フロントエンドエンジニア、マークアップエンジニア、事業会社の転職求人
7件
フロントエンドエンジニア、マークアップエンジニアの特徴
マークアップエンジニアとは、コーディングやコンテンツの内容を理解しながら文章を構造化し、検索エンジンにもフレンドリーなマークアップをするなどを行う職種のことを指します。検索条件を再設定

並び順:
全7件
1-7件目を表示中
フロントエンドエンジニア、マークアップエンジニア、事業会社の転職求人一覧
FinTech企業でのフロントエンドエンジニア
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者
仕事内容
弊社は「一度きりの人生。誰もが社会や環境との一体感に満ちた人生を、自分らしく生きていける世界を創る」をミッションとして、多くの人々にご利用いただけるような金融サービスの展開を目指しています。
このミッションを実現し、より多くの人々に弊社のサービスをご利用いただくためには、さまざまな技術や知見を結集させ、それらを高いレベルで融合させる必要があります。そのために才能や意欲あふれる多様な人々からなるチームを志向し、自由に楽しみつつ切磋琢磨して創造性を発揮できる環境を目指します。
わたしたちと一緒に次世代の金融サービスを一緒につくりませんか。
◎業務内容
・THEO および、関連するサービスのWeb フロントエンドの新規開発
・上記含む既存Webサービスの運用・保守開発
・React(Next.js), Vue.js 等を使用した、SPA(Single Page Application) の実装
・ビジネスチーム、UX/UI デザイナーと協業し、新規機能、サービスの実装
・UX/UI デザイナーとともに、サービス全体の UX 改善サイクルの構築および改善案の実装
・CMS上のページ作成のサポート
・各種指標のためにデータ取得しやすいような仕組みの構築
【技術スタック】
・Vue3(独自FW), Vue2(Nuxt.js), React(Next.js), TypeScript, Vite, OpenAPI, Swagger-UI, Styled-Components, TailwindCSS 等
・Figma(sync with StoryBook), Cypress(e2eTesting), Docker, VSCode, InteliJ IDEA 等
・Slack, CircleCI, GitHub Actions, Sentry.io, Notion 等
このミッションを実現し、より多くの人々に弊社のサービスをご利用いただくためには、さまざまな技術や知見を結集させ、それらを高いレベルで融合させる必要があります。そのために才能や意欲あふれる多様な人々からなるチームを志向し、自由に楽しみつつ切磋琢磨して創造性を発揮できる環境を目指します。
わたしたちと一緒に次世代の金融サービスを一緒につくりませんか。
◎業務内容
・THEO および、関連するサービスのWeb フロントエンドの新規開発
・上記含む既存Webサービスの運用・保守開発
・React(Next.js), Vue.js 等を使用した、SPA(Single Page Application) の実装
・ビジネスチーム、UX/UI デザイナーと協業し、新規機能、サービスの実装
・UX/UI デザイナーとともに、サービス全体の UX 改善サイクルの構築および改善案の実装
・CMS上のページ作成のサポート
・各種指標のためにデータ取得しやすいような仕組みの構築
【技術スタック】
・Vue3(独自FW), Vue2(Nuxt.js), React(Next.js), TypeScript, Vite, OpenAPI, Swagger-UI, Styled-Components, TailwindCSS 等
・Figma(sync with StoryBook), Cypress(e2eTesting), Docker, VSCode, InteliJ IDEA 等
・Slack, CircleCI, GitHub Actions, Sentry.io, Notion 等
クラウド型人事労務管理サービス企業のアクセシビリティスペシャリスト
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
想定年収:〜1,100万円 経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します
ポジション
担当者〜
仕事内容
<募集背景>
当社は、働くすべての人を後押しするプラットフォームをつくっています。そのため働く人の権利や仕事の楽しさについて考え、一人でも多くの人が価値ある仕事に取り組めるようなプロダクトを目標にアクセシビリティの向上に取り組んでいます。
より多様な従業員を雇用する企業でも当社製品の人事・労務業務をスムーズに行えるようプロダクトのアクセシビリティの向上を担える方を募集します。
<職務内容>
アクセシビリティスペシャリストは当社製品のアクセシビリティに責任を持ちます。開発チームと協働して製品のアクセシビリティを向上し、当社製品を使えない人を一人でも減らすのがミッションです。
具体的には以下の業務を担当していただきます。
・当社製品のアクセシビリティ品質を試験、または継続的に試験する仕組みを構築
・アクセシビリティ上の課題を解決するためのUIデザイン、実装
・開発チームやステークホルダーに対するアクセシビリティの啓蒙、教育
その他、製品のみならずブランド・コミュニケーションメッセージ、社内システムなどのアクセシビリティにも関わっていただきます。
<ポジションの魅力>
当社はアクセシビリティに取り組みやすい環境です。
その理由の一つとしてアクセシビリティが製品の魅力や事業成果と強く関係していることがあげられます。すでに多くの従業員の方々に利用いただいている当社は、その利用者の多様性からアクセシビリティが強く求められています。「社会の非合理をハックする」というミッションに共感するメンバーのアクセシビリティに対する熱意は非常に高く、すべてのプロダクトでアクセシビリティの改善が行われています。
さらに国内でも有数のアクセシビリティスペシャリストが複数名在籍しており、高いレベルの知識や経験を身につけることができます。
当社は、働くすべての人を後押しするプラットフォームをつくっています。そのため働く人の権利や仕事の楽しさについて考え、一人でも多くの人が価値ある仕事に取り組めるようなプロダクトを目標にアクセシビリティの向上に取り組んでいます。
より多様な従業員を雇用する企業でも当社製品の人事・労務業務をスムーズに行えるようプロダクトのアクセシビリティの向上を担える方を募集します。
<職務内容>
アクセシビリティスペシャリストは当社製品のアクセシビリティに責任を持ちます。開発チームと協働して製品のアクセシビリティを向上し、当社製品を使えない人を一人でも減らすのがミッションです。
具体的には以下の業務を担当していただきます。
・当社製品のアクセシビリティ品質を試験、または継続的に試験する仕組みを構築
・アクセシビリティ上の課題を解決するためのUIデザイン、実装
・開発チームやステークホルダーに対するアクセシビリティの啓蒙、教育
その他、製品のみならずブランド・コミュニケーションメッセージ、社内システムなどのアクセシビリティにも関わっていただきます。
<ポジションの魅力>
当社はアクセシビリティに取り組みやすい環境です。
その理由の一つとしてアクセシビリティが製品の魅力や事業成果と強く関係していることがあげられます。すでに多くの従業員の方々に利用いただいている当社は、その利用者の多様性からアクセシビリティが強く求められています。「社会の非合理をハックする」というミッションに共感するメンバーのアクセシビリティに対する熱意は非常に高く、すべてのプロダクトでアクセシビリティの改善が行われています。
さらに国内でも有数のアクセシビリティスペシャリストが複数名在籍しており、高いレベルの知識や経験を身につけることができます。
インターネットサービス事業会社フロントエンドエンジニア<採用管理システム>
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者〜
仕事内容
当部署では、人事 DB、評価、1on1、サーベイ、アナリティクスなど、業務領域や機能領域で区切られたモジュール開発体制を取っています。
このポジションでは、モジュールにおけるフロントエンド開発をリードします。
プロダクトマネージャーやデザイナーと協働し、効果的なUI/UXを立案から実装まで一貫して担います。
またモジュール開発だけでなく、Design Systemの開発などモジュールを横断したフロントエンド基盤の開発にも携わることができます。
プロダクト開発のすべての側面において技術的/デザイン的な観点を織り込んで、プロダクトの魅力を更に高めていく役割を期待します。
具体的には以下のような業務に携わっていただきます
・採用管理システムの各モジュールのフロントエンド開発・運用
・採用管理システムをモジュールを横断したフロントエンド基盤の開発・運用
・プロダクトマネージャーやデザイナーと協働して、よりよいUI/UXの実現
【技術スタック】
●Scala
・B2B SaaSのような複雑な業務ドメインを扱う積み上げ型ビジネスにおいて、 長期に渡ってプロダクトを安定して進化させつづけるためには「コードにおいてビジネスルールがいかに端的に表現されているか」が重要だと私たちは考えています。
・端的に表現されたビジネスルールは理解がしやすく、保守と改善が容易です。私たちがScalaの簡潔かつ強力な型による表現力を求める理由はこの点にあります。
●Kotlin
・B2Bアプリケーションにおいて、Java言語で構築された膨大なライブラリ群や開発者は大きな資産です。
・一方でJavaの冗長性は開発する上で大きなペインを伴います。
・Kotlinを採用することで、Javaの冗長性を排除して簡潔に記述でき、開発者がビジネスロジックの構築に注力できます。
●Angular / TypeScript
・スクラム開発で開発を行っており、すべてのエンジニアが領域を気にせず開発できることを理想としています。
・「必要なものが揃っており、ビルドやLintのメンテナンスや、その他の技術選定に悩まなくて済む」「HTML+CSS、Class、DIといった馴染みある方法で構築できる」という特徴をもつAngular / TypeScriptは、私たちに最も適していると考えています。
●その他の利用技術(一部)
・Application/Framework
Play Framework
Spring Boot
・Computing
Amazon ECS (Fargate), AWS Lambda
・Datastore/Storage
Amazon Aurora PostgreSQL
Amazon Elasticache for Redis
Amazon S3
・DevOps
AWS CodeBuild / CodeDeploy / CodePipeline
Terraform
Datadog, Sentry
・Tools
JIRA
Confluence
GitHub
Slack
私たちの開発チームは、下記のことがらに価値をおいています。
●クラフトマンシップ
・「動くソフトウェアをつくる」のではなく、「巧く動くソフトウェアを、巧くつくる」こと。
巧く動くとは、顧客の深い課題を最善の手段を用いて最速で解決すること。
巧くつくるとは、コードをクリーンに保ち、さらなる進化への準備ができている状態をキープすること。
・プロフェッショナルとしての厳しさと、人への思いやりを高い次元で両立させること。
・「品質 > 速度 > スコープ」の優先順位 。
・理解できないものの信頼性を上げることはできない。複雑な概念を解きほぐし、シンプルにすること。
・短く、強い集中。1日8時間という制約の中で、高い成果を出すこと。
●すべてがプロダクト
・チームもひとつのプロダクトとして、日々作り込んでいくこと。
・ひとつひとつのタスクだけでなく、開発からデリバリまでのプロセス全体に目を向け、インパクトのある改善を生み出すこと。
●仮説検証と適応
・仮説検証にかかる時間とコストを最小にすること。ものをつくらずに済む機会を見逃さないこと。
・技術的負債をこまめに返済することで、大きな問題の発生を抑えること。
・不確実性のタイプを見極め、適切な対応を選び、ランダム性を味方にすること。
「不確実だ」と言って終わらせるのではなく、その性質を分類し、性質にあったベストな対応を模索すること。
山登り法のアルゴリズムのように、ランダム性を局所最適解に陥らないための味方とするように試みること。
【能力開発とキャリア構築の機会】
私たちが提供しているプロダクトは、「自律的に成長し続ける組織と個人」を支援するものです。
この価値を顧客に提供するためには、まずは自分たちがチームや自身の成長に真剣に向き合うことが前提になると考えています。
下記は、そのために私たちが取り組んでいることの一部です。
・新メンバーの最初の貢献までのリードタイムを最小にするために、体系的な従業員オンボーディングプログラムを職種ごとに用意しています。
・技術や課題領域、プロダクトについての認識の同期と深化のために、スプリントレビューやペア・モブプログラミングなどで、チームの外部・内部に対する認識を継続的にアップデートします。
・高い成果を生むために、野心的な目標を設定します。「期初に設定して終わり」ではなく、環境や自身の変化にあわせてリアルタイムに洗練させることが奨励されます。
・業務内外の問題解決や目標達成、中長期のキャリア開発を支援するために、マネージャーや同僚との定期的な1on1ミーティングを行います。1on1 ミーティングの相手は、あなたがどんなことも安心して話せる場をつくることに真剣に取り組みます。
・課題領域を深く理解するために、セールスチームとのVoice of Customerについての議論や課題分析を行う”Discovery”を通じて、市場や顧客のインサイトを得ることができます。望むタイミングでセールスチームの活動に同行することもできます。
・市場やチーム、個人のキャリア観にあわせて、自身の役割を最適化することが歓迎されます。本人の意思に応じて、開発者からテックリード、プロダクトオーナー、エンジニアリングマネージャーへと相互に行き来する機会が用意されています。
このポジションでは、モジュールにおけるフロントエンド開発をリードします。
プロダクトマネージャーやデザイナーと協働し、効果的なUI/UXを立案から実装まで一貫して担います。
またモジュール開発だけでなく、Design Systemの開発などモジュールを横断したフロントエンド基盤の開発にも携わることができます。
プロダクト開発のすべての側面において技術的/デザイン的な観点を織り込んで、プロダクトの魅力を更に高めていく役割を期待します。
具体的には以下のような業務に携わっていただきます
・採用管理システムの各モジュールのフロントエンド開発・運用
・採用管理システムをモジュールを横断したフロントエンド基盤の開発・運用
・プロダクトマネージャーやデザイナーと協働して、よりよいUI/UXの実現
【技術スタック】
●Scala
・B2B SaaSのような複雑な業務ドメインを扱う積み上げ型ビジネスにおいて、 長期に渡ってプロダクトを安定して進化させつづけるためには「コードにおいてビジネスルールがいかに端的に表現されているか」が重要だと私たちは考えています。
・端的に表現されたビジネスルールは理解がしやすく、保守と改善が容易です。私たちがScalaの簡潔かつ強力な型による表現力を求める理由はこの点にあります。
●Kotlin
・B2Bアプリケーションにおいて、Java言語で構築された膨大なライブラリ群や開発者は大きな資産です。
・一方でJavaの冗長性は開発する上で大きなペインを伴います。
・Kotlinを採用することで、Javaの冗長性を排除して簡潔に記述でき、開発者がビジネスロジックの構築に注力できます。
●Angular / TypeScript
・スクラム開発で開発を行っており、すべてのエンジニアが領域を気にせず開発できることを理想としています。
・「必要なものが揃っており、ビルドやLintのメンテナンスや、その他の技術選定に悩まなくて済む」「HTML+CSS、Class、DIといった馴染みある方法で構築できる」という特徴をもつAngular / TypeScriptは、私たちに最も適していると考えています。
●その他の利用技術(一部)
・Application/Framework
Play Framework
Spring Boot
・Computing
Amazon ECS (Fargate), AWS Lambda
・Datastore/Storage
Amazon Aurora PostgreSQL
Amazon Elasticache for Redis
Amazon S3
・DevOps
AWS CodeBuild / CodeDeploy / CodePipeline
Terraform
Datadog, Sentry
・Tools
JIRA
Confluence
GitHub
Slack
私たちの開発チームは、下記のことがらに価値をおいています。
●クラフトマンシップ
・「動くソフトウェアをつくる」のではなく、「巧く動くソフトウェアを、巧くつくる」こと。
巧く動くとは、顧客の深い課題を最善の手段を用いて最速で解決すること。
巧くつくるとは、コードをクリーンに保ち、さらなる進化への準備ができている状態をキープすること。
・プロフェッショナルとしての厳しさと、人への思いやりを高い次元で両立させること。
・「品質 > 速度 > スコープ」の優先順位 。
・理解できないものの信頼性を上げることはできない。複雑な概念を解きほぐし、シンプルにすること。
・短く、強い集中。1日8時間という制約の中で、高い成果を出すこと。
●すべてがプロダクト
・チームもひとつのプロダクトとして、日々作り込んでいくこと。
・ひとつひとつのタスクだけでなく、開発からデリバリまでのプロセス全体に目を向け、インパクトのある改善を生み出すこと。
●仮説検証と適応
・仮説検証にかかる時間とコストを最小にすること。ものをつくらずに済む機会を見逃さないこと。
・技術的負債をこまめに返済することで、大きな問題の発生を抑えること。
・不確実性のタイプを見極め、適切な対応を選び、ランダム性を味方にすること。
「不確実だ」と言って終わらせるのではなく、その性質を分類し、性質にあったベストな対応を模索すること。
山登り法のアルゴリズムのように、ランダム性を局所最適解に陥らないための味方とするように試みること。
【能力開発とキャリア構築の機会】
私たちが提供しているプロダクトは、「自律的に成長し続ける組織と個人」を支援するものです。
この価値を顧客に提供するためには、まずは自分たちがチームや自身の成長に真剣に向き合うことが前提になると考えています。
下記は、そのために私たちが取り組んでいることの一部です。
・新メンバーの最初の貢献までのリードタイムを最小にするために、体系的な従業員オンボーディングプログラムを職種ごとに用意しています。
・技術や課題領域、プロダクトについての認識の同期と深化のために、スプリントレビューやペア・モブプログラミングなどで、チームの外部・内部に対する認識を継続的にアップデートします。
・高い成果を生むために、野心的な目標を設定します。「期初に設定して終わり」ではなく、環境や自身の変化にあわせてリアルタイムに洗練させることが奨励されます。
・業務内外の問題解決や目標達成、中長期のキャリア開発を支援するために、マネージャーや同僚との定期的な1on1ミーティングを行います。1on1 ミーティングの相手は、あなたがどんなことも安心して話せる場をつくることに真剣に取り組みます。
・課題領域を深く理解するために、セールスチームとのVoice of Customerについての議論や課題分析を行う”Discovery”を通じて、市場や顧客のインサイトを得ることができます。望むタイミングでセールスチームの活動に同行することもできます。
・市場やチーム、個人のキャリア観にあわせて、自身の役割を最適化することが歓迎されます。本人の意思に応じて、開発者からテックリード、プロダクトオーナー、エンジニアリングマネージャーへと相互に行き来する機会が用意されています。
大手インターネットグループでのフロントエンドエンジニア
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
500万円〜700万円 ※経験・能力等を考慮し、当社規定にて優遇します。
ポジション
担当者〜
仕事内容
・サービスサイトにおけるフロントエンド開発・運用
・新規プロジェクトでの開発環境の選定〜構築
・既存サービスのUI/UX改善提案
・CMSを用いたWebサイトの構築
これまでの開発経験やご意向を選考の中でお伺いし、活躍が期待できる最適なポジションを提案させていただきます。具体的には、以下いずれかのフロントエンド開発をご担当いただきます。
● インターネットのインフラを支えるサービスのWebサイト
- ドメインサービス
- ホスティングサービス
- プロバイダーサービス
● 会社のブランディングに関わるWebサイト
- 新規事業の立ち上げ
- 採用サイトやグループ全体に向けた社内イベント
- エンジニア・クリエイターのための社外イベント
- 陸上部
● 社内システム開発
【仕事のやりがい】
インハウス組織のため、他職種(デザイナーやマーケターなど)と距離が近く、施策立案から携わることができる環境です。また、与えられた役割以外でも、積極的にチャレンジすることで、開発業務に幅広く携わることができます。
・新規プロジェクトでの開発環境の選定〜構築
・既存サービスのUI/UX改善提案
・CMSを用いたWebサイトの構築
これまでの開発経験やご意向を選考の中でお伺いし、活躍が期待できる最適なポジションを提案させていただきます。具体的には、以下いずれかのフロントエンド開発をご担当いただきます。
● インターネットのインフラを支えるサービスのWebサイト
- ドメインサービス
- ホスティングサービス
- プロバイダーサービス
● 会社のブランディングに関わるWebサイト
- 新規事業の立ち上げ
- 採用サイトやグループ全体に向けた社内イベント
- エンジニア・クリエイターのための社外イベント
- 陸上部
● 社内システム開発
【仕事のやりがい】
インハウス組織のため、他職種(デザイナーやマーケターなど)と距離が近く、施策立案から携わることができる環境です。また、与えられた役割以外でも、積極的にチャレンジすることで、開発業務に幅広く携わることができます。
金融機関向けシステムソリューション開発会社でのフロントエンドエンジニア(UXデザイン)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
800万円〜1,400万円
ポジション
担当者
仕事内容
・UI/UXデザインオフィス専属のフロントエンドエンジニアとして開発業務をお任せします。クライアントのビジネスとシステムを深く理解している当社だからこそ提供できる、ビジネス⇔テクノロジー⇔ユーザーを橋渡しするUI/UXデザインに携わることができます。
・これまでUI/UXデザインオフィスでは主にUXデザイナーの採用に注力していましたが、一定程度のケイパビリティが育ってきた今、課題は細部に及ぶ緻密なUIデザインやインタラクションを顧客体験を損なわずに実装できるフロントエンドエンジニアの不足にあります。UI/UXデザインとの繋がりのあるフロントエンドの開発に携わることができます。
【業務内容】
・利用するサービス・ツール・ライブラリ・言語などの技術選定
・目的に合わせたシステム設計
・アジャイル開発
・エンジニア視点でのサービスデザイン
【解決したい課題】
『緻密なUIデザインやインタラクションを、再現度高く効率的に実装できるチームを強化する必要がある』
・これまでUI/UXデザインオフィスでは主にUXデザイナーの採用に注力していましたが、一定程度のケイパビリティが育ってきた今、課題は細部に及ぶ緻密なUIデザインやインタラクションを顧客体験を損なわずに実装できるフロントエンドエンジニアの不足にあります。UI/UXデザインとの繋がりのあるフロントエンドの開発に携わることができます。
【業務内容】
・利用するサービス・ツール・ライブラリ・言語などの技術選定
・目的に合わせたシステム設計
・アジャイル開発
・エンジニア視点でのサービスデザイン
【解決したい課題】
『緻密なUIデザインやインタラクションを、再現度高く効率的に実装できるチームを強化する必要がある』
企業・業界情報プラットフォームサービス企業でのデザインエンジニア
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
応相談(経験・能力を考慮の上当社規定により決定)
ポジション
担当者
仕事内容
デザインエンジニアリングとUIデザインともにご担当いただきます。
ご入社の段階ではUIデザインのご経験は強く求めませんが、両方のスキルにご興味のある方ですとご活躍いただける環境です。
・デザインシステムの設計、構築、実装、運用
・ペアプロ、モブプロを含むフロントエンド開発
・デザインとフロントエンド開発の連携強化施策の実施
カスタマーサクセス、エンジニア、プロダクトマネージャー、プロダクトオーナーと共創し、プロダクト開発を行います。また、プロジェクトの始めから関わり、プロダクトのロードマップや、仕様策定の意思決定から関与することも可能です。
・機能開発におけるオブジェクトの定義、ビューとナビゲーションの情報設計
・魅力的なスタイリング制作
・打ち合わせなどでのファシリテーション
・必要に応じたPdMやカスタマーサクセスと共創型UXリサーチ
ご入社の段階ではUIデザインのご経験は強く求めませんが、両方のスキルにご興味のある方ですとご活躍いただける環境です。
・デザインシステムの設計、構築、実装、運用
・ペアプロ、モブプロを含むフロントエンド開発
・デザインとフロントエンド開発の連携強化施策の実施
カスタマーサクセス、エンジニア、プロダクトマネージャー、プロダクトオーナーと共創し、プロダクト開発を行います。また、プロジェクトの始めから関わり、プロダクトのロードマップや、仕様策定の意思決定から関与することも可能です。
・機能開発におけるオブジェクトの定義、ビューとナビゲーションの情報設計
・魅力的なスタイリング制作
・打ち合わせなどでのファシリテーション
・必要に応じたPdMやカスタマーサクセスと共創型UXリサーチ
ビジネスプラットフォーム開発企業でのフロントエンドエンジニア(上流メイン)
おすすめ年齢
20代
30代
40代
50代以上
年収レンジ
年収:600万円〜800万円
ポジション
担当者
仕事内容
【仕事内容(想定)】
・主にフロントエンド(JavaScript/TypeScript、Vue.js)の開発(特に設計工程)
・各工程における顧客折衝や外部ベンダー管理の一部
※バックエンド開発に従事いただく可能性もあります。
※原則リモートワーク勤務となります。
【開発環境】
・フロントエンド:JavaScript/TypeScript、Vue.js、Nuxt.js
・バックエンド:Java、Spring Boot
・データベース:Microsoft SQL Server、MySQL、Redis
・コンテナ:Docker、Amazon ECS
・インフラ:AWS (EC2、ECS、Fargate、Lambda、ELB、RDS、ElastiCache、CloudFront、S3)
・構成管理:AWS CDK (CloudFormation), Packer
・監視:Datadog
・ログ:Elasticsearch、Kibana
・CI/CD:Jenkins, CodePipeline/CodeBuild/CodeDeploy
・バージョン管理:Git (Bitbucket)
・タスク管理:Jira、Confluence
・コミュニケーション:Slack
・ツール:Swagger、Storybook
・開発手法:アジャイル、スクラム、ウォーターフォール
・主にフロントエンド(JavaScript/TypeScript、Vue.js)の開発(特に設計工程)
・各工程における顧客折衝や外部ベンダー管理の一部
※バックエンド開発に従事いただく可能性もあります。
※原則リモートワーク勤務となります。
【開発環境】
・フロントエンド:JavaScript/TypeScript、Vue.js、Nuxt.js
・バックエンド:Java、Spring Boot
・データベース:Microsoft SQL Server、MySQL、Redis
・コンテナ:Docker、Amazon ECS
・インフラ:AWS (EC2、ECS、Fargate、Lambda、ELB、RDS、ElastiCache、CloudFront、S3)
・構成管理:AWS CDK (CloudFormation), Packer
・監視:Datadog
・ログ:Elasticsearch、Kibana
・CI/CD:Jenkins, CodePipeline/CodeBuild/CodeDeploy
・バージョン管理:Git (Bitbucket)
・タスク管理:Jira、Confluence
・コミュニケーション:Slack
・ツール:Swagger、Storybook
・開発手法:アジャイル、スクラム、ウォーターフォール
全7件
1-7件目を表示中