに関するプロセスの設計・構築、文書化と既存プロセスの改善
情報セキュリティに関する社内教育・啓発活動の企画および実施
セキュリティに関する内部監査の企画、実施および改善
各種セキュリティ認証取得の事務局運営、既存認証の更新や拡大
マネジメントシステムのPDCA運用や社内相談対応
最新法令、ガイドラインなどのキャッチアップ
本ポジションの魅力
▼幅広い業務領域
セキュリティ体制や規程の整備、教育啓発、ISMAP、ISMSの認証取得までセキュリティガバナンスの幅広い領域を担当することで、これまでの経験を活かすこと、また職務領域を広げることができます。
▼多くのステークホルダーとの協働
経営層から各種プロダクトのエンジニアまで多くのステークホルダーと関わりを持ちながら仕事をすることができ、会社全体が見渡せるポジションです。
クラウドDXサービス運営企業での情報セキュリティ部門 セキュリティマネジメント・認証
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
700万円〜994万円
ポジション
担当者
仕事内容
情報セキュリティのジェネラリストとして、社内外のステークホルダーと連携を取り、当社ソリューションのセキュリティガバナンスの強化や外部認証の取得などの実業務を通じて、セキュリティと利便性の両立を目指します。
▼業務内容
情報セキュリティ/リスク管理体制の運用および改善
情報セキュリティに関する社内規程類の制定・改定
情報セキュリティに関するプロセスの設計・構築、文書化と既存プロセスの改善
情報セキュリティに関する社内教育・啓発活動の企画および実施
各種セキュリティ認証取得の事務局運営、既存認証の更新や拡大
マネジメントシステムのPDCA運用や社内相談対応
最新法令、ガイドラインなどのキャッチアップ
本ポジションの魅力
▼幅広い業務領域
セキュリティ体制や規程の整備、教育啓発、ISMAP、ISMSの認証取得までセキュリティガバナンスの幅広い領域を担当することで、これまでの経験を活かすこと、また職務領域を広げることができます。
▼多くのステークホルダーとの協働
経営層から各種プロダクトのエンジニアまで多くのステークホルダーと関わりを持ちながら仕事をすることができ、会社全体が見渡せるポジションです。
▼業務内容
情報セキュリティ/リスク管理体制の運用および改善
情報セキュリティに関する社内規程類の制定・改定
情報セキュリティに関するプロセスの設計・構築、文書化と既存プロセスの改善
情報セキュリティに関する社内教育・啓発活動の企画および実施
各種セキュリティ認証取得の事務局運営、既存認証の更新や拡大
マネジメントシステムのPDCA運用や社内相談対応
最新法令、ガイドラインなどのキャッチアップ
本ポジションの魅力
▼幅広い業務領域
セキュリティ体制や規程の整備、教育啓発、ISMAP、ISMSの認証取得までセキュリティガバナンスの幅広い領域を担当することで、これまでの経験を活かすこと、また職務領域を広げることができます。
▼多くのステークホルダーとの協働
経営層から各種プロダクトのエンジニアまで多くのステークホルダーと関わりを持ちながら仕事をすることができ、会社全体が見渡せるポジションです。
クラウドDXサービス運営企業での商事法務担当
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
700万円〜1000万円
ポジション
担当者
仕事内容
法務部門は、経営の意思決定および事業活動を支える役割を担い、ビジネス法務、商事法務、データ保護、知的財産、コンプライアンスなど、多岐にわたる業務を担当しています。事業の拡大に伴い、金融サービスや人材サービスに関する規制対応、諸外国のデータ保護法への対応、M&Aによるグループ会社のガバナンス体制整備など、新たな業務も発生しています。法務部門は、これらの幅広い業務と課題に対応し、当社の成長を支えています。
具体的な業務
当社の法務部は、ビジネス法務、商事法務、データ保護、知的財産、コンプライアンスの各領域に分かれています。本ポジションでは、商事法務担当として以下の業務をお任せします。
▼業務詳細
株主総会の事務局運営、法定開示書類の作成、議事録の作成
取締役会の事務局運営、議案作成、議事録の作成、実効性評価
利益相反取引および関連当事者取引の管理
インサイダー取引防止の管理
有価証券報告書や臨時報告書などの作成
株式や新株予約権の発行に伴う法定書類や適時開示書類の作成、発行手続きおよび管理
定款およびその他ガバナンス関連社内規程の制定、改廃
職務権限基準などの決裁権限や仕組みの管理
子会社設立支援、子会社の株主総会や取締役会の運営支援、社内規程の作成など、グループガバナンスに関する業務
東京証券取引所への連絡および届出対応、適時開示書類の作成
コーポレートガバナンス・コードへの対応
外部ESG評価機関に対するガバナンス体制の整備
開発環境、使用するツールなど
Slack:主に社内連絡として使用します。
Gmail:主にお客様との連絡を行う際に使用します。
具体的な業務
当社の法務部は、ビジネス法務、商事法務、データ保護、知的財産、コンプライアンスの各領域に分かれています。本ポジションでは、商事法務担当として以下の業務をお任せします。
▼業務詳細
株主総会の事務局運営、法定開示書類の作成、議事録の作成
取締役会の事務局運営、議案作成、議事録の作成、実効性評価
利益相反取引および関連当事者取引の管理
インサイダー取引防止の管理
有価証券報告書や臨時報告書などの作成
株式や新株予約権の発行に伴う法定書類や適時開示書類の作成、発行手続きおよび管理
定款およびその他ガバナンス関連社内規程の制定、改廃
職務権限基準などの決裁権限や仕組みの管理
子会社設立支援、子会社の株主総会や取締役会の運営支援、社内規程の作成など、グループガバナンスに関する業務
東京証券取引所への連絡および届出対応、適時開示書類の作成
コーポレートガバナンス・コードへの対応
外部ESG評価機関に対するガバナンス体制の整備
開発環境、使用するツールなど
Slack:主に社内連絡として使用します。
Gmail:主にお客様との連絡を行う際に使用します。
情報セキュリティメーカーでの法務マネージャー
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
765万円〜1,515万円
ポジション
マネージャー
仕事内容
当社の法務部門におけるプレイングマネージャーとして、組織の課題を構造化・深堀し、部門内での議論・他部署との調整も交えつつ、契約・法務コンサル業務をリードすることで当社グループの事業・サービスを展開していくにあたり、法務の専門家としてご活躍いただきます。
・各種契約書の作成・審査、各種法務相談対応や株主総会・取締役会関連業務をはじめとした法務業務および部門全体のマネジメント
・従業員向けコンプライアンス研修の企画・実施を含むコンプライアンスや知財に関する業務
・部門の運営、部下の育成
・関係会社法務業務およびマネジメント
その他、法務関連業務全般、会社の特別事項等に関わっていただきます。
【業務詳細】
当社における法務部門の業務領域について記載いたします。
以下のすべてをお一人でご対応いただくのではなく、チームでご対応いただくことになります。
●社内各部署および関係会社からの各種法務相談への対応
営業・開発・広報・管理(労務関係や規程に関する相談など)と幅広い内容について、各部部長や各課課長、経営層からの直接の相談に対応します。業務上関わる法令としても民法・会社法にとどまらず、事業に関連する法令や知的財産法、労働法等が挙げられ、多岐にわたって調査等をすることがあります。また、国内子会社についても、営業・管理に関する契約書のレビューおよびドラフト、労務関係の相談や組織変更時の手続全般に関わる相談など多種多様な相談に対応します。その他、海外子会社関連業務(英文対応)も発生します。
●契約書のレビュー等
当社が当事者となるすべての契約書のレビュー・ドラフト・管理(Jira利用)をしております。定型的なものは少なく、案件ごとに見直す必要があるものが多いため、それぞれの案件についての深い理解が求められることから、日常的に各部の依頼元担当者と連携しながら対応します。また、外国企業との協業の際などは、英文契約書をレビューすることもあります。契約締結前の交渉段階での相談から、契約締結後の運用段階での相談にも対応するため、契約に関わるすべての段階に関与することができます。
●取締役会・株主総会対応
事務局として、事前準備(取締役会:開催日程調整から決議事項の検討・確認や関連資料の準備等、株主総会:想定問答の準備等)から開催日当日に同席した上で、議事録の作成、その管理等、運営全般に関わります。決議事項によっては、資料のドラフトから担当することもあります。また、子会社の取締役会・株主総会の運営も担当します。
●会社規程の管理等
法改正対応時や社内制度の変更時等に会社規程を改定したり、新たに制定したりする際、その改定案や規程案を作成し、改定履歴や最新版の管理等を行っています。
●知的財産関係
新規特許の出願業務や、新規商標の登録業務、既存の特許および商標の維持管理業務を主管しています。特許に関しては主に開発とのコミュニケーションが重要となり、商標に関しては広報とのコミュニケーションが重要となりますが、会社が開発する最先端の技術について触れることができる一方で、その深い理解も求められます。
●コンプライアンス、リスク管理施策の企画・実施等
コンプライアンス違反等発生時にも事実関係の調査等にて初期段階から関わることがあります。また、コンプライアンス等に関する内容を中心とした社内向けの研修を担当します。
●組織再編関連業務(会社設立、合併、分割等)※将来的に発生する可能性あり
取締役会や会社規程制定等必要な手続について、法務観点からの検討を行い、具体的な各手続に対応します。
●M&A関連業務(法務デューデリジェンス、PMIも含まれます。)※将来的に発生する可能性あり
NDAの締結等M&Aの検討段階からM&A後まですべての段階で法務担当者として関わります。
【社風】
セキュリティソフトウェアメーカーとして、独自性のある製品力とスピード感ある事業展開が魅力の当社。2022年3月期決算も過去最高売上、最高益を達成し、現在も成長ステージ真っ只中です。伸び盛りの企業ならではの前向きな勢いを感じられます。若くエネルギッシュな社員が多い、活気ある職場です。
【特徴・やりがい】
・東証プライム市場上場企業特有の業務があること
・変化のスピードが速いIT企業であり、意思決定が早く、業務自体にスピード感があること
・上場企業とはいえ、単体300名程の組織のため社員間の距離が近く、役職問わずコミュニケーションがとりやすく、業務を円滑に進めやすい環境であること
・社員ひとりひとりが裁量をもって業務に主体的に関与できること
・能力を発揮するとともに成長できる場が豊富にあること
・国内案件にとどまらず、海外案件発生時にも法務関連業務にて深く関わることができること
※案件によっては顧問弁護士等外部の専門家とともに対応することがありますが、その際の調整や折衝等は法務課が担当します。
・各種契約書の作成・審査、各種法務相談対応や株主総会・取締役会関連業務をはじめとした法務業務および部門全体のマネジメント
・従業員向けコンプライアンス研修の企画・実施を含むコンプライアンスや知財に関する業務
・部門の運営、部下の育成
・関係会社法務業務およびマネジメント
その他、法務関連業務全般、会社の特別事項等に関わっていただきます。
【業務詳細】
当社における法務部門の業務領域について記載いたします。
以下のすべてをお一人でご対応いただくのではなく、チームでご対応いただくことになります。
●社内各部署および関係会社からの各種法務相談への対応
営業・開発・広報・管理(労務関係や規程に関する相談など)と幅広い内容について、各部部長や各課課長、経営層からの直接の相談に対応します。業務上関わる法令としても民法・会社法にとどまらず、事業に関連する法令や知的財産法、労働法等が挙げられ、多岐にわたって調査等をすることがあります。また、国内子会社についても、営業・管理に関する契約書のレビューおよびドラフト、労務関係の相談や組織変更時の手続全般に関わる相談など多種多様な相談に対応します。その他、海外子会社関連業務(英文対応)も発生します。
●契約書のレビュー等
当社が当事者となるすべての契約書のレビュー・ドラフト・管理(Jira利用)をしております。定型的なものは少なく、案件ごとに見直す必要があるものが多いため、それぞれの案件についての深い理解が求められることから、日常的に各部の依頼元担当者と連携しながら対応します。また、外国企業との協業の際などは、英文契約書をレビューすることもあります。契約締結前の交渉段階での相談から、契約締結後の運用段階での相談にも対応するため、契約に関わるすべての段階に関与することができます。
●取締役会・株主総会対応
事務局として、事前準備(取締役会:開催日程調整から決議事項の検討・確認や関連資料の準備等、株主総会:想定問答の準備等)から開催日当日に同席した上で、議事録の作成、その管理等、運営全般に関わります。決議事項によっては、資料のドラフトから担当することもあります。また、子会社の取締役会・株主総会の運営も担当します。
●会社規程の管理等
法改正対応時や社内制度の変更時等に会社規程を改定したり、新たに制定したりする際、その改定案や規程案を作成し、改定履歴や最新版の管理等を行っています。
●知的財産関係
新規特許の出願業務や、新規商標の登録業務、既存の特許および商標の維持管理業務を主管しています。特許に関しては主に開発とのコミュニケーションが重要となり、商標に関しては広報とのコミュニケーションが重要となりますが、会社が開発する最先端の技術について触れることができる一方で、その深い理解も求められます。
●コンプライアンス、リスク管理施策の企画・実施等
コンプライアンス違反等発生時にも事実関係の調査等にて初期段階から関わることがあります。また、コンプライアンス等に関する内容を中心とした社内向けの研修を担当します。
●組織再編関連業務(会社設立、合併、分割等)※将来的に発生する可能性あり
取締役会や会社規程制定等必要な手続について、法務観点からの検討を行い、具体的な各手続に対応します。
●M&A関連業務(法務デューデリジェンス、PMIも含まれます。)※将来的に発生する可能性あり
NDAの締結等M&Aの検討段階からM&A後まですべての段階で法務担当者として関わります。
【社風】
セキュリティソフトウェアメーカーとして、独自性のある製品力とスピード感ある事業展開が魅力の当社。2022年3月期決算も過去最高売上、最高益を達成し、現在も成長ステージ真っ只中です。伸び盛りの企業ならではの前向きな勢いを感じられます。若くエネルギッシュな社員が多い、活気ある職場です。
【特徴・やりがい】
・東証プライム市場上場企業特有の業務があること
・変化のスピードが速いIT企業であり、意思決定が早く、業務自体にスピード感があること
・上場企業とはいえ、単体300名程の組織のため社員間の距離が近く、役職問わずコミュニケーションがとりやすく、業務を円滑に進めやすい環境であること
・社員ひとりひとりが裁量をもって業務に主体的に関与できること
・能力を発揮するとともに成長できる場が豊富にあること
・国内案件にとどまらず、海外案件発生時にも法務関連業務にて深く関わることができること
※案件によっては顧問弁護士等外部の専門家とともに対応することがありますが、その際の調整や折衝等は法務課が担当します。
外資系生命保険会社でのコンプライアンス調査部 CID アシスタントマネージャー又はマネージャ―
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収イメージ:〜1200万円(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
アシスタントマネージャー又はマネージャ―
仕事内容
・不祥事故調査及び個人情報漏えい事故調査に関する業務等
・不祥事故調査及び個人情報漏えい事故に係る監督官庁への報告・届出、処分案の起案、その他事故処理に関する業務等
・その他コンプライアンスに関する業務
●職務詳細:
・マルチチャネル(営業職員、代理店、金融機関)における個別事案の事故調査方針の立案・主導・実施
・事故関係者(募集者、管理者、保険関係者等)への直接調査(対面による現地調査)及び間接調査(所属長等への確認指示)の実施
・担当事案及び発生事案における事故発生原因の分析
・財務局及び金融庁への届出書の作成及び報告
・事故審査会等への付議・運営及び処分(案)の作成等
・事故事案おいて必要に応じて警察及び弁護士と連携を図り、業界他社との共同調査を実施
・その他コンプライアンスに関する業務(一部英語による報告書作成)
・不祥事故調査及び個人情報漏えい事故に係る監督官庁への報告・届出、処分案の起案、その他事故処理に関する業務等
・その他コンプライアンスに関する業務
●職務詳細:
・マルチチャネル(営業職員、代理店、金融機関)における個別事案の事故調査方針の立案・主導・実施
・事故関係者(募集者、管理者、保険関係者等)への直接調査(対面による現地調査)及び間接調査(所属長等への確認指示)の実施
・担当事案及び発生事案における事故発生原因の分析
・財務局及び金融庁への届出書の作成及び報告
・事故審査会等への付議・運営及び処分(案)の作成等
・事故事案おいて必要に応じて警察及び弁護士と連携を図り、業界他社との共同調査を実施
・その他コンプライアンスに関する業務(一部英語による報告書作成)
大手証券会社での法務担当
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収イメージ:〜1200万円(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
Associate / Senior Associate / Vice President / Executive Director
仕事内容
Job/Group Overview:
法務部門は、契約書類の作成・審査、訴訟関連業務、新ビジネスの立上げへの法規制面からのサポート、株主総会及び取締役会といった会議体に関連する業務、出資や買収案件、知的財産権その他法的検討課題に対する助言など幅広い法務業務を取り扱っております。なかでも、他社との合弁で行うプライベート領域への投資やサステナビリティ投資、新規性の高い複雑な金融取引、グループ内の戦略の見直しに伴うグループ会社の売却等のM&A案件、国内外のグループ各社が利用するベンダーとの契約、グローバルでの個人情報管理体制やガバナンス体制の構築やビジネス連携の法務面からのサポート等、クロスボーダー案件に係る相談が増えています。また、デジタルを活用した新たな事業やサービスの開始や金融取引に係る相談も増えています。このようなクロスボーダー案件や新規事業案件において契約書等のドキュメンテーション、金商法や個人情報保護法をはじめとする関連法令の調査・確認、国内外の関係者との調整、グループ全体の連携強化を含めたガバナンス体制の向上等における法務部門の役割の重要性や法務部門への期待が高まっており、これに応えていくべく採用を実施します。レポート先は配属課の課長となります。
Responsibilities:
デジタル技術を活用した新規事業や、サステナビリティ投資等の先端的な金融ビジネス、その他の複雑な金融取引に関する関連法令の調査・分析、国内及びクロスボーダーのM&A案件における法的課題の検討、ドキュメンテーション及び外部事務所との連携のサポート、法人顧客及びベンダーとの契約の作成及びレビュー、国内外の個人情報や顧客情報の取扱いに関連する法的課題の検討(クロスボーダーのデータ移転を含む。)、ガバナンス体制の強化その他クロスボーダー連携並びに、著作権をはじめとする知的財産権に関する相談等のうち、ご本人の適性等を踏まえて担当業務を決めさせていただきます。
法務部及び取引法務部が属するリーガル・コンプライアンス・コンダクト部門内の連携のほか、経営戦略、インベストメント・マネジメント、グローバル・マーケッツやインベストメント・バンキング、購買戦略、IT、ファイナンスといった幅広い部門の国内外の関係者と協働しながら業務を行っていただきます。
法務部門は、契約書類の作成・審査、訴訟関連業務、新ビジネスの立上げへの法規制面からのサポート、株主総会及び取締役会といった会議体に関連する業務、出資や買収案件、知的財産権その他法的検討課題に対する助言など幅広い法務業務を取り扱っております。なかでも、他社との合弁で行うプライベート領域への投資やサステナビリティ投資、新規性の高い複雑な金融取引、グループ内の戦略の見直しに伴うグループ会社の売却等のM&A案件、国内外のグループ各社が利用するベンダーとの契約、グローバルでの個人情報管理体制やガバナンス体制の構築やビジネス連携の法務面からのサポート等、クロスボーダー案件に係る相談が増えています。また、デジタルを活用した新たな事業やサービスの開始や金融取引に係る相談も増えています。このようなクロスボーダー案件や新規事業案件において契約書等のドキュメンテーション、金商法や個人情報保護法をはじめとする関連法令の調査・確認、国内外の関係者との調整、グループ全体の連携強化を含めたガバナンス体制の向上等における法務部門の役割の重要性や法務部門への期待が高まっており、これに応えていくべく採用を実施します。レポート先は配属課の課長となります。
Responsibilities:
デジタル技術を活用した新規事業や、サステナビリティ投資等の先端的な金融ビジネス、その他の複雑な金融取引に関する関連法令の調査・分析、国内及びクロスボーダーのM&A案件における法的課題の検討、ドキュメンテーション及び外部事務所との連携のサポート、法人顧客及びベンダーとの契約の作成及びレビュー、国内外の個人情報や顧客情報の取扱いに関連する法的課題の検討(クロスボーダーのデータ移転を含む。)、ガバナンス体制の強化その他クロスボーダー連携並びに、著作権をはじめとする知的財産権に関する相談等のうち、ご本人の適性等を踏まえて担当業務を決めさせていただきます。
法務部及び取引法務部が属するリーガル・コンプライアンス・コンダクト部門内の連携のほか、経営戦略、インベストメント・マネジメント、グローバル・マーケッツやインベストメント・バンキング、購買戦略、IT、ファイナンスといった幅広い部門の国内外の関係者と協働しながら業務を行っていただきます。
大手証券会社での法務担当(新規事業サポート)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収イメージ:〜1000万円(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
Associate / Senior Associate / Vice President
仕事内容
Job/Group Overview:
法務部は、株主総会及び取締役会といった会議体に関連する業務、契約書類の作成・審査、訴訟関連業務、その他法的検討課題に対する助言など典型的な法務業務を取り扱っております。なかでも、暗号資産、ブロックチェーンを含むフィンテック分野での新たな事業やサービスの開始に係る相談が増えており、このような案件において金商法をはじめとする関連法令の調査・分析、契約書・規約などのドキュメンテーション、外部法律事務所や規制当局との折衝、知的財産権に関する相談対応、社内規程の整備などフィンテック案件における法務部門の役割の重要性が高まっております。また、当社本体で行う事業のほか、単独又は他社との合弁でフィンテック分野への投資をする機会も増えており、そのような案件においても伝統的なM&A・資本提携の知識・経験に加え、協業の中身を検討しドキュメンテーションに落としていく際のフィンテック分野の知識が法務部員にも求められてきております。レポート先は配属課の課長となります。
Responsibilities:
日常的な契約チェックや法務相談を担当して頂きながら、新規事業やサービスに関する関連法令の調査・分析を含めた相談対応、M&A案件・資本提携における法的課題の検討、法人顧客及びベンダーとの間の契約書・規約などのドキュメンテーション、社内ルールとの整合性の確認及び外部弁護士事務所や規制当局への相談・照会のサポート、並びに、著作権をはじめとする知的財産権に関する相談対応等を行っていただきます。様々な法務経験を活かせる業務がありますが、法務部内のどのチームであっても入社後の金商法の知識は不可欠となります。
経営企画、フロント、コンプライアンス、IT、ファイナンスといった幅広い部門と日ごろから協働していくことになるので、リーガル・コンプライアンスの中では案件のかなり初期の段階から相談を受けることが多くなり、フロントや企画部門と一緒にビジネスやサービスの設計についても議論していく機会も多くなります。
※ご本人の適性、希望等を考慮して、業務内容を調整させて頂くことがあります。
法務部は、株主総会及び取締役会といった会議体に関連する業務、契約書類の作成・審査、訴訟関連業務、その他法的検討課題に対する助言など典型的な法務業務を取り扱っております。なかでも、暗号資産、ブロックチェーンを含むフィンテック分野での新たな事業やサービスの開始に係る相談が増えており、このような案件において金商法をはじめとする関連法令の調査・分析、契約書・規約などのドキュメンテーション、外部法律事務所や規制当局との折衝、知的財産権に関する相談対応、社内規程の整備などフィンテック案件における法務部門の役割の重要性が高まっております。また、当社本体で行う事業のほか、単独又は他社との合弁でフィンテック分野への投資をする機会も増えており、そのような案件においても伝統的なM&A・資本提携の知識・経験に加え、協業の中身を検討しドキュメンテーションに落としていく際のフィンテック分野の知識が法務部員にも求められてきております。レポート先は配属課の課長となります。
Responsibilities:
日常的な契約チェックや法務相談を担当して頂きながら、新規事業やサービスに関する関連法令の調査・分析を含めた相談対応、M&A案件・資本提携における法的課題の検討、法人顧客及びベンダーとの間の契約書・規約などのドキュメンテーション、社内ルールとの整合性の確認及び外部弁護士事務所や規制当局への相談・照会のサポート、並びに、著作権をはじめとする知的財産権に関する相談対応等を行っていただきます。様々な法務経験を活かせる業務がありますが、法務部内のどのチームであっても入社後の金商法の知識は不可欠となります。
経営企画、フロント、コンプライアンス、IT、ファイナンスといった幅広い部門と日ごろから協働していくことになるので、リーガル・コンプライアンスの中では案件のかなり初期の段階から相談を受けることが多くなり、フロントや企画部門と一緒にビジネスやサービスの設計についても議論していく機会も多くなります。
※ご本人の適性、希望等を考慮して、業務内容を調整させて頂くことがあります。
CO2排出量見える化・削減クラウドサービス提供企業での法務
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
700万円〜1,500万円
ポジション
担当者〜
仕事内容
-海外のリーガル対応、法務レビュー
-IPOに向けての法務レビュー
-契約文書の確認、顧問弁護士とのリーガルチェック
-海外法務、海外担当との折衝
-社内のガバナンスおよびコンプライアンス体制の構築
-取締役会、株主総会などの各種会議体運営
-IPO準備・適示開示書類の作成
-IPOに向けての法務レビュー
-契約文書の確認、顧問弁護士とのリーガルチェック
-海外法務、海外担当との折衝
-社内のガバナンスおよびコンプライアンス体制の構築
-取締役会、株主総会などの各種会議体運営
-IPO準備・適示開示書類の作成
東証プライム上場企業での内部統制担当者(J SOXほか)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
主任クラス:630万円、係長クラス:730万円、課長代理クラス:850万円
ポジション
担当者〜
仕事内容
●雇入れ直後
1.内部統制に関わる各種法規制(J-SOXなど)・課題への対応
2.内部統制・適正会計に関する当社及び子会社への指導
3.内部統制・適正会計に関わる企画・管理・推進
4.海外現法への内部統制・適正会計企画推進業務
●変更の範囲
会社の定める業務
1.内部統制に関わる各種法規制(J-SOXなど)・課題への対応
2.内部統制・適正会計に関する当社及び子会社への指導
3.内部統制・適正会計に関わる企画・管理・推進
4.海外現法への内部統制・適正会計企画推進業務
●変更の範囲
会社の定める業務
外資系生命保険会社でのシステムリスク管理担当 主任〜課長代理(システムリスク管理課)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
585万円〜871万円
ポジション
主任〜課長代理
仕事内容
当部署のミッションとして以下を掲げています。
・システムリスク管理態勢の整備・高度化(PDCAサイクルの実施)を通じて、リスクを許容レベルまで低減させる
・システムリスクに関する理解を向上させる取り組みを通じて、事業部門(1stライン)による主体的・自律的なリスク管理を促す
・その結果、強固なリスク管理を企業文化として醸成させ、グループのビジネス目標達成と持続的成長に貢献する
●業務内容:
<システムリスク管理に関する企画推進>
・全社サイバーセキュリティ管理態勢の成熟度向上に向けたプログラムの企画推進
・システムリスク管理フレームワークの企画/実施
・サイバーセキュリティ/システムリスクに関連した各種メトリクスの管理
・サイバーセキュリティ/システムリスクに関連したポリシー/スタンダードの整備及び遵守状況のモニタリング
<システムリスクの評価及び改善>
・EUC/クラウドを含めたITシステムに対するリスク評価
・リスク低減のための対策検討及び実施(社員への意識啓発や教育を含め)
<ITコンプライアンス関連事項の企画および推進>
・SOX、法令、金融庁など各種ITコンプライアンス関連事項対応のための企画と推進
・システムリスク管理態勢の整備・高度化(PDCAサイクルの実施)を通じて、リスクを許容レベルまで低減させる
・システムリスクに関する理解を向上させる取り組みを通じて、事業部門(1stライン)による主体的・自律的なリスク管理を促す
・その結果、強固なリスク管理を企業文化として醸成させ、グループのビジネス目標達成と持続的成長に貢献する
●業務内容:
<システムリスク管理に関する企画推進>
・全社サイバーセキュリティ管理態勢の成熟度向上に向けたプログラムの企画推進
・システムリスク管理フレームワークの企画/実施
・サイバーセキュリティ/システムリスクに関連した各種メトリクスの管理
・サイバーセキュリティ/システムリスクに関連したポリシー/スタンダードの整備及び遵守状況のモニタリング
<システムリスクの評価及び改善>
・EUC/クラウドを含めたITシステムに対するリスク評価
・リスク低減のための対策検討及び実施(社員への意識啓発や教育を含め)
<ITコンプライアンス関連事項の企画および推進>
・SOX、法令、金融庁など各種ITコンプライアンス関連事項対応のための企画と推進
大手会計事務所グループ内シェアードサービス企業での 独立性・コンフリクト業務全般(相談・インオーガニック担当)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
510万円〜1,220万円
ポジション
シニアスタッフ、アソシエイトマネジャー、マネジャー
仕事内容
●業務内容
(50%)当グループの企業買収案件(インオーガニック)の独立性検討・評価業務
(50%)法人関連の独立性業務に関する相談への対応
●アピールポイント
企業買収(インオーガニックグロース)による持続的・発展的な成長は、当グループの最重要戦略の1つです。
企業買収により、比較的社歴は浅いものの革新的なサービスやナレッジを有する中小規模の企業が当グループにジョインすることになります。当グループの一員となるためには、当グループが求める様々な仕組みを導入し、提供可能な業務か否かを評価し、ルールを遵守することがリスク管理上重要ですが、特に独立性に関する法令規則を今まで遵守する必要がなかった企業を買収するので、独立性の観点から検討すべきポイントは多岐にわたります。
スピードと複雑性が求められる企業買収案件を成功させるキーとなるのが、「独立性」によるリスクをいかに初期段階で識別、評価し、対応策を検討するかが重要になります。ファームにとっても独立性チームの強化が重要課題の1つになっています。FAでM&A業務に関与したことがある方、M&Aの法律実務などに携わったことがある方、監査業務を通じて「独立性」に触れたことがある方に是非「独立性インオーガニックチーム」に応募いただければと思います。
●英語使用場面
Global 、APなどに具体的な案件を英語で照会し、電話会議などでコミュニケーションする機会:月数回(多いときはより頻繁)
ルールの原文(英語)がガイダンスを読んで理解し実務に当てはめる(必要に応じて)
●想定されるキャリアパス
1.独立性インオーガニックチームマネジャー
その後は、ご自身の強みや希望を踏まえて以下のキャリアパスが現時点では考えられますが、ファームの戦略次第ではこれらに限りません。
2 1.独立性インオーガニックチームリーダー
2 2.RQRMインオーガニックチームリーダー(独立性以外の領域も担当)
2 3.APインオーガニックチーム(独立性)リーダー
2 4.DDチームに参画し、独立性DDの実施
●従事すべき業務の変更の範囲
変更の範囲 会社の定める職務
(50%)当グループの企業買収案件(インオーガニック)の独立性検討・評価業務
(50%)法人関連の独立性業務に関する相談への対応
●アピールポイント
企業買収(インオーガニックグロース)による持続的・発展的な成長は、当グループの最重要戦略の1つです。
企業買収により、比較的社歴は浅いものの革新的なサービスやナレッジを有する中小規模の企業が当グループにジョインすることになります。当グループの一員となるためには、当グループが求める様々な仕組みを導入し、提供可能な業務か否かを評価し、ルールを遵守することがリスク管理上重要ですが、特に独立性に関する法令規則を今まで遵守する必要がなかった企業を買収するので、独立性の観点から検討すべきポイントは多岐にわたります。
スピードと複雑性が求められる企業買収案件を成功させるキーとなるのが、「独立性」によるリスクをいかに初期段階で識別、評価し、対応策を検討するかが重要になります。ファームにとっても独立性チームの強化が重要課題の1つになっています。FAでM&A業務に関与したことがある方、M&Aの法律実務などに携わったことがある方、監査業務を通じて「独立性」に触れたことがある方に是非「独立性インオーガニックチーム」に応募いただければと思います。
●英語使用場面
Global 、APなどに具体的な案件を英語で照会し、電話会議などでコミュニケーションする機会:月数回(多いときはより頻繁)
ルールの原文(英語)がガイダンスを読んで理解し実務に当てはめる(必要に応じて)
●想定されるキャリアパス
1.独立性インオーガニックチームマネジャー
その後は、ご自身の強みや希望を踏まえて以下のキャリアパスが現時点では考えられますが、ファームの戦略次第ではこれらに限りません。
2 1.独立性インオーガニックチームリーダー
2 2.RQRMインオーガニックチームリーダー(独立性以外の領域も担当)
2 3.APインオーガニックチーム(独立性)リーダー
2 4.DDチームに参画し、独立性DDの実施
●従事すべき業務の変更の範囲
変更の範囲 会社の定める職務
建設業向けDX企業での財務経理リーダー候補
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
490万円〜850万円
ポジション
リーダー候補
仕事内容
拡大期における財務経理に関する管理・運営業務全般をお任せします。
事業拡大に伴い、予算作成、予実管理を含めた財務経理関連の業務量と各種ステークホルダーとの運用体制構築が増えてきます。
顧客増加にあたり、債権管理や請求管理、従業員の雇用による人件費やオフィス賃料、開発費などのコストが増えるため、拡大期以前よりも「資金管理」の重要性が増してきます。
また適切な予算配分を行うために、どの部署(事業)にどのくらいの資金が必要になるかという意思決定、コストカット可能な要素の洗い出しと実行、事業計画やKGI・KPIとして設定されている目標数値が適切か否かという判断、を随時アップデートしながら資本政策を作り上げていきます。
「内部統制構築」「ステークホルダーとの渉外対応」においては
利害関係者(IR・財務・経理・管理・総務・法務など)の増加と業務の複雑化により、
業務自体をチームで分業する必要が出てくるため、チームマネジメントも担っていただきます。
【具体的な業務内容】
(1)財務経理
(月次・年次)決算・経理業務、債権管理・請求管理、支払管理、予算管理、IR
(2)リスク管理
リスクマネジメント、コンプライアンス、ガバナンス
(3)その他
内部統制/内部監査、IT戦略/システム企画、事業戦略、その他
事業拡大に伴い、予算作成、予実管理を含めた財務経理関連の業務量と各種ステークホルダーとの運用体制構築が増えてきます。
顧客増加にあたり、債権管理や請求管理、従業員の雇用による人件費やオフィス賃料、開発費などのコストが増えるため、拡大期以前よりも「資金管理」の重要性が増してきます。
また適切な予算配分を行うために、どの部署(事業)にどのくらいの資金が必要になるかという意思決定、コストカット可能な要素の洗い出しと実行、事業計画やKGI・KPIとして設定されている目標数値が適切か否かという判断、を随時アップデートしながら資本政策を作り上げていきます。
「内部統制構築」「ステークホルダーとの渉外対応」においては
利害関係者(IR・財務・経理・管理・総務・法務など)の増加と業務の複雑化により、
業務自体をチームで分業する必要が出てくるため、チームマネジメントも担っていただきます。
【具体的な業務内容】
(1)財務経理
(月次・年次)決算・経理業務、債権管理・請求管理、支払管理、予算管理、IR
(2)リスク管理
リスクマネジメント、コンプライアンス、ガバナンス
(3)その他
内部統制/内部監査、IT戦略/システム企画、事業戦略、その他
大手総合エレクトロニクスメーカーでの海外グループ会社に関する内部統制と内部監査の推進(〜リーダー)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
〜1200万円 ※経験に応ず
ポジション
リーダー
仕事内容
当部の職務内容は、全世界のグループ会社の内部統制と内部監査活動を、本社として統括することです。
・内部統制:当社グループがJ-SOX(金融商品取引法の内部統制報告制度)に準拠するため、海外グループ会社内部統制の有効性評価を統括します。
・内部監査:各リージョン監査部門の監査計画立案・実行・報告を統括し、グローバル標準化や効率化を推進しながら、当社グループとして一貫した監査を実現していきます。また案件に応じて当部が海外子会社へ直接監査を行います。
【期待する役割やミッション】
本社スタッフとして、内部統制および内部監査、あるいはどちらか一つにおいて、活動が適正に行われるよう海外スタッフをリードし活動全般を管理することです。
●内部統制(J-SOX)
・本社のJ-SOX年間計画に基づき、リージョンが適時かつ適切に活動出来るよう支援や進捗管理。
・リージョンが行うJ-SOX評価のレビュー。海外子会社のビジネス環境の変化に伴い統制プロセスに変更が必要な場合、プロセス変更の支援や協議。
●内部監査
・本社方針に沿ったリージョン監査計画案作成支援、監査の参画と状況把握、監査報告書のレビュー、関連部門への報告、および標準化活動の推進。
・当部が直接海外子会社を監査する場合は、進捗管理と共に自ら事前調査やヒアリングなどの監査活動に従事。
【仕事の魅力・やりがい】
・当社をグローバル視点から見ることで、広い視野・高い視点が養われます。
・海外幹部との協議などを通して当社のダイナミックな動きを理解できると共に、責任感とやりがいを感じることができます。
・SE・営業・品質保証・事業管理・IT等異なる経歴を持つ人で構成された多様なキャリアがを活かせる職場です。
・室内教育カリキュラム、社外必修研修(日本内部監査協会他)により、内部統制・内部監査の基礎を体系的に学ぶことができます。国際資格である公認内部監査人(CIA)等の取得を強く推奨しています(支援制度あり)。
・内部統制:当社グループがJ-SOX(金融商品取引法の内部統制報告制度)に準拠するため、海外グループ会社内部統制の有効性評価を統括します。
・内部監査:各リージョン監査部門の監査計画立案・実行・報告を統括し、グローバル標準化や効率化を推進しながら、当社グループとして一貫した監査を実現していきます。また案件に応じて当部が海外子会社へ直接監査を行います。
【期待する役割やミッション】
本社スタッフとして、内部統制および内部監査、あるいはどちらか一つにおいて、活動が適正に行われるよう海外スタッフをリードし活動全般を管理することです。
●内部統制(J-SOX)
・本社のJ-SOX年間計画に基づき、リージョンが適時かつ適切に活動出来るよう支援や進捗管理。
・リージョンが行うJ-SOX評価のレビュー。海外子会社のビジネス環境の変化に伴い統制プロセスに変更が必要な場合、プロセス変更の支援や協議。
●内部監査
・本社方針に沿ったリージョン監査計画案作成支援、監査の参画と状況把握、監査報告書のレビュー、関連部門への報告、および標準化活動の推進。
・当部が直接海外子会社を監査する場合は、進捗管理と共に自ら事前調査やヒアリングなどの監査活動に従事。
【仕事の魅力・やりがい】
・当社をグローバル視点から見ることで、広い視野・高い視点が養われます。
・海外幹部との協議などを通して当社のダイナミックな動きを理解できると共に、責任感とやりがいを感じることができます。
・SE・営業・品質保証・事業管理・IT等異なる経歴を持つ人で構成された多様なキャリアがを活かせる職場です。
・室内教育カリキュラム、社外必修研修(日本内部監査協会他)により、内部統制・内部監査の基礎を体系的に学ぶことができます。国際資格である公認内部監査人(CIA)等の取得を強く推奨しています(支援制度あり)。
ネット銀行での内部監査
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収イメージ:〜1000万円(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者
仕事内容
・精通する業務分野での監査主任として、オフサイトモニタリング、リスク分析ならびに監査の実施(フォローアップ管理含む)を担当いただきます。
・その他、監査に関連する企画業務(監査計画立案、品質管理等)にも従事いただきます。
【働き方】
・在宅勤務が可能な業務です。(週1回とその以外に月4回の出社勤務が必要(募集時点))
・計画的に業務を進めていただくことで、月間30時間以内の残業で対応可能です。
・資格取得支援や外部研修への参加機会など、一部、能力開発のための支援を行っています。
【アピールポイント】
当社内部監査部は、代表取締役社長、取締役会に直接のレポーティングラインを持っており、やりがいが大きい仕事です。
やる気のある方お待ちしております。
・その他、監査に関連する企画業務(監査計画立案、品質管理等)にも従事いただきます。
【働き方】
・在宅勤務が可能な業務です。(週1回とその以外に月4回の出社勤務が必要(募集時点))
・計画的に業務を進めていただくことで、月間30時間以内の残業で対応可能です。
・資格取得支援や外部研修への参加機会など、一部、能力開発のための支援を行っています。
【アピールポイント】
当社内部監査部は、代表取締役社長、取締役会に直接のレポーティングラインを持っており、やりがいが大きい仕事です。
やる気のある方お待ちしております。
上場準備会社(クリエイター支援・コンテンツ制作事業)での法務担当
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
500万円〜900万円
ポジション
担当者
仕事内容
様々な事業展開による急速な事業・組織拡大に伴い、さらなる拡大にも耐えうる法務機能の強化を行っております。
法務チームはマネージャー1名、リーダー1名、メンバー5名の計7名の組織で、チームワークを意識しながら会社を支える法務組織を作っています。
ご経験に応じてIPO・資金調達・M&Aなどの業務にも携わっていただくことを想定しており、法務の経験を活かしながら新たな領域にチャレンジしたい方を求めております。
【具体的な業務内容】
・契約書の作成・レビュー
・社内法律相談に関する業務
・取締役会・株主総会に関する業務
・社内規程の整備
・登記申請業務
・反社チェック
・コンプライアンス観点からのコンテンツチェック(著作権、薬機法、景表法など)
・外部弁護士事務所との連携
<ご経験に応じてこんなこともお任せします>
・IPO準備業務
・資金調達に関する業務
・M&A
・登記申請業務
・商標出願・登録業務
・広告審査業務
・インシデント対応
・訴訟対応
法務チームはマネージャー1名、リーダー1名、メンバー5名の計7名の組織で、チームワークを意識しながら会社を支える法務組織を作っています。
ご経験に応じてIPO・資金調達・M&Aなどの業務にも携わっていただくことを想定しており、法務の経験を活かしながら新たな領域にチャレンジしたい方を求めております。
【具体的な業務内容】
・契約書の作成・レビュー
・社内法律相談に関する業務
・取締役会・株主総会に関する業務
・社内規程の整備
・登記申請業務
・反社チェック
・コンプライアンス観点からのコンテンツチェック(著作権、薬機法、景表法など)
・外部弁護士事務所との連携
<ご経験に応じてこんなこともお任せします>
・IPO準備業務
・資金調達に関する業務
・M&A
・登記申請業務
・商標出願・登録業務
・広告審査業務
・インシデント対応
・訴訟対応
大手証券会社でのインフラストラクチャー リスクオフィサー
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収イメージ:800万円〜1600万円(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
Vice President / Executive Director
仕事内容
Job/Group Overview:
私たちは業界のリーディングカンパニーとして国内の金融機関の中で圧倒的なグローバルプレゼンスを持つ当社グループで、ビジネスをテクノロジーの力で変革するエンジニアチームです。
Japan Business Serviceグループは、当社の国内部署やグループ会社向けアプリケーションをアジャイル手法で開発するコーポレートITに所属しており、最先端のテクノロジーを駆使しながら、Made in Japanの品質でスピード感のあるアジャイル開発を行っており、ビジネスと一体となったDXの推進に貢献することが期待されています。
エンジニアは、担当や役割を固定することなく様々な内製開発やプロジェクトに携わっています。チーム内のコミュニケーションは主に日本語ですが、多国籍なメンバーで構成されており、英語を使う場面もあります。
本ポジションは、ITインフラストラクチャー部のリスク管理者として、ITシステムや情報資産を保護するための適切なリスク管理措置を監督する重要な役割を担っています。具体的には、リスクの早期発見、コントロールフレームワークの遵守、そして組織内でリスクベースの文化を推進することが求められます。
また、本ポジションでは、部内のサービスオーナーや関連IT部署と協力して、オペレーショナルリスクマネジメント(ORM)、内部監査チームとの効果的なコミュニケーションが求められます。データ分析に基づき、非遵守問題や原因を調査し、適宜リスク登録および是正計画の管理も含みます。
理想的な候補者は、金融機関や厳しい規制環境下において、リスク管理の十分な経験を持ち、現代のエンタープライズITプラットフォームに関する深い知識を有している方です。また、優れたガバナンス、プロジェクト管理、コミュニケーションスキルを持ち、業界標準のリスク管理や監査に関する資格を有していることが理想です。
Responsibilities:
・リスクの自主的かつ早期な発見: サービスオーナーと連携し、リスクを早期に特定して潜在的な脅威を軽減するためのコントロールフレームワークを実施します。データ分析に基づき、個別および体系的な問題を検出し、非準拠の課題を明らかにします。
・リスク文化: リスクベースの文化を醸成し、リスク評価が意思決定を導きます。
・責任とコミュニケーション: プロダクトオーナーにリスクおよび内部監査に関する責任を持たせ、運用リスク管理チーム(ORM)、監査チーム、その他のIT部門との明確なコミュニケーションを確保します。リスクプロセスを円滑に遂行し、アクションオーナーを明確にします。
・リスク登録: リスク登録の管理および監督、是正計画の透明性とレビューにより、内部監査に対応します。
・監査指摘事項の是正: アクションオーナーが是正活動について責任を持ち、コミュニケーションと報告の透明性を確保します。是正計画の「進捗を監視し、期限切れの可能性があるアクションについて適宜マネジメントへ報告します。
・ガバナンスと情報交換: 堅固なガバナンス構造を確立し、他IT部署との情報交換を促進します。ITガバナンスフォーラムに参加し、主要な指標のレビューを通して非準拠項目を特定し、是正措置を促進します。特定されたコントロールギャップは、ORMの要件に従って、記録および是正されること担保します。
私たちは業界のリーディングカンパニーとして国内の金融機関の中で圧倒的なグローバルプレゼンスを持つ当社グループで、ビジネスをテクノロジーの力で変革するエンジニアチームです。
Japan Business Serviceグループは、当社の国内部署やグループ会社向けアプリケーションをアジャイル手法で開発するコーポレートITに所属しており、最先端のテクノロジーを駆使しながら、Made in Japanの品質でスピード感のあるアジャイル開発を行っており、ビジネスと一体となったDXの推進に貢献することが期待されています。
エンジニアは、担当や役割を固定することなく様々な内製開発やプロジェクトに携わっています。チーム内のコミュニケーションは主に日本語ですが、多国籍なメンバーで構成されており、英語を使う場面もあります。
本ポジションは、ITインフラストラクチャー部のリスク管理者として、ITシステムや情報資産を保護するための適切なリスク管理措置を監督する重要な役割を担っています。具体的には、リスクの早期発見、コントロールフレームワークの遵守、そして組織内でリスクベースの文化を推進することが求められます。
また、本ポジションでは、部内のサービスオーナーや関連IT部署と協力して、オペレーショナルリスクマネジメント(ORM)、内部監査チームとの効果的なコミュニケーションが求められます。データ分析に基づき、非遵守問題や原因を調査し、適宜リスク登録および是正計画の管理も含みます。
理想的な候補者は、金融機関や厳しい規制環境下において、リスク管理の十分な経験を持ち、現代のエンタープライズITプラットフォームに関する深い知識を有している方です。また、優れたガバナンス、プロジェクト管理、コミュニケーションスキルを持ち、業界標準のリスク管理や監査に関する資格を有していることが理想です。
Responsibilities:
・リスクの自主的かつ早期な発見: サービスオーナーと連携し、リスクを早期に特定して潜在的な脅威を軽減するためのコントロールフレームワークを実施します。データ分析に基づき、個別および体系的な問題を検出し、非準拠の課題を明らかにします。
・リスク文化: リスクベースの文化を醸成し、リスク評価が意思決定を導きます。
・責任とコミュニケーション: プロダクトオーナーにリスクおよび内部監査に関する責任を持たせ、運用リスク管理チーム(ORM)、監査チーム、その他のIT部門との明確なコミュニケーションを確保します。リスクプロセスを円滑に遂行し、アクションオーナーを明確にします。
・リスク登録: リスク登録の管理および監督、是正計画の透明性とレビューにより、内部監査に対応します。
・監査指摘事項の是正: アクションオーナーが是正活動について責任を持ち、コミュニケーションと報告の透明性を確保します。是正計画の「進捗を監視し、期限切れの可能性があるアクションについて適宜マネジメントへ報告します。
・ガバナンスと情報交換: 堅固なガバナンス構造を確立し、他IT部署との情報交換を促進します。ITガバナンスフォーラムに参加し、主要な指標のレビューを通して非準拠項目を特定し、是正措置を促進します。特定されたコントロールギャップは、ORMの要件に従って、記録および是正されること担保します。
大手海運会社での内部監査系総合職
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
760万円〜1,000万円 (ご経験等により決定いたします)
ポジション
担当者〜
仕事内容
ご入社後は、内部監査に関する業務に携わっていただきます。
<具体的な業務内容>
・内部監査業務(本社部門監査、子会社監査、海外関係会社監査、システム監査等)
・J-SOX対応内部監査(金融商品取引法第24条の4の4に定める内部統制報告書作成まで一連の内部統制評価業務)
・社内監査役、監査法人との連携、情報共有
・来年度以降の指名委員会等設置会社への移行に向けた、監査委員会に対するサポート業務など
●配属部署
ご入社後は、内部監査グループへの配属となり、ご経験に応じて下記1.2.いずれかのチームへの配属となります。
(専門性とご希望を加味し、事業計画と照らし合わせて配属は決定されます。)
【内部監査グループ】
1.内部監査チーム(本社部門監査、子会社監査、海外関係会社監査、システム監査等の内部監査を担当)
2. JSOXチーム(金融商品取引法第24条の4の4に定める内部統制報告書作成まで一連の内部統制評価業務を担当)
※海運プロフェッショナル経営人材に向け、ジョブローテーションも経験します。
※配属グループ内の異動もございます
※配属先の一例
・管理部門(法務、経営企画、システム、環境推進、財務、経理、総務、人事など)
・営業部門(顧客対応/運航管理/船舶調達など)
●ジョブローテーションの例(社会人歴7年目で入社の場合)※一例となります
1年目:内部監査グループ
7年目〜:営業部門/管理部門
10年目〜:内部監査グループ
●人事考課・目標管理制度
目標達成度評価を中心とし、結果のみならずその結果に至るまでのプロセスの評価も重視いたします。
毎年、春と秋に自らの業務上の目標を設定し、上司と相談しながら目標達成への方法とスケジュールを設定します。
評価は目標への自己評価と、上司との面談で決定いたします。
評価内容・基準をオープンにすることで、評価の納得度を高めることが狙いです。
●業務内容の変更の範囲
会社の定める業務
●ポジションの魅力
☆内部監査を主軸としながら、活躍いただきます
初期配属部門は、ご経験を活かして内部監査グループにジョインいただきます。
その後は、運航管理や営業、ターミナル関連業務といった海運実務、及びその他のコーポレート業務にもジョブローテーションを通じて異動いただく可能性もございます。
ジョブローテーションは1部署3~5年です。配属に関しては人事考課と、希望が加味されます。
<英語スキルを活かし、海外勤務にもチャレンジ可能な環境です>
年齢制限無く、海外勤務が可能です。
また、陸上従業員総合職の25%が海外勤務中であり、海外駐在経験が複数かつ通算10年を越える人もいます。
また、社内業務でも日常的に外国とのやり取りがあります。
<具体的な業務内容>
・内部監査業務(本社部門監査、子会社監査、海外関係会社監査、システム監査等)
・J-SOX対応内部監査(金融商品取引法第24条の4の4に定める内部統制報告書作成まで一連の内部統制評価業務)
・社内監査役、監査法人との連携、情報共有
・来年度以降の指名委員会等設置会社への移行に向けた、監査委員会に対するサポート業務など
●配属部署
ご入社後は、内部監査グループへの配属となり、ご経験に応じて下記1.2.いずれかのチームへの配属となります。
(専門性とご希望を加味し、事業計画と照らし合わせて配属は決定されます。)
【内部監査グループ】
1.内部監査チーム(本社部門監査、子会社監査、海外関係会社監査、システム監査等の内部監査を担当)
2. JSOXチーム(金融商品取引法第24条の4の4に定める内部統制報告書作成まで一連の内部統制評価業務を担当)
※海運プロフェッショナル経営人材に向け、ジョブローテーションも経験します。
※配属グループ内の異動もございます
※配属先の一例
・管理部門(法務、経営企画、システム、環境推進、財務、経理、総務、人事など)
・営業部門(顧客対応/運航管理/船舶調達など)
●ジョブローテーションの例(社会人歴7年目で入社の場合)※一例となります
1年目:内部監査グループ
7年目〜:営業部門/管理部門
10年目〜:内部監査グループ
●人事考課・目標管理制度
目標達成度評価を中心とし、結果のみならずその結果に至るまでのプロセスの評価も重視いたします。
毎年、春と秋に自らの業務上の目標を設定し、上司と相談しながら目標達成への方法とスケジュールを設定します。
評価は目標への自己評価と、上司との面談で決定いたします。
評価内容・基準をオープンにすることで、評価の納得度を高めることが狙いです。
●業務内容の変更の範囲
会社の定める業務
●ポジションの魅力
☆内部監査を主軸としながら、活躍いただきます
初期配属部門は、ご経験を活かして内部監査グループにジョインいただきます。
その後は、運航管理や営業、ターミナル関連業務といった海運実務、及びその他のコーポレート業務にもジョブローテーションを通じて異動いただく可能性もございます。
ジョブローテーションは1部署3~5年です。配属に関しては人事考課と、希望が加味されます。
<英語スキルを活かし、海外勤務にもチャレンジ可能な環境です>
年齢制限無く、海外勤務が可能です。
また、陸上従業員総合職の25%が海外勤務中であり、海外駐在経験が複数かつ通算10年を越える人もいます。
また、社内業務でも日常的に外国とのやり取りがあります。
クラウドDXサービス運営企業でのセキュリティエンジニア(情報セキュリティマネジメント領域)リーダー・マネジャー候補
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
994万円 〜 1449万円
ポジション
リーダー〜
仕事内容
開発系エンジニア、セキュリティエンジニアの知識を生かして、プロダクト開発の現場で使えるルールやガイドラインを作成し、運用し、監査します。また、当社のセキュリティガバナンスの強化や外部認証の取得などの実業務を通じて、セキュリティと利便性の両立を目指します。
▼業務内容
・情報セキュリティ/リスク管理体制の運用
・情報セキュリティに関する社内規程類の制定・改定
・情報セキュリティに関するプロセスの設計・構築、文書化と既存プロセスの改善
・情報セキュリティに関する社内教育・啓発活動の企画および実施
・セキュリティに関する内部監査の企画、実施および改善
・各種セキュリティ認証取得の事務局運営、既存認証の更新や拡大
・マネジメントシステムのPDCA運用や社内相談対応
・上記業務を技術を用いて運用の自動化、効率化の実施
・情報セキュリティ部エンジニアチームのマネジメント業務
本ポジションの魅力
▼幅広い業務領域
セキュリティ体制や規程の整備、教育啓発、ISMAP、ISMSの認証取得までセキュリティーガバナンスの幅広い領域を担当することで、これまでの経験を活かすこと、また職務領域を広げることができます。
▼多くのステークホルダーとの協働
経営層から各種プロダクトのエンジニアまで多くのステークホルダーと関わりを持ちながら仕事をすることができ、会社全体が見渡せるポジションです。
▼セキュリティへの理解と積極投資
当社の企業理念を掲げており、経営層から社員に至るまでセキュリティの重要性に理解が浸透し、協力を得やすいため、セキュリティの各種施策が進めやすい環境で力を発揮できます。
●開発環境、使用するツールなど
・Google Apps Script
・Tines
・Notion
・ServiceNow
▼業務内容
・情報セキュリティ/リスク管理体制の運用
・情報セキュリティに関する社内規程類の制定・改定
・情報セキュリティに関するプロセスの設計・構築、文書化と既存プロセスの改善
・情報セキュリティに関する社内教育・啓発活動の企画および実施
・セキュリティに関する内部監査の企画、実施および改善
・各種セキュリティ認証取得の事務局運営、既存認証の更新や拡大
・マネジメントシステムのPDCA運用や社内相談対応
・上記業務を技術を用いて運用の自動化、効率化の実施
・情報セキュリティ部エンジニアチームのマネジメント業務
本ポジションの魅力
▼幅広い業務領域
セキュリティ体制や規程の整備、教育啓発、ISMAP、ISMSの認証取得までセキュリティーガバナンスの幅広い領域を担当することで、これまでの経験を活かすこと、また職務領域を広げることができます。
▼多くのステークホルダーとの協働
経営層から各種プロダクトのエンジニアまで多くのステークホルダーと関わりを持ちながら仕事をすることができ、会社全体が見渡せるポジションです。
▼セキュリティへの理解と積極投資
当社の企業理念を掲げており、経営層から社員に至るまでセキュリティの重要性に理解が浸透し、協力を得やすいため、セキュリティの各種施策が進めやすい環境で力を発揮できます。
●開発環境、使用するツールなど
・Google Apps Script
・Tines
・Notion
・ServiceNow
上場準備会社(クリエイター支援・コンテンツ制作事業)での法務責任者候補
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
700万円〜1100万円
ポジション
責任者候補
仕事内容
新規事業の立ち上げやM&Aを積極的に推進しており、国内外でのスピード感を持った事業展開に向けてリーガル支援を頂くポジションです。
法務グループはマネージャー1名、リーダー1名、メンバー5名の計7名の組織で、チームワークを意識しながら会社を支える法務組織を作っています。
法務全般業務とIPO準備を総合的にマネジメントいただくことを想定しており、法務の経験を活かしながら新たな領域にチャレンジしたい方を求めております。
<具体的には>
新規事業立案の企画段階から参画いただき、法務コンプライアンス観点での事業リスクの洗い出しから、
リスクコントロールの提案をお任せいたします。
また、契約交渉にも参画いただき、事業推進のサポートもお任せします。
経営層や経営企画部門などとも密に連携を取っていただきます。
併せて、人材育成や活用、人事考課もマネージャーとしてお任せします。
その他、以下の業務も予定しております。
・IPO準備業務
・契約書の作成・レビュー
・社内法律相談に関する業務
・取締役会・株主総会に関する業務
・社内規程の整備
・反社チェック
・コンプライアンス観点からのコンテンツチェック(著作権、薬機法、景表法など)
・広告審査業務
・資金調達に関する業務
・登記申請業務
・商標出願・登録業務
・インシデント対応
・訴訟対応
・役職員への法務教育
法務グループはマネージャー1名、リーダー1名、メンバー5名の計7名の組織で、チームワークを意識しながら会社を支える法務組織を作っています。
法務全般業務とIPO準備を総合的にマネジメントいただくことを想定しており、法務の経験を活かしながら新たな領域にチャレンジしたい方を求めております。
<具体的には>
新規事業立案の企画段階から参画いただき、法務コンプライアンス観点での事業リスクの洗い出しから、
リスクコントロールの提案をお任せいたします。
また、契約交渉にも参画いただき、事業推進のサポートもお任せします。
経営層や経営企画部門などとも密に連携を取っていただきます。
併せて、人材育成や活用、人事考課もマネージャーとしてお任せします。
その他、以下の業務も予定しております。
・IPO準備業務
・契約書の作成・レビュー
・社内法律相談に関する業務
・取締役会・株主総会に関する業務
・社内規程の整備
・反社チェック
・コンプライアンス観点からのコンテンツチェック(著作権、薬機法、景表法など)
・広告審査業務
・資金調達に関する業務
・登記申請業務
・商標出願・登録業務
・インシデント対応
・訴訟対応
・役職員への法務教育
大手携帯電話通信キャリアでの金融コンプライアンス担当(見解整理等)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
530万円〜945万円
ポジション
担当者
仕事内容
以下の金融業法に係る法務相談事案に対する見解・回答、顧問弁護士事務所への照会、見解整理、対応事案のドキュメント整理等
・割賦販売法、貸金業法
・資金決済法
・金融サービス提供法、銀行法
・金融商品取引法(投資サービス)
・保険業法(保険サービス)
<業務の魅力>
・決済・金融のいわゆるFintech領域における多様な法務経験
・スマホ決済サービスやポイントサービスと連携した銀行、保険、証券サービスといった先端の金融サービスに携わることができます
・関係法令等の観点からの業務推進・構築スキル(部内外の多く方々と調整等を行います)
・割賦販売法、貸金業法
・資金決済法
・金融サービス提供法、銀行法
・金融商品取引法(投資サービス)
・保険業法(保険サービス)
<業務の魅力>
・決済・金融のいわゆるFintech領域における多様な法務経験
・スマホ決済サービスやポイントサービスと連携した銀行、保険、証券サービスといった先端の金融サービスに携わることができます
・関係法令等の観点からの業務推進・構築スキル(部内外の多く方々と調整等を行います)
大手銀行での企業内弁護士(キャリア)(若手)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収イメージ:〜1200万円(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜マネージャークラス
仕事内容
企業内弁護士(キャリア)
(1)国内外の金融取引に関する法的支援(法律相談、契約書レビュー等)
(2)国内外の事業戦略に関する法的検討(買収、新会社設立、業務提携等)
(3)法改正対応、デジタルマネーやSDGs等の最先端分野への関与
(4)訴訟対応(国内訴訟の対応、国内外訴訟の管理)
(5)グループ・グローバルベースの法務連携
(6)金融実務の法的論点にかかる意見発信(法制審議会での意見具申や雑誌寄稿を含む)
(7)社内の法務教育(法務情報の発信、実務勉強会等)
(想定されるキャリアパス)
・総務部法務室において、銀行取引や新規事業に対する法的支援や法改正対応等の業務を幅広く担当することで、専門性を高めることができます。
・法務スキルを活かして、業務部門を含む他部門への異動や、海外勤務の機会も展望できます。
(1)国内外の金融取引に関する法的支援(法律相談、契約書レビュー等)
(2)国内外の事業戦略に関する法的検討(買収、新会社設立、業務提携等)
(3)法改正対応、デジタルマネーやSDGs等の最先端分野への関与
(4)訴訟対応(国内訴訟の対応、国内外訴訟の管理)
(5)グループ・グローバルベースの法務連携
(6)金融実務の法的論点にかかる意見発信(法制審議会での意見具申や雑誌寄稿を含む)
(7)社内の法務教育(法務情報の発信、実務勉強会等)
(想定されるキャリアパス)
・総務部法務室において、銀行取引や新規事業に対する法的支援や法改正対応等の業務を幅広く担当することで、専門性を高めることができます。
・法務スキルを活かして、業務部門を含む他部門への異動や、海外勤務の機会も展望できます。
医療ベンチャーでの法務 兼 内部監査
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
800万円〜1200万円 能力、経験を考慮のうえ当社規定により決定
ポジション
担当者
仕事内容
「ICTの活用で『持続可能な医療』を目指す」というビジョンを掲げ、治療用アプリの開発と、医薬品を含む臨床試験の効率化支援の2つの事業を主軸に展開しています。
治療用アプリは、治療用アプリは治験を実施して治療効果のエビデンスを出し、病気の治療に活用できるものとして国の承認を得て、治療行為として使うことを目的としています。日本ではまだ治療用アプリがあまり浸透しておらず、新しい領域といえますが、当社はこの領域での初めての上場企業となっています。
将来的には、当社プラットフォームの活用によって治療用アプリの開発や治験を効率化し、現在の医療や医薬品で十分な治療ができていない領域に新しい価値を提供していきたいと考えています。
【法務】
・プロジェクト業務(法令リサーチ、法令適合性の検討、契約交渉等)
・社内規程、社内マニュアル等の策定・改定対応
・社内法務相談
・取締役会、株主総会対応
・社内法務体制の構築
【内部監査】
・会社全体の業務プロセス、リスクの把握・点検
・J-SOX、ISMS、QMSに関する内部監査計画の企画・立案
・内部監査の実施・評価・報告・改善アクションの提案
・改善状況のモニタリングとフォローアップ
・リスク管理委員会への出席・報告 など
治療用アプリは、治療用アプリは治験を実施して治療効果のエビデンスを出し、病気の治療に活用できるものとして国の承認を得て、治療行為として使うことを目的としています。日本ではまだ治療用アプリがあまり浸透しておらず、新しい領域といえますが、当社はこの領域での初めての上場企業となっています。
将来的には、当社プラットフォームの活用によって治療用アプリの開発や治験を効率化し、現在の医療や医薬品で十分な治療ができていない領域に新しい価値を提供していきたいと考えています。
【法務】
・プロジェクト業務(法令リサーチ、法令適合性の検討、契約交渉等)
・社内規程、社内マニュアル等の策定・改定対応
・社内法務相談
・取締役会、株主総会対応
・社内法務体制の構築
【内部監査】
・会社全体の業務プロセス、リスクの把握・点検
・J-SOX、ISMS、QMSに関する内部監査計画の企画・立案
・内部監査の実施・評価・報告・改善アクションの提案
・改善状況のモニタリングとフォローアップ
・リスク管理委員会への出席・報告 など
株式会社NTTデータ/大手SIerでの戦略法務(リーダー)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
お問い合わせください
ポジション
課長代理/主任
仕事内容
<<主たる業務>>
・契約書(国内・国際)の作成支援、法的リスクの検証と対応支援(既存メンバーは1名あたり年間200件程度の契約審査・相談を実施)
・ビジネススキームや契約内容の策定など新規サービス立上支援(生成AI、FinTech、IoT等)
・社内及びグループ会社向けの情報発信及び研修
・株主総会、法改正対応等
・契約折衝・交渉支援
・トラブル案件等への支援
<<経験・スキルに応じ対応いただく業務>>
・法務業務のAI化推進
【アピールポイント(職務の魅力)】
当社グループにおいては、DXビジネスの拡大、国際分野を含む契約形態の多様化、国内外のM&Aによる規模拡大、サステナビリティの重要性の高まり、複雑なトラブル案件等により、法務機能の一層の充実が求められているところです。
このため、当社経営企画本部(法務・知的財産担当)では、国内事業を中心とした損失発生の未然防止及び発生した損失の極小化に向けて、プロアクティブにビジネススキームの構築や契約の適正化、トラブルへの即応、経営全般に関わる専門的な法務サービスの提供等を行うことで、企業価値の一層の向上に寄与したいと考えています。
このような環境において、これまでのご自身のスキル及び経験を活かしながら、当社経営企画本部(法務・知的財産担当)のチームリーダとしてメンバとともに、国内外の当社グループのリーガルリスクマネジメントの強化・充実に取り組み、また、高度な法務知識を習得することでご自身の成長に繋げていきたい、という意欲をお持ちの皆様のご応募を心よりお待ちします。
完全フレックス・分断勤務可、リモートワーク(現状、出社は月数日程度)、育児休職(男性の取得実績あり)、育児・介護による短時間勤務、育児休職からの復帰率100%等、勤務時間と場所の自由度が高く、ライフステージに合わせたワーク・ライフ・バランスが取りやすい職場です。また、20名強が所属している募集元組織の平均年齢は30代前半で活気があり、約4分の1は経験者採用で入社したメンバで、それぞれ前職(法律事務所、金融業、製造業など)での経験を活かして活躍しています。
ゆくゆくはグローバル側の領域や当社グループ全体の対応等にもチャレンジが可能で、幅広い選択肢の中から今後のキャリアプランを描いていただけます。
・契約書(国内・国際)の作成支援、法的リスクの検証と対応支援(既存メンバーは1名あたり年間200件程度の契約審査・相談を実施)
・ビジネススキームや契約内容の策定など新規サービス立上支援(生成AI、FinTech、IoT等)
・社内及びグループ会社向けの情報発信及び研修
・株主総会、法改正対応等
・契約折衝・交渉支援
・トラブル案件等への支援
<<経験・スキルに応じ対応いただく業務>>
・法務業務のAI化推進
【アピールポイント(職務の魅力)】
当社グループにおいては、DXビジネスの拡大、国際分野を含む契約形態の多様化、国内外のM&Aによる規模拡大、サステナビリティの重要性の高まり、複雑なトラブル案件等により、法務機能の一層の充実が求められているところです。
このため、当社経営企画本部(法務・知的財産担当)では、国内事業を中心とした損失発生の未然防止及び発生した損失の極小化に向けて、プロアクティブにビジネススキームの構築や契約の適正化、トラブルへの即応、経営全般に関わる専門的な法務サービスの提供等を行うことで、企業価値の一層の向上に寄与したいと考えています。
このような環境において、これまでのご自身のスキル及び経験を活かしながら、当社経営企画本部(法務・知的財産担当)のチームリーダとしてメンバとともに、国内外の当社グループのリーガルリスクマネジメントの強化・充実に取り組み、また、高度な法務知識を習得することでご自身の成長に繋げていきたい、という意欲をお持ちの皆様のご応募を心よりお待ちします。
完全フレックス・分断勤務可、リモートワーク(現状、出社は月数日程度)、育児休職(男性の取得実績あり)、育児・介護による短時間勤務、育児休職からの復帰率100%等、勤務時間と場所の自由度が高く、ライフステージに合わせたワーク・ライフ・バランスが取りやすい職場です。また、20名強が所属している募集元組織の平均年齢は30代前半で活気があり、約4分の1は経験者採用で入社したメンバで、それぞれ前職(法律事務所、金融業、製造業など)での経験を活かして活躍しています。
ゆくゆくはグローバル側の領域や当社グループ全体の対応等にもチャレンジが可能で、幅広い選択肢の中から今後のキャリアプランを描いていただけます。
オルタナティブ資産投資プラットフォームの運営企業でのコンプライアンス部門責任者(役員/内部管理責任者候補)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
700万円〜1200万円
ポジション
責任者
仕事内容
法務・コンプライアンス業務全般
・投資銀行部、資本市場部、事業開発部、システム部などの各部署と横断的に協働し、法務・コンプラに沿った事業運営の構築
・新規案件プロジェクト等における法務・コンプラ観点からのチェック
・事業チームと協働しながら事業・ストラクチャー・契約書等などの作成・構築
・既存オペレーション、新規ライセンス等に係る当局対応全般
【業務詳細】
・新規案件に係る契約書の作成・確認
・金融商品取引法他規程に基づく投資家審査・広告審査・会議体審査業務
・既存案件に係る期中・償還・投資家対応業務
・取締役会・株主総会運営・内部監査の対応業務
・社内規程・体制の整備(金融ライセンスの新規取得等を含む)
・当局対応(金融庁・国土交通省・警察庁等への新規取組時説明及び規程対応、各種報告・届出・ヒアリング対応等)
・金融商品取引法・自主規制規則等コンプライアンスを前提とした社内教育(研修、マニュアル作成等)
・金融商品取引法・個人情報保護法等を含む最新法規制の確認及び実務対応
・コンプライアンス研修の企画・運営
・投資銀行部、資本市場部、事業開発部、システム部などの各部署と横断的に協働し、法務・コンプラに沿った事業運営の構築
・新規案件プロジェクト等における法務・コンプラ観点からのチェック
・事業チームと協働しながら事業・ストラクチャー・契約書等などの作成・構築
・既存オペレーション、新規ライセンス等に係る当局対応全般
【業務詳細】
・新規案件に係る契約書の作成・確認
・金融商品取引法他規程に基づく投資家審査・広告審査・会議体審査業務
・既存案件に係る期中・償還・投資家対応業務
・取締役会・株主総会運営・内部監査の対応業務
・社内規程・体制の整備(金融ライセンスの新規取得等を含む)
・当局対応(金融庁・国土交通省・警察庁等への新規取組時説明及び規程対応、各種報告・届出・ヒアリング対応等)
・金融商品取引法・自主規制規則等コンプライアンスを前提とした社内教育(研修、マニュアル作成等)
・金融商品取引法・個人情報保護法等を含む最新法規制の確認及び実務対応
・コンプライアンス研修の企画・運営
独立系SIerにおける法務担当〜管理職<急募>
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
500万円〜1,000万円
ポジション
メンバー〜管理職候補
仕事内容
グループの親会社として、当社だけではなく一部グループ会社の法務関連業務を行います。
企業法務全般
・法律相談対応
・各種契約書の作成、レビュー(英文契約書を含む)
・新規ビジネス立ち上げ支援
・商標管理等の知財関連業務
・訴訟・紛争対応(代理人業務は基本的にはなし)
・コンプライアンス関連業務(グループ会社向け研修の実施・諸規程の整備など)
・取締役会に関する事務など会社法関係業務 ほか
【変更の範囲】会社の指示する業務
企業法務全般
・法律相談対応
・各種契約書の作成、レビュー(英文契約書を含む)
・新規ビジネス立ち上げ支援
・商標管理等の知財関連業務
・訴訟・紛争対応(代理人業務は基本的にはなし)
・コンプライアンス関連業務(グループ会社向け研修の実施・諸規程の整備など)
・取締役会に関する事務など会社法関係業務 ほか
【変更の範囲】会社の指示する業務
金融グループ系PEファンドのミドルオフィス(法務)<シニアアソシエイト>
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収イメージ:〜1400万円(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
シニアアソシエイト
仕事内容
・守秘義務契約や、DDベンダーの方に差し入れるリリースレターの処理
・外部弁護士に依頼したレビューについて、文書の一時的なチェック
・共同投資案件であるため、最終的な共同投資契約、サブスクリプションドキュメントの締結を要し、サブドクにKYC対応として様々な書類の先方への提供などの対応を頂きます。
※文書の多くが英語でして、話せる必要はないのですが、読みはきちんと、書きは最低限必要があります
ご関心があれば、上記のような法務寄りのお仕事から、さらに広げて、ファンド運営に関わる仕事を担うことも中長期でいうと可能です。
具体的には、投資先のモニタリング、IR活動、部をまたぐことになりますが、ファンド管理(決算、資金出納など)、スキルの拡大という意味では様々な機会がある職場です。
単に法務のサポート業務というよりはもう少し広いオポチュニティとなります。
・外部弁護士に依頼したレビューについて、文書の一時的なチェック
・共同投資案件であるため、最終的な共同投資契約、サブスクリプションドキュメントの締結を要し、サブドクにKYC対応として様々な書類の先方への提供などの対応を頂きます。
※文書の多くが英語でして、話せる必要はないのですが、読みはきちんと、書きは最低限必要があります
ご関心があれば、上記のような法務寄りのお仕事から、さらに広げて、ファンド運営に関わる仕事を担うことも中長期でいうと可能です。
具体的には、投資先のモニタリング、IR活動、部をまたぐことになりますが、ファンド管理(決算、資金出納など)、スキルの拡大という意味では様々な機会がある職場です。
単に法務のサポート業務というよりはもう少し広いオポチュニティとなります。
グローバルバンクでのコンプライアンス 取引情報管理
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
800万円〜1,200万円(当行規程によるが個別に要相談)
ポジション
担当者〜
仕事内容
コンプライアンス部署にて、法令に基づき、以下の取引情報を管理するとともに、管理体制を整備(海外対応含む)。
・利益相反管理
・インサイダー情報管理
・非公開顧客情報管理
・利益相反管理
・インサイダー情報管理
・非公開顧客情報管理